米インテル コーポレーションとマイクロン テクノロジーは現地時間29日、業界初となる40nm(ナノメートル)以下のプロセス技術によるNAND型フラッシュメモリとして、多値セル技術を採用した34nmの32Gビット製品を発表した。
インターネットマルチフィードは29日、2006年1月から提供している標準時配信・監査サービス「タイムフィード」において、東日本エリアに設置されている時刻配信局にくわえて、西日本エリアにも時刻配信局を開設した。
東芝は30日、携帯電話などの無線システムなどに向けて開発が進められているMEMS(微細駆動装置)について、ローコストな2種類のパッケージング技術を開発したと発表した。
日本テキサス・インスツルメンツは29日、分解能16ビット 800MSPSのD/Aコンバータを2チャンネル内蔵した新製品「DAC5688」を発表した。
エバーグリーンは30日、省スペース対応のタワー型デザインのスピーカー「EG-MS221」を同社直販サイト「上海問屋」で発売した。価格は2,980円。
エバーグリーンは30日、PCにe-SATA/USB2.0で接続可能な外付けHDDケース「DN-ERM602ABK」を同社直販サイト「上海問屋」で発売した。価格は3,999円。
シックス・アパートは30日、ブログ・ソフトウェア「Movable Type 4.2」を発表した。
ヤフーは、全国の小学生から大学生までの保護者3,200名を対象に、子どものインターネット利用に関する意識調査を行い、結果を発表した。
ウィルコムならびにウィルコム沖縄は30日に、「Outbound Port 25 Blocking」(OP25B)の実施について改めて発表した。
NTT東日本は、東京都の中央大学 後楽園キャンパスと多摩キャンパスにてフレッツ・スポットとMフレッツ併用タイプのサービスを開始した。
NTTコミュニケーションズは、無線LAN接続サービス「ホットスポット」のエリアに、東京都のアクセア 大手町店など3か所を追加した。
シグマは30日、デジタル一眼レフ対応の交換レンズ「50mm F1.4 EX DG HSM」を発表。シグマ/キヤノン用を6月14日発売する。価格は60,000円。ニコン/ペンタックス/ソニー用は未定。
iiyamaは30日、グレア(光沢)パネルを採用した22型ワイド液晶ディスプレイ「ProLite E2205WS/-B」を発売した。価格はオープンで、同社直販サイト価格は39,800円。
NTT西日本は、大阪府内の9か所にてフレッツ・スポットのサービスを開始した。
フリースポット協議会は、群馬県の東横イン 桐生駅南口など5か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
クリエイティブメディアは30日、小型ポータブルオーディオプレーヤー「CREATIVE ZEN STONE PLUS」(2GB)および「CREATIVE ZEN STONE」(2GB)のスピーカー内蔵モデルの価格改定を発表。6月1日から実施する。
GfKマーケティングサービスジャパンは、2007年下半期の主要メーカーの製品満足度ランキングを発表。それによると、PCでは上半期に続きアップルが1位に輝いた。
キヤノンは、トナーカートリッジ用の部品生産を行う関連会社の日田キヤノンマテリアルを6月に設立し、工場を大分県日田市に新設すると発表。12月着工、2009年9月の操業を目指す。投資額は総額1,000億円。
ケンコーは、ディズニーブランドの有効500万画素コンパクトデジタルカメラ「DMC-50」を発表。5月下旬に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は14,800円。
NTT東日本とタニタは、29日、無線通信機能付き健康計測器ウェブアプリケーションを連携させた次世代ヘルスケアサービスの提供を開始すると発表した。
日本ベリサインは29日、インテルvProテクノロジーに対応したSSLサーバ証明書「インテルvProテクノロジー対応セキュア・サーバID」の提供を開始した。
九州テレ・コミュニケーションズとソフトバンクテレコムは29日より、長崎県佐世保市において、固定電話サービス「ケーブルライン」の営業を開始した。
ソフトバンク・ヒューマンキャピタルが運営する転職サイト「イーキャリアプラス」は29日に、「常識力に関する調査」の結果を発表した。
日立電子サービスは6月2日より、IPネットワーク上で構築運用でき、映像監視システムと連携できるATM用IPインターフォン・通話録音システムの販売を開始する。