アッカ・ネットワークス(アッカ)は、和歌山と神奈川の計3局舎であらたにサービスを開始した。
ペンタックスは、有効300万画素CCDと光学3倍ズームレンズ搭載のコンパクトタイプデジタルカメラ「オプティオS30」を6月上旬に発売する。
フリースポット協議会は、あらたに4か所のアクセスポイントを追加した。
Mzoneは、首都圏の4か所であらたにサービスを開始した。
ドワンゴは、平成16年9月期の連結中間決算(2003年10月〜2004年3月)を発表した。
日本ビクターは、DVD-R/RW/RAM再生対応のDVDオーディオ/ビデオプレーヤー「XV-A707」を7月上旬に発売する。価格はオープンで、実売予想価格は21,000円前後。
ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)は、TEPCOひかりのFTTHに対応した接続サービス「TEPCOひかり・ホームプラン」を6月1日より開始する。
フェリカネットワークスは、10.5億円の第三者割当を実施し全額を東日本旅客鉄道(JR東日本)が引き受けることで合意したと発表した。JR東日本のフェリカネットワークスに対する出資は今回が初めてで、10,500株(約5%)を保有することになる。
ニコンは20日、コンパクトデジタルカメラ「COOLPIX5200」と「同4200」の発売日を決定した。発売日は、COOLPIX5200が6月4日、同4200は6月25日となる。
グローバルメディアオンラインは、中小規模の事業所など向けのVPNサービス「GMOどこでもLAN」サービスの提供を開始した。5アカウントで月額3,150円という低料金に設定されている。
関東総合通信局は、モバイル放送の地球局や放送衛星などに対して免許状を交付した。これにに伴い、試験放送を拡大しており、これまでよりも商用サービスに近い形になりつつある。
ニコンの普及価格帯デジタル一眼レフカメラ「D70」が、「カメラグランプリ2004」を受賞した。
フレッツ・スポットは、名古屋市内や熊本市内などを中心にあらたに19か所であらたにサービスを開始した。
フリースポット協議会は、家電量販店などに設置されたアクセスポイント4か所をあらたに追加した。
ライブドアは、ノルウェーのOpera Softwareと日本国内におけるWebブラウザー「Opera」デスクトップ版における独占販売契約を5月11日に締結したと発表した。これに伴う製品の発売やサービスの概要については、後日、発表される。
NTT東日本は、IEEE 802.11a/b/g準拠のアクセスポイントを内蔵したブロードバンドルータ「Web Caster X400V」の最新ファームウェアを公開した。あらたに、FLET’S.Netに対応している。
エネルギア・コミュニケーションズ(エネルギアコム)は、PHSの通話サービス「アステル」の新規受付を19日18時で終了した。なお、データ通信サービス「MEGAEGG64」については引き続き申し込みを受け付けている。
独ローライ日本総代理店の駒村商会は19日、世界初となる二眼レフタイプのデジタルカメラ「ローライフレックス MiniDigi(ミニデジ)」の発売日を7月1日に延期すると発表した。
松下電器産業と東レは18日、プラズマディスプレイパネル(PDP)の新たな生産拠点として、両社の合弁会社である松下プラズマディスプレイの第3工場を兵庫県尼崎市に建設すると発表した。
日本テレコムは、IP電話サービス「IP-One IPフォン」に特化した法人向けの接続サービス「ODN-Biz IP-One IPフォンプラン」を6月1日より開始する。
キヤノンは19日、オフィス向けプリンタ「Satera(サテラ)」シリーズの新製品として、A3ノビサイズ対応モデル「ビジネスインクジェットプリンタBIJ2300」およびA4サイズ対応モデル「同1300」を発表した。
ヤマハは、ネットワークオーディオ「MusicCAST」の「MCX-100」に新機能を追加する。
OCNは同社のADSL向けサービス「OCN ADSLセット 無線LANサービス」の月額料金を値下げし、無線LANクライアントカードをレンタルする新規メニューを追加する。サービスの更新は、5月24日から行われる。
日本ネットワークアソシエイツ(NAI)は、感染が増加しているとして「W32/Lovgate.ab@MM」の危険度を中に引き上げた。