シマンテックは、Opaservワームの亜種「W32.Opaserv.E.Worm」とDukstenワームの亜種「W32.Duksten.B@mm」について警告をおこなった。これらの危険度はいずれも2と低めだが、感染力が高いため、注意が必要だ。
ロジクールは、ノート向けのコンパクトサイズのWebカメラ「Qcam for Notebooks(QV-300N)」を11月1日より発売する。
情報処理振興事業協会(以下、IPA)は、2002年7〜9月の不正アクセス届出状況についてその概要を発表した。7〜9月期に報告のあった不正アクセス件数は104件で、4〜6月期の170件からは沈静化傾向にある。
ソフトバンクグループは、公衆無線LANアクセス「Yahoo!BBモバイル」の試験サービスを、あらたに喫茶室「ルノアール」でも開始すると発表した。10月25日から提供されるのは秋葉原の2店舗を含む都内10店舗で、2003年1月までに喫茶室ルノアールおよびニューヨーカーズ・カフェの全店に拡大する。
アッカ・ネットワークスは、年内に開局を予定している72局のうち56局の開局日程を明らかにした。開局日程が決定したのは、茨城県・愛知県・愛媛県など20県。
KDDIは、DION ADSLサービスのうち、北海道、東北・新潟、中国、四国の各地域電力系NCCの提供するADSL回線を使用したサービスについて、初期費用の値下げなどをおこなう。
ベンチャーリパブリックと子会社で旅行情報提供サイト「Travel.co.jp」を運営するトラベル・シーオージェーピーは、旅行商品を販売するECサービスを他サイトでも展開する。
米マイクロソフトは、ニューヨークのセントラルパークにて開催予定のインターネット統合サービス「MSN 8」立ち上げイベントの模様を、インターネットを通じてライブ中継すると発表した。
広島シティケーブルテレビ(広島県)は、CATVインターネット接続サービス「Ca-net」において、全加入者に対して無料でメールウィルスチェックサービスを開始する。サービス開始は11月5日正午より。
Yahoo!BBが開局情報を更新した。新規開通交換局は9府県20局となる。10月31日開局予定の交換局の一部では、開局が早まることとなった。
アットネットホームは、11月上旬より石川県のあさがおテレビ(テレビ松任)と提携、「@NetHome」コンテンツの提供を開始する。
天神コアラ(福岡県)は、天神局で下り最大12Mbps/上り最大1Mbpsの「コアラADSL12M」試験サービスの事前受け付けを開始した。試験サービス開始は12月の予定。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、アクセスラインにNTT東西のBフレッツやフレッツ・ADSLを利用した企業間ネットワーク「VPNゲートウェイサービス」の提供を開始する。申し込み受け付けは11月1日より。
メルコは、DoS攻撃やポートスキャンなどの不正アクセス検出や、動的なパケットフィルタリングによるセキュリティ機能を強化した、新型の無線LAN対応ルータ「AirStation WBR-B11」を発売すると発表した。出荷開始は11月上旬の予定。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、IIJ4Uでキャンペーン期間中で無料提供してきたウイルスプロテクションサービスについて、11月1日より課金を開始する。
GreyMagic Software社は、Internet Explorer 5.5および6.0のキャッシュされたオブジェクトに起因する脆弱性があり、Cookie情報やローカルファイルの読み出し、ローカルプログラムの起動などが可能であると警告した。
NTTドコモは、公衆無線LAN接続サービス「Mzone」のサービスエリアとして、東京国際空港(羽田空港)を追加する。サービス開始は28日より。
アートマン21は、Mac OS用テキストエディタ「Jedit」の最新版4.0 Rev.4.2.0を公開した。
Yahoo!BBのADSL回線を提供するビー・ビー・テクノロジー(BBTec)は、NTTに対し、同社の12Mサービスおよび8Mサービスは第1グループであると申請したことを明らかにした。
AIIは、Vシネマやエロチック映画を集めた「ハニーWave」を本日より配信開始する。
クロスウェイブコミュニケーションズは、11月1日より「広域LANサービス」にあらたなオプション「QoSサービス」を追加する。
マイクロ総研は、ワイヤレスブロードバンドルータ「NetGenesis SuperOPTAir」を10月下旬から発売する。価格はオープンプライスだが、同社では3万2,000円程度を見込んでいる。
ZTV(三重県・CATV)は、来年1月よりインターネット接続サービス「Z-LAN」に下り30Mbpsの新メニューを追加する。またあわせてメールに対するウィルスチェックサービスも開始する。
NTT-MEと相模鉄道(相鉄)は、両社がそれぞれ試験サービスとして提供している公衆無線LANインターネットサービス「ネオモバイル」と「相鉄ワイヤレスインターネット」について、本日より12月中旬までアクセスポイントの相互乗り入れを開始すると発表した。