1日、日本アルカテルと日本ルーセント・テクノロジーが合併し「日本アルカテル・ルーセント株式会社」が誕生した。
ニコンは、4月下旬発売のデジタルカメラ「COOLPIX S50c」対応のフォトコミュニケーションサービス「COOLPIX CONNECT」の機能を拡張する。3日、同社は一足早くこのサービスの体験会を行った。
日本オラクルは2日、企業内向け検索エンジンの新バージョン「Oracle Secure Enterprise Search 10g Release 1(10.1.8)」と、コネクタ「Oracle Secure Enterprise Search Connector」を発売した。
トレンドマイクロは3日、国内における3月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。今月のウイルス感染被害の総報告数は7,709件と、先月の6,400件から増加。
NTTドコモは3日、DoCoMo Communications Laboratories USAと共同で、従来の技術と同程度の情報処理量で高音質の通話を実現する、携帯電話向け音声符号化技術を開発したと発表した。
ソフトバンクモバイルは3日、「ホワイトプラン」の申し込みが3月31日に300万件を突破したと発表した。ホワイトプランは1月16日に導入。3月5日に200万件を突破しており、急速に数を伸ばしている。
米Googleは2日(米国時間)、EchoStarとAstound Cableとの提携によるテレビ広告「Google TV」のトライアルサービスを開始した。
フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンは3日、Alcatel-Lucentと共同で開発したVoIP対応GPON(Gigabit Passive Optical Network)SoC「MSC7120」を発表した。
HTC Nipponは3日、11〜30日までの期間限定で小田急新宿駅構内「Q’s Cafe」内に「HTCモバイルインターネットCafe」をオープンし、同社製スマートフォン「SoftBank X01HT」のイベントを実施すると発表した。
グーグルは3日、ホスティング型統合型ソフトウェア「Google Apps Education Edition」を、日本大学ドメインで同校学生10万人に提供すると発表した。
ウェブルート・ソフトウェアは3日、3月に国内で多く検知されたスパイウェアのランキングトップ10を発表した。
米国の市場調査会社のインスタットは去る3月19日(米国時間)、Addressable Advertisingに関するソフトウェア、ハードウェア、サービスの2011年までの地域ごとの市場価値を調査したリポートを発表した。
米国の市場調査会社のインスタットは去る3月20日(米国時間)、「2007年米国企業のネットワークと通信サービスへの支出:優先順位と予算割り当て」に関する調査リポートを発表した。
日本通信は3日、MVNOを利用したモバイルデータ通信サービス「bモバイル」にて利用できる無線LANスポットが1万か所を突破したと発表した。
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
ライブドアグループは2日から、ライブドアホールディングスを中心に新たなグループ経営体制に移行すると発表した。
Itanium Solutions Allianceは3月29日、日本国内でLinuxサーバの基幹システムへの適用拡大を支援するために、Linux開発技術者を対象にした支援プログラム等を提供することを発表した。
ソニーは3月30日から4月1日までの3日間、音楽とアートの分野における新人発掘・育成プロジェクト「Sony × FM802 You are the NEXT! Project」の一環として音楽イベントを開催した。
英EMI Groupは現地時間2日、DRMなしの高品質デジタル音楽とミュージックビデオについて、ダウンロード販売を開始すると発表した。まずは、アップルの「iTunes Store」にて開始し、ほかにも拡大する予定だ。
ケンウッドは2日、07年3月期の業績予想の修正を発表した。同社によれば、今回の下方修正はカーエレクトロニクス事業とOEM分野の不調によるもの。
島根県津和野町のCATV業者、サンネットにちはらは、2007年4月から提供インターネットサービスの下り速度を増速した。
ソフォスは2日、2007年3月のコンピュータウイルスの報告数をまとめた「トップ10ウイルス」を発表した。
住友電気工業(住友電工)は2日、シネマプラスおよび住友電設と共同で、ホテルリステル新宿(東京都新宿区)に、高速電力線通信(高速PLC)を用いたビデオオンデマンド(VOD)システムを構築したと発表した。
インターネットプロバイダ「ぷらら」は2日、接続対応する公衆無線LANサービスとして、NTTコミュニケーションズが提供する「ホットスポット」を追加した。