マイクロソフトは、9月12日、都内にて9月1日にリリースされたWindows Vista出荷候補版1(RC1)に関するプレス説明会を開催し、Windows VistaにおけるRC1の位置付け、RC1配布による大規模なユーザー検証の施策、およびデモを交えた改善機能の紹介を行った。
クリエイティブメディアは12日、携帯マルチメディアプレーヤー「ZEN VISION:M」の60GBモデルと「ZEN VISION W」を発売すると発表した。
松下電器産業は、高音質密閉型タイプのステレオヘッドホン「RP-HT560/360」およびDJデザインの密閉型ステレオヘッドホン「RP-DJ500」を10月16日に発売する。
丸紅インフォテックは、iPodとDock接続する米ALTEC LANSING Technologies製のリビングスピーカーシステム「M602」を10月初旬に発売する。
9月12日、日本ネットワークジェネラルは、9月22日に米国で出荷開始が予定されている新製品の概要と、新アーキテクチャを発表、合わせて、日本国内での新たな市場拡大戦略について発表した。
パイオニアは、2005年に発売した高級スピーカーシステム「EXシリーズ」のトップエンドモデル「S-1EX」のエンクロージャーに、白木・光沢塗装を採用したリミテッドモデル「S-1EX-LTD」を10月下旬に200台限定で発売する。
日本ビクターは、多彩な折りたたみパターンを持ち、携帯・収納に便利なアウトドア用高音質密閉型ステレオヘッドホン「HP-S550」と「HP-S350」を10月中旬に発売する。
コレガは、ISO標準「特徴点抽出方式」を搭載した指紋認証システム2製品「CG-SECFPP」(PCカードタイプ)、「CG-SECFPU」(USBタイプ)を9月21日に発売する。価格はCG-SECFPPが19,740円、CG-SECFPUが12,390円。
NTTドコモグループ9社は、携帯電話に直接つなぐことで受話器の役目を果たす骨伝導レシーバマイク「Sound Leaf(サウンドリーフ)」を9月15日に発売する。価格はオープン。対応端末は平型イヤホンマイク端子を装備したFOMA端末。
デルは12日、VMwareの仮想化ソフトウェア「VMware Infrastructure 3(スタンダード版/エンタープライズ版)」および仮想化管理ツール「VMware VirtualCenter 2.0」のOEM販売開始と、仮想化ソリューションの本格的な提供開始を発表した。
NVIDIAは11日(米国時間)、NVIDIA GeForceハンドヘルドGPUが世界初の量産展開となるハンドヘルド機器向けデジタルビデオ放送DVB-Hに対応した携帯電話に採用されたと発表した。
DSLの契約が減少に転じたことがわかった。総務省が発表した6月末現在の「ブロードバンドサービス等の契約数」によるものだ。これによると、3月末現在の数字では1,452万契約だったのが、6月末現在では3万契約減の1,449万契約になった。
[スピード速報]はspeed.rbbtoday.comの1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、正確なアクセス回線の速度を計測している。月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
ケンウッドは、ポータブルHDDプレーヤー「Media Keg」の新ラインアップとして、新開発の音質向上技術「Supreme EX」を採用して、原音に限りなく近い高音質再生を追求したモデル「HD30GB9」を9月下旬に発売する。
広島県警生活安全企画課と広島西署は11日、インターネットオークションサイト「ヤフーオークション」上で権利者に無断で複製したコンピュータソフトを販売していた広島市内の男性を著作権法違反の疑いで逮捕した。
jig.jpは、携帯電話でPCサイトが閲覧できるフルブラウザ「jigブラウザ」をウィルコムのPHS端末「W-ZERO3」上で利用可能にし、12日よりサービス提供を開始した。
イー・モバイルは11日、2008年3月から開始予定の音声通話サービスにて、NTTドコモのネットワークへのローミングを提供すると発表した。両社が基本合意に至った。
Mozilla Japan、アルゴ21、三菱総合研究所は11日、ウェブサイト閲覧時にレイアウトが崩れたり、コンテンツの表現がかわってしまうなどの問題を改善する「TouchUpWebシステム」を開発し、同システムをサービス化した「TouchUpWebサービス」の正式版をリリースした。
厚木伊勢原ケーブルネットワークは、FTTHサービス「AYU-NETひかり」を10月から開始すると発表した。
インテルは8日、エンタープライズ市場における同社の取り組みを記者向けに説明する「インテル・デジタル・エンタープライズ・アップデート・ミーティング」を開催した。
日本電気(NEC)は8日、NTTドコモのHSDPAに対応した携帯電話「FOMA N902iX HIGH-SPEED」の体験イベントを9月16日(土)と17日(日)に開催すると発表した。場所は東京秋葉原のAKIBA_SQUARE、両日とも12時から20時まで。
フリービットは8日、VPNサービス「MyVPN」を開始すると発表した。クライアントは、ワンクリックでインストールができるソフトウェアクライアントと、設置や設定が簡単なハードウェア型のボックスクライアントが用意されている。
嶺南ケーブルネットワークは8日、モバイルWiMAX(IEEE 802.16e-2005)の実験局免許を総務省に申請、受理されたと発表した。同社は、福井県敦賀市内にてCATVインターネットサービスを提供する事業者。
米シスコシステムズと米マイクロソフトは6日(現地時間)、「Cisco Network Admission Control」と「Microsoft Network Access Protection」とを相互運用させるための明確なガイダンスを、パートナー企業などに提供するという公約を実現しつつあることを明らかにした。