ケイ・オプティコムの「eo(イオ)光」は2018年度内に上下10Gbps対応の超高速インターネットサービスの提供を目指しているという。今後の戦略を同社の土岐尚氏にインタビューした。
5月21日週に発売・発表された注目情報をまとめてお届けする。
NHK放送技術研究所が開催する「技研公開」では、スポーツ番組をより分かりやすくする技術も紹介されていた。
東京・世田谷区のNHK放送技術研究所で「技研公開」が開催されている。技研公開とは、NHKの最新の放送関連技術が公開される展示会で、無料で誰でも入場することができる。会期は27日までだ。
ファイルのやり取りには、メールで送ったり、USBメモリーにコピーするなどの方法がある。でも、デスクに並んでいるMacとWindowsマシンなら、ネットワークを使ってスマートにやり取りしたいもの。ネットワークでファイルをやり取りする方法は身につけておこう。
ITジャーナリスト富永彩乃による動画レポート。東京ビッグサイトで開催された「Japan IT Week」で見つけたお洒落で便利なiPhoneケースを紹介します。
2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて、キャッシュレス化が加速。様々な○○Payが登場していますが、その中で今、よく使っているのが「Origami Pay(オリガミペイ)」です。
MacやiPhoneなどのApple製品を便利に使うには、Apple IDの作成が欠かせない。しかし、このApple IDのパスワードが漏洩してしまうと、メールや写真を自由に覗かれてしまうのはもちろん、スケジュール、連絡先など、あらゆる個人情報が流出するなんてことにもなりかねない。
30代女性、会社員のドコモから楽天モバイルに乗り換えた岡田(仮)さんに楽天モバイルの実際の明細や契約した経緯、使い心地、満足度について聞いた。岡田さんは楽天モバイル歴2年半でそれまではドコモを約10年契約していた。
後にGoogleに買収されるAndroid社の創業者であり、Androidの父と呼ばれるアンディ・ルービン氏。
「Galaxy S9+」「Galaxy S9」の発売にともない、Galaxyの世界観が体験できる「Galaxy Showcase」がリニューアルオープンした。
今週のエンジニア女子は、トランスコスモス株式会社BPOサービス統括 エンジニアリングソリューションサービス本部 エンジニアリングアウトソーシングサービス部の小野綾花さん。
フリーペーパーに込めた祈り
今から10年あまり前のことである。
アップルが今年の春からARアプリのための最新開発環境「ARKit 1.5」の提供を開始したことで、iOS対応のARエンターテインメントがまた一段と充実してきた。iPhoneやiPadで手軽にAR体験を楽しむ方法や、いま評判の“使えるARアプリ”を紹介しよう。
5月14日週に発売・発表された注目情報をまとめてお届けする。
玄関の扉にAI(人工知能)が組み込まれたら、どんな未来が実現するだろうか。YKK APが、そんな未来発想のプロジェクトをスタートさせている。
ASUSの初代ZenFone 5がリリースされたのは2014年10月のこと。SIMフリー端末の先駆けとなった同モデルは、日本市場で大きく売上を伸ばした。それから4年弱。ASUSでは4世代を経た最新モデルに、再びZenFone 5の名を冠して展開する。その特徴は”AI”にあるという。
キングジムは15日、デジタルメモ「ポメラ」の新製品DM30を発表した。
一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟とRBB TODAY編集部は、今年で11回目となる「ケーブル・アワード2018第11回ベストプロモーション大賞」を共催。現在、それらに投票ができる「ケーブル・アワード2018投票」を開催中。
ファイル名の変更は、Finderでもっとも頻繁におこなう操作のひとつ。素早くできれば、毎日の作業が快適になる。キーボードを使った手軽なテクニックから、複数のファイルの一括変更まで、ファイル名を操作するワザを紹介しよう。
ドコモがdポイント会員向けに新しい“Web投資サービス”を5月から開始する。今期のスマホ・タブレット新製品と同時に発表された新サービスの特徴を詳しく見てみよう。
ドコモがユーザーの期待を“先読み提案”するAIエージェントサービス「my daiz(マイデイズ)」を5月30日から開始する。アップルやグーグル、アマゾンのAIと渡り合う対抗馬になるのだろうか?
ドコモが2018年夏のスマホ10機種、タブレット1機種を合わせた11機種の新製品を発表した。ドコモのラインナップとして久しぶりに復活を遂げたファーウェイや、ソニー、サムスンの話題の端末を紹介しよう。
「IFA」本番の舞台はドイツ・ベルリンになるが、そのプレイベントである「IFAグローバル・プレスカンファレンス」が4月20日から22日まで、イタリア・ローマにて320人を超えるジャーナリストを集めて開催された。