BBTowerは、オリジナルネットシネマ「探偵事務所5」がデジタルホーム向けプラットフォーム「インテル Viiv(ヴィーブ) テクノロジ」対応コンテンツとして承認され、2006年第1四半期の同テクノロジ搭載PC発売開始と同時に提供を開始する。
米インテルコーポレーションの上級副社長兼デジタル・エンタープライズ事業本部長のパット・ゲルシンガー氏が来日したことを受けて、インテルは「2006年に向けたインテルのプラットフォーム戦略」と題する説明会を開催した。
米インテルは8日(現地時間)、2005年第4四半期の業績見通しが先に予測していた範囲(102億〜108億ドル)どおり、104億〜106億ドルになるとの予測を発表した。
米インテルは7日(現地時間)、新しい材料の採用により、非常に高速でありながら極めて消費電力の低いトランジスタのプロトタイプ開発に成功したと発表した。
USENは、同社が運営する完全無料ブロードバンド放送「GyaO」の番組をインテルが提供するインテルViiv (ヴィーブ)テクノロジ対応PC向けに提供することを発表した。
米マイクロン・テクノロジーと米インテルコーポレーションは、NAND型フラッシュメモリを製造する新会社「IMフラッシュ・テクノロジーズ」を設立することで合意したと発表した。出資比率はマイクロンが51%、インテルが49%。
インテルは15日、ハードウェアによる仮想化技術をデスクトップPC向けに実現する新しいプロセッサ2種類を発売した。ラインアップは「Pentium 4 672」と「同 662」で、1,000個ロット時の単価は672が70,630円、662が46,810円。
インテルは9日に、現在世界の通信事業者13社が、インテルのWiMAX技術を採用した固定WiMAX対応ネットワークを構築し、家庭とオフィスに高速ブロードバンド接続の提供を開始したと発表した。
米インテルのシニアフェロー兼コーポレートテクノロジ統括本部長であるジャスティン・ラトナー氏が8日に来日し、報道関係者向けに同社のプラットフォーム戦略を支える研究活動について説明した。
WPC EXPO 2日目の27日、インテルのデジタルホーム事業部副社長であるケビン・コルベット氏による基調講演「暮らしを変える、ビジネスが動く、デジタルエンターテインメント新時代とPCの未来」が行われた。
インテルブースは、「Digital Home Life with PC」をスローガンに、家庭内でPCをどのように使っていくかをテーマにしたステージを中心とした展示を行っている。
BIGLOBEとインテルは共同でBIGLOBRストリームにおいて、映像コンテンツ『日本の伝統芸能・祭り』の配信を開始した。
インテルは10月11日、サーバ/ワークステーション向けとしては同社初となる、デュアルコアおよびハイパー・スレッディング・テクノロジ対応プロセッサ「デュアルコア インテルXeonプロセッサ」を発表した。
デルは、同社の高性能サーバPowerEdgeシリーズと、高性能ワークステーション製品Dell Precision Workstationシリーズに「デュアルコア インテルXeonプロセッサ」などを採用し、販売開始すると発表した。
インテルは、シングルコア製品としては最後となるXeonプロセッサの新製品4モデルを発表した。
インテルは、65nmのロジック用製造プロセス技術の派生技術として、超低消費電力を可能にするプロセス技術を開発していると発表した。これにより、モバイル・プラットフォームや小型機器に利用できる非常に消費電力の低い半導体チップを製造できるという。
AMDは14日、同社が日米で提起しているインテルに対する訴訟について、米国より同社の法務責任者トマス・M・マッコイ氏を招き、記者説明と質疑応答のセッションを開催した。
米インテルは8日(現地時間)、2005年第3四半期の業績見通しの範囲が98億〜100億ドルになると発表した。従来の予測は96億〜102億ドルとしており、本発表は想定の範囲内であるという。
AMDは2日、米国での独禁法違反訴訟に対するインテルの答弁書が提出されたことを受けて声明を発表した。
インテルは2日、6月にAMDが提起したインテルの商行為についての訴訟に対する答弁書を、米国デラウェア州地方裁判所に提出した。
インテルは30日、社内IT部門(インテルIT)の活動と成果をまとめた最新の年次報告書「2004年版 ITアニュアル・パフォーマンス・レポート」の発刊を機に、インテルの社内IT戦略の実例とその成果を説明した。
松下電池工業は24日、インテルと共同でノートPCの駆動時間を延長させる技術を開発することで合意したと発表した。
Viivテクノロジは、デジタル家電機器のほか、映画、音楽、写真、ゲームなどのオンラインサービスやソフトウェアなど、インテルが検証したさまざまな機器やサービス、コンテンツを利用可能とするもの。
米インテルのCEO、ポール・S・オッテリーニ氏は、米国カリフォルニア州サンフランシスコで開催中の「IDF Fall 2005」の基調講演で、省電力機能を備えた次世代マイクロアーキテクチャと、低消費電力製品を紹介した。