乃木坂46・中西アルノ、黒沢薫の「いとしのエリー」に「さすが師匠!!」と大興奮! 一青窈とのセッションも | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

乃木坂46・中西アルノ、黒沢薫の「いとしのエリー」に「さすが師匠!!」と大興奮! 一青窈とのセッションも

エンタメ その他
注目記事
CS放送 TBSチャンネル1『Spicy Sessions』最新収録レポート
  • CS放送 TBSチャンネル1『Spicy Sessions』最新収録レポート
  • CS放送 TBSチャンネル1『Spicy Sessions』最新収録レポート
  • CS放送 TBSチャンネル1『Spicy Sessions』最新収録レポート
  • CS放送 TBSチャンネル1『Spicy Sessions』最新収録レポート
  • CS放送 TBSチャンネル1『Spicy Sessions』最新収録レポート
  • CS放送 TBSチャンネル1『Spicy Sessions』最新収録レポート
  • CS放送 TBSチャンネル1『Spicy Sessions』最新収録レポート
  • CS放送 TBSチャンネル1『Spicy Sessions』最新収録レポート

 CS放送 TBSチャンネル1で放送されている音楽番組『Spicy Sessions』より、最新収録レポートが公開された。4月放送回と5月放送回の模様を、音楽ライター・伊藤亜希が取材している。

 同番組は、観客の前でミュージシャン同士がコミュニケーションをとりながら音楽を作り上げていく音楽番組。黒沢薫(ゴスペラーズ)と中西アルノ(乃木坂46)がMCを務めている。

 4月の放送回には、私立恵比寿中学から真山りかと安本彩花がゲストで登場。黒沢が2人のために書き下ろした楽曲「明日」を披露した。

 それに続くトークコーナーでは、ゲストの音楽的ルーツを丁寧に聞いていく黒沢。真山が「15年活動してきた中で苦しい瞬間もあって、そんな時に励まされたのがサンボマスターさん」と吐露し、黒沢と真山でサンボマスターの「輝きだして走ってく」を歌唱することになった。

 そこで「歌割りも真山さんにやってもらおう」と黒沢が提案し、真山が歌割りを始める。中西はタンバリン、安本はシェイカーでセッションに参加することになり、ドラムの高尾俊行にアドバイスを受けながら、2人で練習。セッションが始まると、観客はリズムに合わせて手を叩き、レスポンスした。

 そして安本が中西とのセッション曲に選んだのは、JUDY AND MARYの「そばかす」。「歌割りはお二人にしてもらって」と言う黒沢に、「考えてみます!」と返す安本と中西。「サビを下ハモでいきたいなって…」と相談する中西に、黒沢がアドバイスを贈る。

 真山と安本が中西とセッションしたいと選んだ曲は、私立恵比寿中学の「SCHOOL DAYS」。歌いながら真山と安本に、丁寧にアイコンタクトをする中西の姿が印象的だった。最後は中西からのリクエストで、黒沢がサザンオールスターズの「いとしのエリー」をソロ歌唱。高音ではギリギリまでチェストボイスでひっぱり、最後にファルセットで余韻をつける匠技を見せた。「最高!これぞ黒沢 薫、さすが師匠!!」と、中西は興奮気味に感想を述べていた。

 5月放送回のゲストは一青窈。まずは「SNSに傷ついても大丈夫、世界は広い、元気になってほしいと思って」という言葉から、オリジナル曲「耳をすます」を披露する。一青の歌声とボーカルアプローチの自由度に、中西は「目指すべき姿です」とコメント。アカペラサークルを通して、一青を大学時代から知っているという黒沢は、修学旅行のバスの中でのエピソードを披露する。

 そして一青と中西が、小坂明子の「あなた」をセッション。「しゃべるように歌うと良い」という一青の言葉に、中西が「前から思ってたんです。しゃべるように歌う方だなって」という想いを伝える。黒沢、中西と歌詞を見ながら歌割りやハモりを決めていた一青が、「すれ違う二人の物語。重なりたいけど重ならない、すれ違いの歌にしたい」と言い、黒沢と一緒にハーモニーを考えていくが、決まったハーモニーに中西から「むずっ!」と本音が飛び出す。

 続いてのセッション曲は、黒沢の「一青さんとR&Bを歌ってみたい」という想いから、アリシア・キーズ「If I Ain’t Got You」に。歌い終わった後、黒沢は「セッションイベントで歌っているような楽しいひと時」と笑顔を浮かべる。

 同じく一青と黒沢がセッションしたゴスペラーズの「あたらしい世界」では、一青と本曲の意外なエピソードも飛び出す。また中西がソロ歌唱曲として選んだのは松田聖子の「赤いスイートピー」。昭和を代表するヒット曲を中西はしっかり自分のものにして、バンドのオリジナルアレンジに合わせて見事に表現していた。

《ハララ書房》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top