2016年5月のセキュリティのニュース記事一覧(2 ページ目) | IT・デジタル | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2016年5月のIT・デジタル セキュリティニュース記事一覧(2 ページ目)

流ちょうな日本語でも安心不可! クレジット情報を狙う偽メールが大流行? 画像
セキュリティ

流ちょうな日本語でも安心不可! クレジット情報を狙う偽メールが大流行?

 クレジットカード情報の詐取を狙う偽サイト(フィッシングサイト)による被害が、後を絶たない。フィッシングサイトは、本物に見せかけた偽メールを送って、ユーザーにアクセスさせようとするのが基本だが、注意深ければ、ある程度その被害は避けられると思われている。

USB経由の情報流出を手軽に防げるセキュリティツール 画像
セキュリティ

USB経由の情報流出を手軽に防げるセキュリティツール

 マイナンバー制度がスタートし、さまざまな業界で個人情報の管理方法の見直しが迫られ、新たなソリューションや製品が登場しているが、意外な盲点となるのがオフライン状態のパソコンの情報漏えい対策だ。

学校所有端末の盗難&紛失対策と快適利用を可能にするロッカー 画像
セキュリティ

学校所有端末の盗難&紛失対策と快適利用を可能にするロッカー

 教育機関の図書館などで生徒への貸出用に使われているパソコンやタブレット端末の管理は、限られた人員で行おう思うと思うと、一定の手間がかかってくる。

犬が健康なら親も健康!? 富士通、ペット介在型見守りサービス 画像
スマートフォン

犬が健康なら親も健康!? 富士通、ペット介在型見守りサービス

富士通は19・20日に都内で開催された富士通のプライベートイベント「富士通フォーラム 2016」にて、ペットを介在することによって自然なかたちで遠くに住んでいる親の健康状態を見守ることができる、開発中のサービスを出展した。

朝日新聞販売店と連携したタブレット利用の見守りサービス 画像
セキュリティ

朝日新聞販売店と連携したタブレット利用の見守りサービス

 CEホールディングス(CEHD)で電子カルテシステムの開発・販売を行うシーエスアイ(CSI)は20日、朝日サービスの地域密着見守り・生活サポートサービス「ふれあい」に、高齢者向け安否連絡システム「安タッチ」を提供することを発表した。

街全体をIoT化!省エネと快適な暮らしを支援するEMSサービス 画像
その他

街全体をIoT化!省エネと快適な暮らしを支援するEMSサービス

 三菱電機は20日、IoT技術とクラウド基盤を活用し、省エネと快適な暮らしの両面をサポートするEMS(エネルギーマネジメントシステム)サービス「DIAPLANET TOWNEMS」(ダイヤプラネット タウンイーエムエス)を6月より発売すると発表した。

電源&Wi-Fi&トイレを完備、災害発生後12時間を支える防災倉庫 画像
その他

電源&Wi-Fi&トイレを完備、災害発生後12時間を支える防災倉庫

 大規模地震などが発生し、その後、消防、警察、自衛隊などの公的な救助・支援が始まるまでにかかる時間はおよそ12時間といわれている。

簡易的なIoT化が可能なアイデア溢れるスイッチロボット 画像
その他

簡易的なIoT化が可能なアイデア溢れるスイッチロボット

 家庭のIoT化というと、対応した最新機器やシステムの導入が必須のように感じるが、実はそうでもなかったりする。

防犯&防災マップを作成できる地図型アプリ「フレマップ」 画像
その他

防犯&防災マップを作成できる地図型アプリ「フレマップ」

 安城電機は東京ビッグサイトで開催された「Japan IT Week 春 2016」内の「スマートフォン&モバイル EXPO 春」にて、地図型コミュニケーションアプリ「フレマップ」の展示を行った。

筆跡やスピード&筆圧で本人確認を行うサイン認証技術 画像
セキュリティ

筆跡やスピード&筆圧で本人確認を行うサイン認証技術

 ワコムアイティは、東京ビッグサイトで開催されていた「第13回情報セキュリティEXPO・春」において、スマートフォンやタブレット端末等に指先やペンでサインすることで、本人認証を手軽に行える「Lafcadioサイン認証」の実演展示を行った。

「アカウントがロックされます」、Appleからのメールは偽物 画像
セキュリティ

「アカウントがロックされます」、Appleからのメールは偽物

 「こんにちはクライアント」で始まり「24時間以内にあなたからの応答を受信しない場合、アカウントがロックされます」と告げるAppleからのメールが出回っているという。もちろん、このメールは偽物だ。

サイバー戦争勃発?! 中国を狙うランサムウェアがいよいよ登場 画像
セキュリティ

サイバー戦争勃発?! 中国を狙うランサムウェアがいよいよ登場

 「サイバー犯罪」という単語から連想する国、といえば、おそらく「中国」と「ロシア」が、日本ではツートップではないだろうか?

