インターネットイニシアティブ(IIJ)とアラクサラネットワークスは16日に、ユーザ主導でネットワークを簡単かつ柔軟に利用可能とする技術の確立に向けて、共同で技術研究を行うことを発表した。
デルは16日、WXGAのワイド液晶レンズを搭載したDLPプロジェクタ「1609WX」を発売した。価格は105,000円。
SBモバイル他7社は共同で、「NFC」(Near Field Communication=近距離無線通信)技術を搭載した携帯電話(NFCケータイ)によるフィールド実証実験を、16日から開始する。
マランツ コンシューマー マーケティングは、アルミ削り出しボディを採用したカナル型イヤホン「HP101」を6月に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は8,800円。
松下電器産業は、携帯電話などに使用できるメモリ容量8GBのmicroSDHCカード「RP-SM08GBJ1K」を発表。6月27日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は16,000円前後。
エバーグリーンは、HDMIセレクタ2製品を同社直販サイト「上海問屋」にて発売した。入力端子×3ポート搭載モデル「DN-HDMI310E」の直販価格は4,999円で、4ポート搭載のパッシブタイプ「DN-HDMI410M」は2,499円。
NTTドコモは、14日午前に発生した「岩手・宮城内陸地震」に対して、通信状況および支援状況を公表した。
Mzoneは、東京都の東京メトロ 副都心線 8駅であらたにサービスを開始した。
NTTコミュニケーションズは、無線LAN接続サービス「ホットスポット」のエリアに、東京都の東京メトロ 4駅を追加した。
フリースポット協議会は、埼玉県のアプレシオ 北浦和西口駅前店など7か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
グリーンハウスは16日、再生専用のDVDプレーヤー「GH-DV100S」を発表した。価格はオープンで、予想実売価格は3,980円。6月下旬発売。
総合人材サービスのインテリジェンスが運営する転職サービス「DODA(デューダ)」は16日に、「DODA転職人気企業ランキング2008」を発表した。
セガトイズは、家庭の浴室の天井や浴槽に画像を投影する浴室用プラネタリウム「HOMESTAR Spa(ホームスタースパ)」を発表。9月4日に発売する。価格は7,140円。
台湾と言えば、知る人ぞ知るWiMAX先進国だ。どのように先進国かということはここで紹介するビデオを参照していただきたい
さてさて、前回に引き続きエイサーブースのチェックです。入り口に置かれていた「PREDATOR」のインパクトに思わず目を奪われてしまっていた西子ですが、ようやくブース内へ。
こんにちは。西子です。アジア最大級のコンピュータ見本市「COMPUTEX TAIWAN 2008」、今年は合計1725社が4492ものブースを構えていました。
「永遠のβ版」といわれるウェブサービス。So-netの開哲一氏が手がけた地図サービス「So-net buzzmap」もやはりβのままだ。ウェブエンジニアの仕事とはどんなものなか、開氏に話を聞いた。
台湾Shuttleのブース内にはキューブPCがいっぱい。それぞれ持っている機能が違うから目移りしちゃうわ。そんな私を見かねた日本支社の伊藤さんがオススメの製品を教えてくれました。
すでに物欲乙女が台湾ShuttleのX27を触っているが、ここで再び、その動作をチェックしてみよう
前回“シャトルナイト”で本社にうかがった、Shuttleのブースをレポートします。
日本Shuttleは13日、インテルのチップセット「X48」を採用したキューブ型ベアボーン「Shuttle XPC SX48P2 E」を発表。6月26日に発売する。価格は59,800円。
台湾Shuttleは、従来キューブタイプのベアボーンシステムで有名だった。ところが、COMPUTEX TAIPEI 2008のブースにはPC(システム)や液晶ディスプレイが展示されていた。
アイシェアは13日に、同社が提供するCLUB BBQ携帯会員20〜49歳の男女をパネラーとして行った「トイレでの携帯利用に関する意識調査」の結果を公表した。
こんにちは、西子です。「COMPUTEX TAIPEI 2008」の来場者は比較的男の人が多いです。女の人も、もっと来ればいいのになぁ。