通信総合研究所(独立行政法人)は、ミリ波自己ヘテロダイン伝送方式による低コストの60GHz帯ワイヤレスリンクの開発に成功したと発表した。このワイヤレスリンクは100BASE-TXのポイントツーポイント接続に利用でき、100m以上の伝送が可能。
NEC化合物デバイスは、無線通信機器の高周波信号増幅に最適なシリコン・ゲルマニウム・トランジスタ3種を開発し、本日よりサンプル出荷したと発表した。
メルコは、エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム(NTT-BP)と鉄道各社の提供する公衆無線LAN試験サービス「無線LAN倶楽部」を、協賛企業としてハード・ソフト両面からバックアップしていくと発表した。
NTT西日本は、沖縄市・具志川市など沖縄県の7市4町でフレッツ・ADSL(8Mプラン)のエリアをさらに拡大させた。
日本広告主協会・Web広告研究会は、8月1日に「第一回関西地区セミナー」を開催すると発表した。Web広告研究会は、広告主側の立場からインターネット上の広告・マーケティングに関してさまざまな研究をおこなっている団体。
いつか出ると期待されていたインターネットラジオ専用機。サンタックから登場する。専用のインデックスサーバを経由することでプリセット局を選べ、スタンドアローンの完全なネットワークラジオとして動作する。
ソフトバンクグループのビー・ビー・テクノロジー(BBTec)は、現在試験サービスを実施している「Yahoo!BB 12M」サービスについての記者説明会を開き、これまでの経緯や今後の見通しについて説明した。
北海道新千歳空港ターミナルビル内に、ブロードバンド施設「net bit(ネットビット)」が今月19日からオープンする。新千歳空港はあらたに登場したnet bit、実はセガがプロデュース、イデーが店内インテリアを担当した。
トレンドマイクロは、流行の兆しが見られるワーム型ウイルス「WORM_FRETHEM.K」駆除のための専用ツールの配布を開始した。現在、同社のホームページより入手できる。
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は、光ファイバ心線の導通確認を手軽に行うことのできるハンディタイプの「光ファイバ導通チェッカ」を8月より発売開始する。
am/pmで東電グループも公衆無線LAN実験を開始する。実験参加はスピードネット、パワードコム、サイバーコネクション・ジャパンで、TEPCO de am/pm渋谷店と中山店がターゲットとなる。
トーカイ・ブロードバンド・コミュニケーションズ(T-com)は、あらたに埼玉県三郷市の三郷小谷堀局でADSL接続サービスを開始した。
DAC、サイバーウィング、Jストリームの3社は、これまで実施してきたTVCFのインターネット配信実験マルチバントCMを本格的なサービスとして展開する。
NTTコミュニケーションズは、「ホットスポット」の新規サービスエリアとして、あらたに都内のモスバーガー11店舗を追加した。
アイエフリサーチが提供する愛知インターネット(@aichinet)は、愛知県エリアでBフレッツに対応したと発表した。
となみ衛星通信テレビ(富山県・CATV)は、8月1日よりウィルスチェックサービスを開始する。初期登録料が1,000円、月額利用料が200円のオプションとして提供される。
リズムブロードバンドソリューションズ(RIZM)は、エフエムジャパン(J-WAVE)の番組制作現場を対象に、同社とエグゼが共同開発したセキュリティ・マーケティング機能付無線インターネットサービス「WAMS(ワムズ)」の実証実験を開始したと発表した。
シマンテックは、昨日お伝えしたワーム型ウイルス「W32.Frethem.J@mm」の亜種にあたる「W32.Frethem.K@mm」が発見されたと発表した。
ヤフーは、青森県の八戸NW3棟局でYahoo! BBのサービス提供を開始した。同局は当初「7月19日」のネットワーク接続完了とされていただけに、やや予定を繰り上げてのサービスインとなる。
シマンテックは、感染力の高いワーム「W32.Frethem.J@mm」についてユーザに注意を促している。IEの既知の脆弱性を使用し、メールをプレビュー表示しただけで発病するもので、急速に感染が広まっている。
NECは、7月中旬発売予定の4ポートブロードバンドルータ「AtermBR1500H」のスループットを、当初発表の50Mbpsから70Mbpsにアップさせたと発表した。
NTT東日本は、ユビキタスネットワークを狙った無線LANの会社を設立した。新会社はエヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム(NTT-BP)で、通信アクセスとコンテンツの配信料金回収代行がビジネスとなる。
有線ブロードネットワークス(USEN)は、あらたに大阪市浪速区・住吉区・東住吉区・平野区・中央区の各一部地域でサービス提供を開始した。
NTTコミュニケーションズは、明日よりNTT東西が実験提供中の公衆無線LANサービスに参加する。実際に利用できる利用者は、一部コースに限定されるが、既存メニュー枠内で公衆無線LANサービスに対応させる。