KDDIの映像ポータルサイト「111.tv」は俳優 塩屋俊がホストを務めるトーク番組「TOSHI'S VIEW」の提供を開始した。
Yahoo! BBサービスの提供エリアが拡大される。10月後半をメドに、愛知県の2局舎、刈谷桜井局と一色2局をサービスエリアとする予定。また、大阪府では佐備局(富田林市)で開局、サービス提供が開始された。
ソースネクストは、インターネット接続高速化ツール「驚速ADSL for Mac」のアップデータを公開し、各社のADSL12Mサービス対応とした。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、日・米・欧をカバーする国際コンテンツ配信ネットワーク(国際CDN)サービスを開始すると発表した。バックボーンには「NTT/VERIOグローバルIPネットワーク」を使用、海外コンテンツの日本国内でのスムーズな配信を可能にするという。
ソニーは、法人向けのインターネット接続サービス「bit-drive」のうち、ADSL 8M lightサービスの提供エリアを大幅に拡大したと発表した。ADSL 8M lightは、固定IPアドレスが1または8付与されるタイプの低価格ADSL接続サービス。
NTTドコモは、第4世代携帯電話向けの無線アクセス実験で、下り100Mbps、上り20Mbpsの伝送に成功したと発表した。実験では、下りにVSF-OFCDM、上りにマルチキャリア/DS-CDMAを採用している。
NTT-MEとNECカスタマックスは、USB接続型の電話機による「IP対応テレビ電話サービス」の試験サービスとモニタ募集を本日より開始した。
ジャパンケーブルネット(JCN)は、東京都八王子市のCATV事業者である八王子テレメディアの約91%の株式を取得、同社をJCNのグループ局としたと発表した。JCNのグループ局は、八王子テレメディアを含め13局。
平成電電の提供するADSLサービス「電光石火」は、東京都の6つの交換局を10月11日に開局する。
総務省はNTT回線を利用するDSLについて、9月末時点での加入状況を公表した。9月末日時点でのDSL加入総数は422万3,216で、9月の増加数は30万7,476だった。昨年10月から、12ヶ月連続で約30万加入のペースが続いていることになる。
NTT-MEと伊藤忠テクノサイエンスは、企業や地方自治体向けに「MEブロードバンド総合サービス」を開始すると発表した。
テプコケーブルテレビ(埼玉県・CATV)は11月より「CatNetインターネットサービス」の内容を改定し、「スタンダード」コースの増速・値下げを行うとともに、同コースの提供エリアを全カバーエリアに拡大する。
関西ブロードバンドは、年内に神戸市を中心とする23局の開局と法人向けサービスの値下げを発表した。これら交換局は、すべてmy broad8(下り8Mbps、上り1Mbps)とmy broad12(下り12Mbps、上り1Mbps)の両サービスに対応している。
オンキヨーは、新開発のネットワークプロトコル「Net-Tune」採用のホームネットワークオーディオ機器の第一弾として「NC-500(S)」を発売する。価格は50,000円で、12月より販売開始される予定だ。
9月末で見事100万回線を突破したYahoo! BBの快進撃が止まらない。昨日に続き、本日も新規サービス提供局が8局、新規開通局が4局追加された。
最新のホットスポットエリア情報であるが、東京・台東区の浅草プラザホテル フロント前ロビーなど都内3か所があらたにサービスエリアに追加された。
北海道総合通信局は、滝川市において無線アクセスシステムによるブロードバンド環境の実現に関する実証実験を実施する。期間は2002年10月25日から2003年2月までを予定している。
ビー・ビー・テクノロジーは、Yahoo!BBサービスの9月末時点でのサービス状況を発表した。それによるとYahoo!BBの接続回線数は101.1万で、9月の増加数は12万6千回線だったという。
公衆無線LANサービスの業界団体「Wi-Fi Alliance」が国際規定「Wi-Fi ZONE」を策定したことを受け、NTT-MEは、公衆無線LANインターネット接続サービス「ネオモバイル」において、同プログラムへの参加を決定した。
ソニーがVAIOを中心とした生活スタイルの提案に熱心だ。本日新宿の小笠原邸で開催された「Life with Sony 2003 ソニーとの新生活、大公開」は、やがてやってくるであろうAV機器の新しい姿を現実の製品群で構築したものとなった。
ジュピターテレコムは、2002年11月1日から2003年1月31日の3ヶ月を予定期間とし、CATVネットワーク上でVoIP技術を利用したIP電話の技術・運用面における実証実験を行うと発表した。
トレンドマイクロは、企業ユーザ向け有償サポートサービスを強化し、既存の「トレンドマイクロ・プレミアム・サポート」を1クラスから4クラスに拡大。上位2クラスについては2時間以内の対応保証「ウイルスレスポンス・サービス・レベル・アグリーメント」を提供する。
Yahoo!BBは、下り8Mbpsのサービス利用者を対象とした12Mbpsサービスへの乗り換え手続き詳細を明らかにした。
@niftyは、従来よりもメールボックスや保存期間を延長したメールアカウント追加サービス「セカンドメールPRO」を開始した。