■キャリアのネットワーク競争が激化【小板】:編集部では不定期で回線SPEED調査企画を掲載してますが、auはここのところ安定して良い結果をだしている。一方でドコモは、屋内や郊外でも巻き返しを速いスピードで行っている気がします。【白石】:Phone 5が出てLTEが本格的に注目され始めた昨年と比べると、今は格段につながるようになっていると思います。ソフトバンクは局所的にすごいスピードが出ますね。ドコモは、都内ではこれまでダメでしたが、最近は他の2キャリアと遜色がなくなってきました。中でもauは確かに安定していて、スループットだけでなくWi-Fiや3G回線とのハンドオーバーも比較的ストレスが少なく感じます。各社、通信品質やエリアについては頑張って訴求していますが、RBB TODAYでやっているモバイルアワードではauがベストキャリアを受賞しました。【小板】:LTEで繋がる、というのが当たり前になりました。地方ではどうなんでしょうか?【木暮】:LTE良くなってきました。ちなみにauの場合、iPhone 5だとほとんど3Gですが、iPhone 5sであればかなりのエリアがLTEという感じです。ソフトバンクが苦戦気味ですが、端末によってAXGPが使える物は快適です。3G接続も多いですが、ソフトバンクの場合は3Gも速いですね。【小板】:これからキャリアで差がつくとすれば、どこの部分でしょうか?回線品質もそうだと思いますが、私はサービスと価格だと思います。その点で、auの固定回線とのセット売りは驚異だと思います。ドコモはセット売りできないですから。それと、ただで配っているルータ(HOME SPOT CUBE)が11ac対応になればもっと快適になりそう。【木暮】:スマホによるデータ通信のトラフィックをモバイルネットワークからなるべくブロードバンドへ逃がそうという戦略ですね。【白石】:LTEでモバイル回線が高速になって利便性が上がる一方で、キャリアによる通信制限の問題もあります。その意味でも、固定とモバイルを上手く使い分けられて、かつ割引きになるという売り方ができるのは強みですね。【小板】:しかし、キャリアはWi-Fiに力を入れているという気がしないですね。【白石】:LTEが十分に高速になってしまい、Wi-Fiを推奨してもユーザーにあまり響かないのかもしれません。ただ、11ac規格も登場してきて、100Mbpsオーバーが当たり前になってくるとまた印象が変わる気がします。【小板】:そういえば、auが都内のカフェでac対応のスポットを展開しはじめました。ここを編集部で調査したときには約200Mbpsもの速度を出していましたね。こういうスポットが増えて欲しいと思います。【吉川】:ユーザー側からするとWi-Fiスポットを使う理由があんまりないんですよね。LTEより遅いWi-Fiスポットが存在している、もうこれだけで使いたくない。さらに常時Wi-Fiオンにしてしまうと電池は食うし、Wi-Fi時は設定が必要なサービスもあるしメリットが少なすぎる。【小板】:ほとんどのスポットはそうかもしれませんが、自宅に帰ると皆さんWi-Fiが多いですよね。動画に関しては視聴の仕方がかわるかもしれません。あるメーカーのスマホアプリは、キャッシュ機能がつくとのこと。ストリーミングで視聴する必要がなくなるんですね。【吉川】:内蔵メモリが多い端末が増えてきて、端末内に動画を保存する余裕ができてきたというのもありますね。
処理性能、AI機能も進化!「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro XL」 2024年8月23日 Google Pixel 9とPixel 9 Pro XLが登場。AI機能や処理性能が向…