PCショップ「ドスパラ」でオリジナルPCを展開するサードウェーブは13日、本日よりオープンβテストを開始する紙技シューティングゲーム「PaperMan」用デスクトップ「Prime Galleria PaperMan 推奨スペックPC」を12時より発売する。価格は98,980円。
同セミナーでは、NECとVMwareがご提供する最新のソリューションを、デモンストレーションを交えて説明。
日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は11日、使用されておらず連絡が取れない歴史的PIアドレスの割り当て先組織一覧を公開した
米ヤフーは11日(現地時間)、イスラエルのハイファに研究所をオープンしたと発表した。イスラエルでは初とのこと。
12日、トレンドマイクロは、同社のホームページのウィルス情報ページの一部が、3月9日21時ころから改ざんされていたことが判明したと発表した。
カシオ計算機は12日、60枚/秒の高速連写が可能なデジタルカメラ「EXILIM PRO EX-F1」の発売日を3月28日に決定したと発表。価格はオープンで、予想実売価格は130,000円前後。
KDDIは12日、同社のICT事業のコアとしてデータセンター「TELEHOUSE」を全世界一帯で展開すると発表した。
イー・アクセスとマイクロソフトは12日、イー・アクセスのインターネット接続サービス「ADSL-direct」をISP利用料・モデムレンタル料を含む特別価格で提供する「BBキャンペーン for Windows Live」を3月12日から9月30日まで実施する。
米Symantecは12日、Windows Mobile搭載スマートフォン向けセキュリティソリューション「Symantec Mobile Security Suite 5.1 for Windows Mobile」を発表した。価格は100〜249ユーザの場合1ユーザあたり6,700円。3月14日より出荷が開始される。
WiMAXフォーラム日本オフィスは12日、日本におけるWiMAXの普及推進に向けた活動の強化を目的として、日本オフィスの体制を再編した。
富士通は12日、同社のデュアルモード対応Windowsケータイ「F1100」を活用したモバイルソリューションの第2弾として、「モバイルネットワークソリューション」と「モバイル業務ソリューション」の2つを発売した。料金は、それぞれ160万円より、480万円より。
ダイヤテックは12日、iPodや携帯電話端末、ニンテンドーDSなどの機器を2台同時に充電できるUSB-ACアダプター「モバイルクルーザー ツイン」を発表した。価格はオープンで、予想実売価格は1,480円。3月下旬発売。
日本電気とNECパーソナルプロダクツは12日、高齢者・視覚障害者向けパソコン画面拡大ソフトウェア「ZoomText 9.1 Magnifier」を発売した。価格は通常版が6万2,790円、アップグレード版が3万1,290円。出荷は3月26日より開始される。
オランダ・NXP Semiconductorsは10日(現地時間)、同社のトランシーバ「TJA1080A」が、FlexRay製品の業界標準となっているFlexRay Physical Layer Conformance Test(FlexRay物理層準拠性試験)にトランシーバとしては世界で初めて合格したと発表した。
バッファローは12日、「TurboUSB」機能搭載の耐衝撃ポータブルHDD「HD-PSGU2」シリーズに、500GBモデルを追加すると発表。カラーはブラックとホワイトの2色を用意する。価格は47,775円で、3月下旬発売。
日本テレビ放送網、フェイス、およびNTTスマートコネクトの3社は11日、日本テレビ放送網の技術展示会「デジテク2008」において、ワンセグ視聴時に番組内容に関連するコンテンツを取得し、携帯電話やパソコンで閲覧できるサービスの提供に向けた共同公開実験を実施する。
米iPassは12日、2007年度後期の世界における公衆無線LANの利用動向と2007年度の米国内における2.5G、および3Gモバイルデータの利用動向を伝える指数「iPass Mobile Broadband Index」を発表した。
ソニーは12日、レコードから音楽をPCへ取り込めるUSB接続のステレオレコードプレーヤー「PS-LX300USB」を発表。4月15日に発売する。価格は28,350円。
ロジテックは12日、携帯音楽プレーヤーや音楽ケータイなどの音楽にあわせてカラオケを楽しむことができるカラオケマイク「LAT-PKARA01」を発表した。カラーはホワイトとシルバーの2色を用意。価格はオープンで、予想実売価格は5,980円。3月下旬発売。
インターネットイニシアティブは12日、100%連結子会社としてオンデマンドソリューションズ株式会社を4月1日付けで設立する。資本金は1億3,000万円。社長には現・野村総合研究所参与の小池充氏が就任する。
米Googleは11日(現地時間)、2007年4月に計画が発表された米DoubleClickの買収が完了したと発表した。
経済産業省は、神奈川県で1月8日、第1世代iPod nanoブラックの2GBモデル「MA099J/A」のバッテリー部分が発火したと発表。現在、原因を調査中だ。
日本サムスンは12日、同社の液晶ディスプレイ「SyncMaster」シリーズの新ラインアップとして、新デザインを採用する22V型ワイドモデル「2253BW」および20V型ワイドモデル「2053BW」の2製品を発表した。いずれも価格はオープン。
バッファローは12日、防水仕様のmicroSDカードと、USB2.0対応ポータブルHDDの500GBモデルなど計4モデルを本日付で値下げすると発表。