Yahoo! BBの提供する公衆無線LAN、Yahoo! BBモバイルのアクセスポイントが、東京都を中心に全国で8か所追加された。
シマンテックは、学校向けにアンチウイルスソフトの新ライセンス体系での提供を開始すると発表した。「Symantec AntiVirus Corporate Edition School License」で、年額9万円で台数無制限の導入が可能。
ネットアークは9月1日、同社のノード数探索システム「P2P FINDER」を使って調査したファイル交換ソフト利用実態を更新した。ネットアークによると、9月1日時点での国内のP2Pファイル交換の累積利用ノードは118万4,873ノード。8月1日時点よりも62万3414ノード増えている。
KDDIはメルコと横川Q&Aと提携して、DIONのADSLやFTTHサービスを利用するSOHOユーザ向けに、出張設定サービスを開始すると発表した。サービスの提供開始日は9月1日。対象となるサービスは、DION IP電話&ADSL各コース、DION ADSL各コース、DION「フレッツ・ADSL」コース、DION光ファイバー「TEPCOひかり」コース、DION光ファイバー「Bフレッツ」コース。
アンチウイルスソフトベンダのソフォスは、2003年8月のウイルス報告トップ10と、ウイルスの偽情報についての状況を発表した。報告1位はSobig-F、2位はBlaster-A。
NTT東日本は、本日付(※千葉県のみ8月30日付)で下記エリアにてフレッツ・ADSL各タイプの申込受付を開始する。
「Bフレッツ」をはじめとするフレッツサービスを支えているのが、NTT東西のフレッツ網(地域IP網)だ。「Bフレッツ」や「フレッツ・ADSL」でインターネットに接続しているユーザの多くは、単にISPまでの中継網としか意識していないかもしれない。ところがNTT東西では、このフレッツ網を利用して企業や個人に、さまざまなアプリケーションサービスを提供している。
2002年に発覚した点検記録の改ざんにより、多くの原子力発電所が点検のため停止し首都圏における電力不足が懸念されていた。しかし、冷夏により電力需要が低かったため、電力危機はひとまず回避されたと東京電力が宣言した。
インター・タッチ ジャパンは、9月15日よりインターコンチネンタル東京で無線LAN接続サービスを開始する。すべてのエリアでIEEE 802.11aとIEEE 802.11bで接続できるのが特徴だ。
イー・アクセスは、10月3日にマザーズに上場すると発表した。上場にあたり、あらたに40,000株を発行(額面は未定)するほか、第三者割当による新株式の発行も実施される。
ソニーは、bit-driveのサービスとしてICカードを用いた勤怠管理システム「インターネットタイムレコーダ」のトライアルサービスを開始する。受付は9月16日より。
エネルギア・コミュニケーションズは本日、広島・山口・鳥取・島根の各県でADSLサービス(旧CTNet ADSLサービス)の提供エリアを拡大した。
アイ・オー・データ機器は、IEEE 802.11a/b/gに対応したアクセスポイントとPCカードクライアントのセット「WN-AG/BBR-S」を9月中旬より販売する。価格は25,500円。
近畿総合通信局は、日本ジー・アイ・ティーから申請のあったUWB(Ultra Wideband)の無線局4局に対して免許を交付した。
ケイ・オプティコムは、家庭向けFTTHサービスの「eoメガホームファイバ」と、オフィス向けFTTHサービス「eoメガオフィスファイバ」の対応エリアを、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、和歌山県で拡大した。
料理レシピの老舗サイト「ボブとアンジー」(エルネット運営)は9月1日、iモード向けに動画コンテンツ「料理の基本動作」の提供を開始した。
9月1日からポータルサイト勢力図が大きく変化しそうだ。まず、infoseekが独自の検索エンジンに加えてGoogleを採用した。ついで、infoseekとLycos Japanが統合して、infoseekが存続ポータルとなった。さらに、楽天株式会社が株式会社インフォシークとライコスジャパン株式会社を合併した。
ASIMOのような2足歩行ロボットが誰でも作れる時代になった。ゾーンは、「2足歩行ロボット組み立て講習会」を9月28日に開催する。開場は中野サンプラザ、参加費は8万円。
首都圏で営業する17社の鉄道事業者は、車内での携帯電話の利用について統一マナーを発表した。
NTT東日本ならびにNTT西日本はIP電話対応のブロードバンドルータ「Web Caster V100」のファームウェアをアップデートし、両社ホームページ上にて提供を開始した。
アッカ・ネットワークス(アッカ)は、26Mbpsサービス用の速度改善ファームウェアを9月中に公開する。
北海道総合通信網(HOTnet)は、あらたに釧路市と釧路町の4局舎でADSL接続サービスを10月下旬より開始する。いずれも、1Mbps、1.5Mbps、8Mbps、24Mbpsのサービスに対応する。
総務省は7月末の「インターネット接続サービスの利用者数等の推移」を公表した。ADSLとCATVインターネット共に前月の増加数を割り込んだものの、FTTHの伸びは順調だ。
ノルウェーのOpera Software ASAは、Webブラウザのβ版「Opera 7.20 for Windows Beta」をリリースした。現在は英語版のみ。