カメラを使わずセンサーで状況把握!プライバシー配慮型の見守りシステム 画像
セキュリティ

カメラを使わずセンサーで状況把握!プライバシー配慮型の見守りシステム

 REVSONIC(レブソニック)は東京ビッグサイトで13日まで開催された「Japan IT Week 春 2016」内の「第19回 組込みシステム開発技術展」にて、カメラレスセンサーとマルチセンサーネットワークによる、プライバシーに配慮した見守りシステムの参考展示を行った。

話題の「タックス・ヘイヴン」、やっぱりサイバー犯罪者も使っていた 画像
セキュリティ

話題の「タックス・ヘイヴン」、やっぱりサイバー犯罪者も使っていた

 ここ数週間、世界中で話題となっている「パナマ文書」。パナマの法律事務所が機密書類を暴露したことから、世界中の企業や富裕層が、パナマのペーパーカンパニーなどを利用して、租税回避を行っていたことが発覚した。

ホテルチェックイン時の本人確認を旅券提示から指紋認証へ……池袋で実証実験 画像
その他

ホテルチェックイン時の本人確認を旅券提示から指紋認証へ……池袋で実証実験

 KDDIとLiquidは18日、外国人旅行者がホテルにチェックインする際に必要だったパスポートの呈示を、指紋による生体認証で代替えする実証実験「プロジェクト池袋」を6月から開始することを発表した。

紗栄子、iCloudアクセス事件で反省 画像
その他

紗栄子、iCloudアクセス事件で反省

 iCloudへの不正アクセスでタレントの個人情報がのぞき見された事件にからみ、被害者の一人である紗栄子がブログを更新した。

防災行政無線をクラウドでスマート化!KCCSのIP告知システム 画像
その他

防災行政無線をクラウドでスマート化!KCCSのIP告知システム

京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は、防災や行政に関する情報の配信や地域での情報共有を支援する「IP告知システム」をクラウド・マルチデバイス化し、地方自治体などに向けて6月20日からサービス提供することを発表した。

特定エリアに入った人物のみを識別するワイヤレス監視システム 画像
セキュリティ

特定エリアに入った人物のみを識別するワイヤレス監視システム

 13日まで東京ビッグサイトで開催されていた「Japan IT Week 春」内の「第19回組込みシステム開発技術展」において、東芝情報システムは高機能ポータブル監視カメラを使用した「自立型インフラレス監視システム」などの参考出展を行った。

紛失防止から見守り支援まで可能にする超小型ビーコン 画像
セキュリティ

紛失防止から見守り支援まで可能にする超小型ビーコン

 昨今、ビーコンを使った見守りサービスを各社が手がけるなかで、課題の1つとして挙げられるのが、ビーコンのサイズ。

置くだけで英語地図と方向表示!「PaperBeacon」の観光活用 画像
その他

置くだけで英語地図と方向表示!「PaperBeacon」の観光活用

 帝人は、13日まで東京ビッグサイトで開催されていた「Japan IT Week 春」内の「第6回 スマートフォン&モバイルEXPO 春」において、シート型ビーコン「PaperBeacon」を活用した、観光客向けの地図案内表示の参考展示を行った。

充血しててもOK? 白目部分で本人確認できる生体認証「Solus」 画像
セキュリティ

充血しててもOK? 白目部分で本人確認できる生体認証「Solus」

 santecは、東京ビッグサイトで13日まで開催された「Japan IT Week 春 2016」内の「スマートフォン&モバイル EXPO 春」にて、眼の生体認証「Solus」の展示を行った。

「百五銀行」アプリに、通信データを盗聴される脆弱性 画像
セキュリティ

「百五銀行」アプリに、通信データを盗聴される脆弱性

 IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターおよびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は18日、スマートフォンアプリ「百五銀行」の脆弱性について、脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」で情報を公表した。

【新着!防犯トレンド】廉価なIoT機器も守れるハイパーバイザーとは? 画像
セキュリティ

【新着!防犯トレンド】廉価なIoT機器も守れるハイパーバイザーとは?

 今回は拡大し続けるIoT分野において、最大の課題といわれるセキュリティ対策として重要な役割を期待される、ハイパーバイザー「FOXvisor」を手掛けるSELTECHの代表取締役社長である江川将偉氏に話を伺った。

スマホ操作のクセから本人確認!なりすましを防ぐ認証技術 画像
セキュリティ

スマホ操作のクセから本人確認!なりすましを防ぐ認証技術

 日本ディクスは、ECサイトなどに向けたスマートフォン操作における本人確認ソリューション「Secured Touch」を東京ビッグサイトで開催された「第14回 情報セキュリティEXPO・春」にて展示した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
Page 2 of 4
page top