ビットアイルは9日、ソーシャルアプリケーションプロバイダ(SAP)向けに特化したインフラサービス「エントリーパッケージfor Social」を発表した。
イノンは、パナソニックのマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラ「LUMIX DMC-GF1」用のカメラハウジング「X-2 for GF1」を発表。11日から順次発売を開始する。カラーはホワイト/ブラックの2色で、価格は186900円。
エネルギア・コミュニケーションズは9日、法人向けのサービスの提供機種に、最大1Gb/sまでの高速大容量回線に対応可能な3機種を追加すると発表した。
KDDIは9日、「簡単ケータイS PT001」を10日に発売すると発表した。
キングジムは9日、6月17日に発売したデジタルメモ「ポメラ DM20Y」の本体キーボードに表記に不具合があったことを明らかにした。
面白グッズの販売を手掛ける秋葉原の「サンコーレアモノショップ」。同社の売りの一つがUSBグッズだが、今回もまたユニークなガジェットが発売された。その名も「USBネクタイクーラー3」。価格は2980円。
米ヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard)のCEOマーク・ハード氏の辞任問題で、ハード氏に対してセクシャルハラスメントの訴えを起こしていた同社の元契約社員ジョディー・フィッシャー氏が8日(現地時間)、弁護士事務所を通して声明を発表した。
炎天下の駐車場にクルマを留めて小一時間、用事を終えて戻ってみると車内に『iPhone』を置き忘れていたことに気がついたのと、iPhoneを見ると液晶パネルに見慣れない警告表示があった。
IDC Japanは9日、国内コンファレンスソリューション(電話会議/Web会議/ビデオ会議)市場について、2009年の同市場の分析、企業ユーザー利用動向、今後の導入意向などの調査結果を発表した。
DXアンテナは9日、壁面やベランダなどに設置する平面タイプの地上デジタル放送用アンテナで、ブースターの内蔵で感度を高めた「デジキャッチフラットパワー1800」(型番:UAD1800)を発売した。価格はオープンで、予想実売価格は15000円前後。
KOUZIROは、2010年7月以降に出荷した製品で、製品に付属しているキーボードの一部のキーがキートップの刻印通りに入力できない現象を発表。同社サイトにて対処方法の告知を行なっている。
独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は9日、発信者の分析、評価情報の抽出、対立する情報の抽出などさまざまな観点からの分析が可能なWeb情報分析システム“WISDOM”を公開した。
グリーは9日、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「GREE」について、iPhone/iPod touch版の提供を開始した。「t.gree.jp」から利用可能。
NECビッグローブ(BIGLOBE)は9日、「BIGLOBEスポーツ」のコンテンツ「プロ野球一球速報」において、応援コメント機能を強化し、Twitter(ツイッター)との連動を開始した。
日本ヒューレット・パッカードは9日、シングルサインオン製品の最新バージョン「HP IceWall SSO Ver.10.0」を発表した。認証サーバの複数化による処理性能の向上、認証サーバダウン時の認可処理継続の他、仮想化環境での可用性向上が図られたとのこと。
恵安は、キーボードにこぼれた液体を底面から排水して再使用できるようにする防滴キーボード「KWP-109PU」を発売した。価格はオープンで、予想実売価格は1480円~1980円前後。
秋葉原で出回り始めたiPadそっくりのAndroid端末。ひとまわり小さい8インチの製品も「GENO OUTLET」で展示されている。
NECビッグローブは、Android端末向けのアプリケーション「目覚まし彼女」の提供を開始した。
ピクセラは、デジタルカメラ等で撮影した写真に、撮影場所の位置情報や撮影日時をマッチングできるGPSユニット「GPSロガー『PIX-PG012-PUW』」を発表。8月19日からソースネクストのオンラインストアで発売する。価格は4980円。
BIGLOBEは9日、利用環境に応じたインターネットの自動接続を行うソフト「BIGLOBEオートコネクト」について、対応接続サービスを拡充した。
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は9日、地域WiMAX事業者向けCSN(Connectivity Service Network、設備・認証サービス設備)サービスへの参入を発表した。12月より提供を開始する。
フリースポット協議会は、埼玉県の東横イン つくばエクスプレス八潮駅北口など11か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
社団法人 日本機械学会は7日、2010年度の「機械遺産」を発表した。
【後編】近年の社会インフラとしての情報通信ネットワークには、信頼性と大容量通信が求められている。それを実現するブロードバンド光ネットワークには、MPLS-TPネットワークシステムと10G-EPONシステムがある。