名古屋市内を中心にケーブルテレビ事業を展開するスターキャット・ケーブルネットワークは7日、インターネット接続サービス「MediaCat」において、FTTH接続サービス「MediaCat アクセスコミュファコース」を10月1日より提供すると発表した。
日本テレコムは7日、孫正義氏(現:代表取締役会長)が代表取締役社長CEOに就任する10月1日付けの人事を発表した。
三井住友カードとNTTドコモは7日、2007年1月より非接触ICクレジット決済「iD」を三井住友カードが発行するすべてのカードに標準搭載すると発表した。
米インテルは5日(現地時間)、組織構造と事業効率の見直しに基づく経営再編計画を発表した。
アッカ・ネットワークス、ウィルコム、マイクロソフトの3社は、2006年9月6日、M2Mのテクノロジー推進と市場開発を目的とした「M2Mコンソーシアム」の設立を発表した。
バッファローは6日、有線LANポートを搭載したデジタル家電などを最大4機器まで無線化できる「マルチクライアント機能」に対応したイーサネットコンバータ「WLI-TX4-AMG54」を9月下旬に発売すると発表した。価格は11,500円。
ソニーは、ピュアオーディオの世界を家庭で手軽に楽しむことを目的としたエントリー向けの単品コンポーネントオーディオシステム「ESシリーズ」など3機種を11月21日に発売する。
いつものように、それはもう、とてもまじめにっ、ニュースの編集作業中。編集のお兄さんのA氏から突然、赤いシートを渡されました。誘目性の高い赤をベースにした白抜き文字のこのシートはまさしくdokoyo.idオリジナルステッカー。
ソースネクストは、iPod向けバックアップソフト「iPod selection バックアップ PLUS」を9月29日に発売する。価格は2,970円。対応OSはWindows XP/2000以降。
コレガは、サイレックス・テクノロジーが独自に開発したISO標準準拠の「特徴点抽出方式」を搭載したバイオメトリクス指紋認証システム「CG-SECFPP」、「CG-SECFPU」を9月下旬より発売する。
マカフィーは6日、同社のデータセンタが自動収集したデータをもとにした、8月におけるネットワーク脅威の最新状況を発表した。
情報通信研究機構(NICT)6日、9月7日〜13日まで日米のGMPLSネットワークの相互接続実験を実施すると発表した。期間中は光ネットワークに関する国際会議が開催され、これに合わせた実証実験となる。
KDDI、沖縄セルラー、ナビタイムジャパンの3社は6日、au携帯電話の歩行者向けナビゲーションサービス「EZ ナビウォーク」および助手席向けカーナビゲーションサービス「EZ助手席ナビ」を1度でも使ったという利用者が、8月26日に200万人を突破したと発表した。
米国マイクロソフトは5日(現地時間)、先週末にリリースされた「Windows Vista 出荷候補版(ReleaseCandidate 1:RC1)」を、幅広くユーザーに提供するための計画を発表した。
KDDIと沖縄セルラーは6日、au携帯電話にてメールアドレスのサブドメインに社名などが設定できるサービス「ビジネスメールアドレス」を11月から提供すると発表した。追加料金は不要で、対象となるのは、同一名義で10回線以上契約している法人ユーザ。
米マイクロソフトは現地時間5日、次期OS「Windows Vista」の価格を正式に発表した。これらの価格は、8月30日にAmazon.comに掲載されたものと同額となっている。
このランキングはIT書籍や理工学書を専門に扱うオンライン書店であるcbook24(http://www.cbook24.com/)が、個人向けに販売した書籍の週間売上部数集計を元に、上位10タイトルを抽出している。
日本レジストリサービス(JPRS)は5日、政府機関用に予約された司法、立法、行政に関する日本語JPドメイン名のリストを更新。同時に該当機関からの登録受け付けを開始したと発表した。
村田機械と日本電気(NEC)は5日、可視光通信技術を用いた「次世代ロジスティクス・ソリューション」の実証実験を開始したと発表した。2007年末までの商品化をめざす。物流業務における可視光通信技術の採用は世界で初めてだとしている。
イー・アクセスは5日、同社が運営するインターネット接続サービス「AOL」にて光ファイバー接続に対応した「Bフレッツライトプラン」を9月5日より開始すると発表した。
JR東日本は、携帯電話をSuicaとして利用できる「モバイルSuica」に10月以降順次新サービスを追加していくと発表した。
沖電気工業は、5日、長時間音楽再生機能を持つ携帯電話向けにMP3デコーダと64和音音源を搭載した着信メロディLSI「ML2841」を発表した。すでにサンプル出荷は開始されており、量産出荷は12月から。サンプル価格は735円。
ピクセラは、5日、ワンセグ、デジタルラジオ、FMラジオの3波に対応したモバイル受信機「Prodia」をデジタルラジオ評価用受信機として一般発売に先駆け、9月中旬に法人向けに100台限定で先行発売すると発表した。価格は15万円。
東日本旅客鉄道(JR東日本)とボーダフォンは、5日、「Vodafone live! FeliCa」に対応した携帯電話にて、「モバイルSuica」を開始すると発表した。12月2日(土)から開始し、904SH、905SHの2モデルが対応する。