ノバックは15日、SATA接続の2.5型HDDやSSDをデスクトップPCに搭載できるようにするアダプタ「2.5”SATA はい〜るKIT Slot」を発表。5月22日より販売する。価格はオープンで、予想実売価格は3,480円。
グラビア撮影や番組収録など、普段見ることのできないアイドルタレントたちの一日に完全密着するGyaO「アイドル」の人気番組「タレント密着24時!」。今回は重盛さと美が登場する。
日立製作所は14日、ASP型環境情報管理サービス「EcoAssist-Enterprise-Light」を開発したことを発表した。6月22日から提供を開始する。
「富士通フォーラム2009」では、「Interstage Information Integrator V10」と、「Interstage Information Quality(仮称)」のデモが行われていた。
仮想化というと大規模な業務サーバやデータセンターのサーバ統合のイメージが強いが、もっとコンパクトに実現できる仮想化環境として、PCサーバにWindows Server 2008標準の仮想化ハイパーバイザー(Hyper-V)を組み合わせる方法があるという。
スポーツ専門のライブ映像配信サイト「LiveSports.jp」は、17日27時30分に行われるセリエA第36節「インテル対シエナ」戦を含む4試合をライブ配信する。
ニコニコ動画(ββ)の「ニコニコチャンネル」に、元ライブドア社長の堀江貴文氏の公式チャンネル「ニコニコホリエモンチャンネル」がオープンした。
ヤマハは15日、インタラクティブミュージックプレーヤー「BODiBEAT(ボディビート)」の一般販売を5月中旬から開始すると発表した。価格は29,800円。
パナソニックは15日、薄型ハウジング採用モデルやショートコードモデルなどカナル型イヤホン3モデルを発表。6月15日より販売する。価格はオープンで予想実売価格は、「RP-HJE350」が3,000円前後、「HJE250」と「HJS250」は2,000円前後。
NTT東日本およびNTT西日本は15日、事業所向けBiz Boxルータシリーズの新製品として、Biz Boxルータ「N1200」を発表した。18日より販売を開始する。
富士通は12日に発表したばかりの大規模ブレードサーバ「PRIMERGY BX900」を、会場ブースで展示し、デモを行っていた。
「富士通フォーラム2009」の展示ブース「クラウド環境に欠かせない最新の仮想化技術」では、最新のブレードサーバとサーバ仮想化ソフトウェアを組み合わせた展示が行われていた。
GyaO「アイドル」では、相澤仁美と愛川ゆず季によるイメージ映像「Double Bomb」を配信中だ。巨乳アイドルとして人気のふたりが、ビーチや部屋の中でバストを大胆にアピールする。
「富士通フォーラム 2009」では、ウィルコムのPHS網を使い、遠隔操作でHDDのデータを消去できるソリューションが展示されている。
シグマは15日、手ブレ補正機構を備えた望遠ズームレンズでキヤノン用「SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM」の発売日を5月30日に決定した。価格は41,265円。
39枚目のシングル「しょうがない夢追い人」が12日付オリコンデイリーチャートで初登場1位を記録したモーニング娘。が、同シングルのカップリング曲のビデオクリップを一般から募集中だ。
東芝は15日、webオリジナルモデルのノートPC「dynabook Satellite」シリーズの新製品として、16V型ワイド液晶搭載「dynabook Satellite TXW/67JW」シリーズ4製品を発表。6月上旬より順次販売する。価格は135,800円から。
日本ヒューレット・パッカードは15日、同社のノートPCにおいて、付属バッテリの一部に不具合があることを発表した。全品回収し、無償で交換する。
電子機器の輸入・販売を行うOTAS(オータス)は15日、香港e-blueブランドの「e-blue Tube型スピーカー」を発売した。価格はオープンで、直販サイト価格は2,980円。
23日からスタートする話題のドラマ「MR.BRAIN」。同ドラマの公式サイトでは、撮影現場の裏側に密着した現場レポートを公開している。
「富士通フォーラム2009」で初日の14日、同社代表取締役社長の野副州旦(のぞえくにあき)氏による「富士通の変革 〜お客様のかけがえのないパートナーへ〜」と題した基調講演が行われた。
東芝は米国現地時間14日、米Imationほか8社を、DVD関連特許の侵害を理由として米国ウィスコンシン州西部地方裁判所に提訴した。
レイ・アウトは15日、ウォークマン「X」シリーズを傷から守る「NW-X1000シリーズ用スターティングセット」(型番:RT-SX10C1シリーズ)を発表。5月下旬に発売する。
非営利団体のThe Linux Foundationは米国現地時間13日、「Linux.com」(www.linux.com) のサービス開始を発表した。