Wi-Fiに接続するデバイスが増え、APや無線LANルータが増えてくると、チャネル干渉や混雑により接続が安定しないこともある。 RBB TODAY編集部の母体で、いくつものWebメディアを運営するイードでも、社内のWi-Fiがつながりづらい、速度がでないといった問題に悩まされていた。この状況を改善すべく社内向け無線LANアクセスポイントのリプレースを行ったところ、かなり効果があったという。導入した機器は、ヤマハの「WLX302」という業務用AP(アクセスポイント)製品だ。■障害原因が特定できずやむなく手動リブートしていた リプレース効果の説明をする前に、それ以前のイードの状況を簡単に説明しておこう。これまでは、RBB TODAYの他、レスポンス(自動車)、INSIDE(ゲーム)、リセマム(教育・受験)など複数メディアの編集部やその他の部署が入っているフロアに2台のAPを設置し、会議室などが入る別のフロアに3台、合計5台のAPを設置していた。 このころの状況をイード 情報システム部 馬場淳一氏に聞くと、「オフィスにもスマートフォンが増え始めた2010年ころから、つながりにくい、遅い、切れるといった問題が頻発するようになりました。このとき、編集部のあるフロアでは60~70台くらいのデバイスが2台のAPに接続されているような状況だったと思います。つながらないといった症状がひどくなると、APが反応しなくなるので手動でリブートしていました。リブートするとしばらくはよくなるのですが、同じ症状が発生すると、リブートの繰り返しです」。60~70台という接続台数は、APが正常に動作しているときの台数で、反応しなくなるとモニタリングできない、ログが保存されていない状態となるため、障害の細かい分析もできなかったという。 会議室フロアでも似たような状況が発生しており、打ち合わせやプレゼンで社内の無線LANを安定して使うことができないため、わざわざスマートフォンのテザリングでWebに繋ぐスタッフもいたそうだ。 情報システム部 杉山晴彦氏は、 「昔は編集部の数も社員数も少なく、無線LANを使うのは一部のノートPCと限られていたため、MACアドレス認証で接続する端末を制御できました。その内にノートPCやスマートフォンが増えてきて、認証をRADIUS認証に切り替えました。しかし、当初導入した製品のRADIUS認証にファームウェアのバグがあったり、それに対応しても、単純に端末増加に対するAPのパフォーマンスの問題がいかんともしがたくなってきたため、新しい機器にリプレースすることを決めました」と説明する。■Interopで気になる製品を発見 ヤマハの業務用AP WLX302を導入した選定ポイントについては、「2013年のInteropの会場で、各社のAPのスペックやスループットを比較していた展示があったのですが、そこで高い性能を出していたのが、ヤマハともう1社の製品でした。ヤマハ製のルータやAPは以前にも使ったことがあるのですが、ファームウェアアップデートやサポート体制が良かったことと、WLX302の“見える化”の機能にも惹かれて決定しました」(馬場氏)という。 通常、APのスループットは端末とAPが1:1で接続された最大値で表示されるが、単純計算で、端末が2台なら半分、10台なら1/10になってほしい。例えば最大スループットで300Mbpsの製品があったとする。このAPに10台の端末が接続した場合、1台あたり30Mbpsの速度がでてほしいが、現実は理論値どおりにはなない。しかし、WLX302は1台あたりのスループットが比較データの中でも高いものだったという。
【Interop Tokyo 2018】「WLX313」はヤマハ初のトライバンド対応AP!接続台数や通信の安定性が向上 2018年6月14日 ヤマハは6月13日、幕張メッセで開催中の「Interop Tokyo 2018」…
【Interop Tokyo 2018】「WLX313」はヤマハ初のトライバンド対応AP!接続台数や通信の安定性が向上 2018年6月14日 ヤマハは6月13日、幕張メッセで開催中の「Interop Tokyo 2018」…
“魔性”を超えた悪女、店の制服でコスプレ密会、隣人のゴミを物色…登場人物全員ヤバすぎなドラマ『死ぬほど愛して』 2025年4月4日 ABEMAオリジナルドラマ『死ぬほど愛して』の第2話が、4月3日夜1…