東芝は、デジタルカメラで撮影した画像をHDDに保存し、2.2型のカラー液晶画面に表示できるポータブルオーディオプレーヤー「gigabeat F40」を4月上旬に発売する。
アイティメディアは14日、新しく2つのメディアブランド「ITmedia オルタナティブ」と「ITmedia +D(プラス ディ)」を投入すると発表した。
ケイ・オプティコムは、法人向けの0AB〜JのIP電話サービス「eo光電話オフィス」の受付を3月15日から開始する。
東芝は11日、同社のノートPC「dynabook AX/2」「Satellite AW2」シリーズの一部製品において、PC起動時に本体右上部の温度が上昇し、筐体が熱変形する場合があると発表した。
オプティムは14日、オークションサイトを対象としたプロ野球選手のサイン入り出品物の出品状況を、同社のインターネット上におけるリアルタイム知的財産権侵害コンテンツ監視システム「ZENIGATA(ゼニガタ)」を使って調査し、その結果を発表した。
ジュピターテレコム(J-COM)は、募集株式数と公募増資などの価格を発表した。国内募集株式数は733,174株、海外募集株式数は358,326株で、1株につき80,000円。なお、オーバーアロットメントによる株式売出しの株式数は114,608株。
コダックは、光学10倍ズーム搭載の500万画素モデル「EasyShare Z740 Zoomデジタルカメラ」と光学5倍ズーム搭載の400万画素モデル「EasyShare Z700 Zoomデジタルカメラ」を5月に発売する。
ボーダフォンは、発信者電話番号の偽装対策を開始したと発表した。22日までには、全国で完了する予定だという。
バッファローは、無線LANの電波確認やアクセスポイントの管理ができるソフト「AirStation Monitor」をリリースした。
シグマは11日、デジタル専用11.1倍高倍率ズームレンズ「18-200mm F3.5-6.3 DC」の価格を発表した。価格は70,350円(花形フード付属)。
シグマは11日、デジタル対応「DG」レンズの価格を発表した。
シグマは、コニカミノルタマウント対応のデジタル専用6.9倍高倍率ズームレンズ「18-125mm F3.5-5.6 DC」の発売日を3月19日に決定した。
グリーンハウスは、200mWのスピーカーを内蔵したポータブルオーディオプレーヤー「Kana M-bird」の512Mバイトモデルを3月下旬に発売する。
米国アップルは10日、Blu-ray Disc Association(BDA)の役員会メンバーになったと発表した。QuickTimeの次期リリースとなる「QuickTime 7」では、高品位DVDに採用されている「H.264Advanced Video Codec (AVC)」が利用できるようになるという。
2005年中には、世界中で送信される1日900億のメールのうち58%はspamになるという。米Mirapointが発表した。
松下電器産業は、地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー「TU-MHD600」を4月1日に発売する。価格はオープンで、実売予想価格は63,000円前後。
モバイルポイントは、JRの駅など全国3か所であらたにサービスを開始した。
NTT東日本は、東京都内のウィング高輪でMフレッツとフレッツ・スポットのサービスを開始した。
ライブドアが東京地方裁判所に申請していた、ニッポン放送に対する新株予約権の発行を差し止める仮処分が認められた。ライブドアの代表取締役社長兼CEOの堀江貴文氏は、ニッポン放送とフジテレビの業務提携に向けて一歩進んだとの考えを示した。
ピーアンドエーは、カナダCorelのデジタル画像編集ソフト「Paint Shop Pro 9」の特別限定セット「Paint Shop Pro 9 Special」を4月22日に発売する。
BMWは、アップルコンピュータの「iPod」および「iPod mini」をBMW車両装備のステレオに接続するための専用キットを3月15日に発売する。
デジターボは、「ウイルスドクター Ver.9」と「ウイルスドクターVer.9 +ファイアウォール」の2タイトルを4月22日に発売する。価格は、パッケージ版だと順に3,129円と4,179円。対応OSはWindows XP/2000/Me/98SE。
アッカ・ネットワークス(アッカ)は、3局舎であらたにADSL接続サービスを開始した。
ライブドアが東京地方裁判所に申請していた、ニッポン放送に対する新株予約権の発行を差し止める仮処分が認められた。ニッポン放送が決定書を受理したと明らかにした。