サンワサプライは、iPodなどのメディアプレーヤーやPCに対応し、8色カラバリのポータブルスピーカー「JE PORTE MUSIQUE(ジュ・ポルテ・ミュジク)」(「MM-SPP4」シリーズ)を発売した。価格は2,604円。
ERINA著の携帯小説「大切なきみへ—音楽人2008」と森綾著の「音楽人1988」の原作を元に、監督の伊藤秀隆と若干20歳の清水智枝子がオリジナル脚本を書き下ろした映画「音楽人」来年公開される。
グーグルは4日、検索ツールにあらたに翻訳検索機能を追加した。日本語のキーワードを使って、そのまま、他言語で書かれた世界中のWebサイトを簡単に検索できる。
フリースポット協議会は、東京都のジャンクション・シティなど6か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
米GoogleとUNESCO(国際連合教育科学文化機関)は3日(現地時間)、世界遺産をGoogle Mapsのストリートビューに公開することで合意したと発表した。
先日、総務省がWiMAXとワンセグの実証実験を行うと発表した愛媛県。同県のことを、どれだけ知っているだろうか?
米大手ケーブルテレビのコムキャストは3日(現地時)、米ゼネラル・エレクトリック(GE)傘下でメディア大手のNBCユニバーサルの経営権取得で合意したと発表した。
学研ホールディングスは3日、「学習」「科学」を休刊すると発表した。
宙博2009の会場では、月面探査や災害救助などにも応用可能なロボットの展示も多数あった。
宙博2009の会場ではロボットの展示も多数見られた。大阪大学大学院工学研究科は横方向移動可能な円形断面クローラー「Omni−Crawler」をデモしていた。
「宙博2009」の人気コーナーのひとつに、宇宙服を着て記念撮影できるというブースがある。さすがに本物ではないが、親子づれからカップルまで、列がとぎれないほどの人気だった。
ソニーは、ウォークマンの特設サイト「Play You」で、ガッキーこと新垣結衣と10代の中高生が歌う新CMのプロモーションビデオを公開した。
人気コーナーのひとつである宇宙服試着コーナーと宇宙食について、JAXA広報に聞いてみた。
総務省四国総合通信局は、愛媛県松山市の伊予鉄道の路面電車を使い、WiMAXとワンセグを使った実証実験を行う。
「宙博」では、宇宙に関する展示が多いが、宇宙開発とエネルギー問題の関わりも深い。宇宙探索、人工衛星には太陽エネルギーが不可欠であり、現在は太陽光発電のエネルギーを衛星から無線で送電するシステムの開発も進められている。
こんにちは。キャラ研です。今回、珍しく晴れの舞台にお呼ばれしてまいりました。OCNが年に1回開催するTakingJapanの公開収録イベントに、OCNのキャラクター、ジョリー&ラブリーが登場するということで!
東京国際フォーラムで開催されている「宙博2009」では家族連れの姿も見られた。子供たちが興味を持っていたのが、超電導リニアカーの模型とそれを使った実験だ。
東京国際フォーラムで開催されている「宙博2009」では、宇宙観測、宇宙探索、太陽エネルギーなど、国際天文年にちなんだ展示によって、大人から子供まで楽しめる内容になっている。
こんにちは、キャラ研です。以前もお伝えした、イッツ・コミュニケーションズの新キャラ公募企画について、先日一次選考が終了。5体のキャラ候補が一般公開されました。
こんにちは、さっちょです!かなーり突然ですが、私の1日を皆様へ紹介します。
プラネックスコミュニケーションズは4日、バッテリ内蔵の小型ルーター「CQW-MRB」を発表。12月中旬から発売する。価格は15,540円。
エグゼモードは4日、香港のSpaldings Retrotronics Limited社と提携し「THOMSON(トムソン)」ブランドのデジタル機器の発売を12月から開始。第一弾として「THOMSON CE-26」を発表。25日から発売を開始。価格はオープンで、予想実売価格は7,980円前後。
韓国人男性と日本人女性が様々な困難に直面しながらお互いの思いを貫き純粋な愛を育てていく深田恭子とウォンビンのせつない恋物語「friends」が、TBSオンデマンドで配信開始された。
動画配信サービス「ビデックスJP」が英BBC製作の人気ドラマ、ドキュメンタリーの作品配信を強化し、計230時間を超える規模で継続的に番組配信することになった。