ソフトバンクモバイルは26日、「iPad Wi-Fi+3G」が実質負担額0円から購入できるキャンペーン「iPad for everybody」を発表した。2010年12月3日から2011年2月28日まで実施する。
本日26日ついに発売となった、auのAndroidスマートフォン「IS03」。記者も乗り換えを決めているのだが、仕事にまぎれて予約する時間がなかった。ひょっとして当日販売があるかも、と、一縷の望みにかけて、今朝ほど量販店に向かったのだが…。
ASUSTeK Computerは26日、12.1型のノートPC「Eee PC 1215T」を発表。12月上旬から発売する。予想実売価格は52800円。
ジャストシステムは26日、スマートフォン向け日本語入力システム「ATOK」を、2011年2月末まで無料で試せる「Androidで試してナットク!エイトック!トライアルキャンペーン」を開始した。
パナソニック電工インフォメーションシステムズ(IS)は25日、クラウド型データ連携サービス「Bizfit Connects(ビズフィットコネクツ)」を発表した。2011年1月より提供を開始する。
「eBookJapan」を運営するイーブック イニシアティブ ジャパンは26日、NTTドコモが同日発売したAndroid2.2搭載端末「GALAXY Tab」に電子書籍リーダーを標準搭載したと発表。
ベンキュージャパンは、3D対応で解像度1,280×800ピクセル、輝度2,800ルーメン、コントラスト比4,000:1のDLPプロジェクター「MW512」を発表。12月3日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は69800円前後。
富士通ビー・エス・シーは25日、「スマートフォン向けセキュリティ管理サービス」をクラウド環境で提供すると発表した。
登山家から絶大な支持を得るGARMINからハンディGPSのニューモデルが登場した。性能を向上させながら大幅なプライスダウンを果たした注目モデルだ。
良寛は、iPhone(3GS/4)/iPad専用でBluetooth対応の折りたたみ式ワイヤレスキーボード「Freedom i-Connex KeyBoard」(型番:R-BT-IKBS)を発表。12月中旬から発売する。価格はオープンで、同社直販サイト価格は12800円。
IIJは25日、iPadやAndroidなどのモバイル端末を遠隔から管理する「IIJ Smart Mobile Manager試験サービス」の提供を開始した。
テラスカイとNTTソフトウェアは25日、Force.com、Amazon Web Services、Google Apps、Windows Azureなどのパブリッククラウドサービスと、企業内の基幹システムなどとの相互連携を実現するSaaS型サービス「SkyOnDemand2」を発表した。2011年2月より提供を開始する。
ソフトバンクは25日、「光の道」構想に関して、総務大臣宛に要望書を提出したことを発表した。
Twitterなどの投稿を分析して何らかのマーケティングやリコメンドに役立てようという動きが活発化している。
ここでは取締役執行役員常務の古関義幸氏の説明を中心に、「Smartia」の特徴をビデオで紹介する。
ルネサス・エレクトロニクスは、車載情報機器とスマートフォンなどの携帯端末を連携させるインタフェース規格『ターミナルモード』をカーナビ向けSoC搭載のデモ機で実現した。
日本精工は、金属部品に銅・亜鉛を含まないことでリチウムイオン電池の製造品質安定に貢献する「LIB製造設備用リニアガイド」を2011年1月から販売する。
住友商事は、フランスで発電容量3万kWの太陽光発電事業に参画する。
ケイ・オプティコムは25日、同社のモバイルブロードバンドサービス「eoモバイル」に、新たにWiMAXサービス「eoモバイル WiMAX」を追加すると発表した。
Panda Securityのアンチマルウェア研究所のPandaLabsは、今年10ヵ月間に作られ流通した脅威の数は、存在する全ウイルスの3分の1にあたると発表した。
NECビッグローブ(以下、ビッグローブ)は25日、都内でネットサービス一体型タブレット「Smartia(スマーティア)」の製品発表会を開催した。
「radiko」を運営するIPサイマルラジオ協議会会員14社は25日、12月1日に新会社「radiko」を設立すると発表した。既存のサービスは、IPサイマルラジオ協議会から継承し、継続して新会社で運営する。
大日本印刷は11月25日、電子書籍と紙の書籍の両方を販売するハイブリット型総合書店サイト「honto(ホント)」をオープンした。
ソニーは25日、電子書籍リーダー「Reader(リーダー)」の2製品を発表。12月10日から発売する。また、Reader向けオンラインブックストア「Reader Store(リーダー ストア)」を立ち上げ、12月10日から電子書籍の提供を開始する。