松下電器産業の出展ブースでは本日発表のデジタルカメラ「LUMIX」の新モデル「DMC-FX500」などが展示されていた。
19日、東京ビッグサイトで、写真・映像産業のアジア最大級のイベント「フォト イメージング エキスポ2008(Photo Imaging Expo 2008)」(PIE2008)が開幕した。
ジュニパーネットワークスは18日、モジュラー型ネットワークOS「JUNOS」の最新バージョンJUNOS 9.0と、それを搭載したサービスルーターJシリーズ「J2320」、「J2350」、「J4350」、「J6350」の4機種を発表した。
アップルは18日、MacとWindows PC用の世界最速のWebブラウザ「Safari 3.1」を発表。同社サイトから無料ダウンロードを開始した。
18日、pixivのユーザー数が10万人を突破したことを受け、開発者とサイトの運営者にそもそもpixivを始めた経緯やコンセプトについて聞いてみた。
ジュニパーネットワークスは18日、「JUNOS」モジュラー型ネットワークOSの最新バージョン、「JUNOS 9.0」をリリースし、セキュアサービスルーター「Jシリーズ」に搭載した。
総務省は18日、「日本のICTインフラに関する国際比較評価レポート」を公表した。
ヤフーは18日、個人ユーザのブログやウェブサイトを対象とした無料ウェブサイト解析ツール「Yahoo!ログール(ベータ版)」を公開した。
NTTドコモは18日、法人企業様向けに、Windows Mobile 6搭載FOMA端末に対してさまざまなセキュリティポリシーを対応できる総合的な「携帯電話管理システム」を開発したことを発表した。
松下電器産業は18日、SDメモリーカードスロットを搭載したミニコンポ「ディー・ドック」シリーズの新モデル「SC-PM870SD」「SC-PM670SD」を発表。
ウィルコムとウィルコム沖縄は18日、ウィルコム電話機からのソフトバンクモバイル、およびディズニー・モバイルの携帯電話宛ての絵文字送信に対応した。
KDDIとアミューズは、楽曲配信、およびレコード製作、楽曲管理などの音楽レーベル事業を行う合弁会社「A-Sketch」を4月1日に設立する。
三菱電機は18日、HDD搭載のフルHD対応Blu-rayレコーダー「REAL ブルーレイ」シリーズの2モデル「DVR-BZ200」「DVR-BZ100」を発表。5月24日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は200,000円、160,000円前後。
日本電気と東京工業大学は18日、LSI1個あたり20Tbpsクラスの超高速大容量なデータ伝送を実現する光インターコネクト技術の開発に成功した。
米Texas Instrumentsは11日(現地時間)、カナダIMAXがDLP Cinemaプロジェクタの採用を決定したと発表した。
18日、総務省は電気通信事業者からの報告をもとに2007年12月末現在のブロードバンド契約状況について発表した。
伊藤忠テクノソリューションズと米GemStone Systemsは18日、金融システムのグリッドコンピューティングにおいて販売代理店契約を締結した。
三菱電機は18日、同社独自のDIAMOND Panel採用でコントラストが向上したフルHD対応液晶テレビ「REAL」シリーズの新モデル「52MZW100」「46MZW100」「40MZW100」を発表。
ユビテックは、WiMAX関連製品、構築・運用サービスを柔軟に組み合わせてイージーオーダー感覚で最適なソリューションを提供する「フレキシブルWiMAXソリューションパッケージ」を4月1日より販売する。
自慢・物欲コミュニティサイト「zigsow(ジグソー)」では18日より、モノに関する濃密な情報発信を行う「zigsow LOUNGE(ジグソー ラウンジ)」をオープンした。
OKIは18日、毎秒160ギガビットデータの光信号品質を、380km伝送した後に復元する「光信号再生中継伝送」に世界で初めて成功したことを公表した。
jig.jpは18日、「jigブラウザ」に「ログインサポート機能」を追加したことを発表した。
18日、イー・アクセスは同日の取締役会にて任期満了にともなう代表取締役社長の交代他役員人事を発表した。
ソニーは18日、約39秒でプリントできる昇華型フォトプリンタ「DPP-FP95」と「DPP-FP75」を発表。4月18日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は25,000円、20,000円前後。