パナソニックエコソリューションズは24日、福井県あわら市で実施している「宅配ボックス実証実験」の中間報告を発表した。
ブラザーエンタープライズはスマートフォンと連動したIoT対応多機能LEDライト「MAmoria(マモリオ) it」を5月から発売することを発表し、先行して全国のauショップで24日から発売を開始した。
ゲームや映像の楽しさを更に広げてくれる「PlayStation VR」(以下、PSVR)。昨年の発売以来、多くのゲームファンから高い関心と人気を集めていますが、その勢いに供給が追いついておらず、品薄なまま今日に至ります。
JVCケンウッド・公共産業システム(JKPI)は、3月7日から10日にかけて東京ビッグサイトで開催される「SECURITYSHOW 2017」における同社の出展内容を発表した。
ユースエンジニアリングは自然災害の脅威が確認できる防災アプリ「ここ大丈夫? - 自然災害対策アプリ」をApp StoreとGoogle Playで21日より、リリースした。
オプテックスは屋外通路用センサ調光型LED照明を3月1日から発売することを発表した。
米Appleは現地時間22日、カリフォルニア州クパチーノ市に建設中の新社屋について、4月にオープンとなることを発表した。
「鉄腕アトムを自分で作ろう」---。講談社、手塚プロダクション、NTTドコモ、富士ソフト、VAIOの5社は2月22日、「ATOMプロジェクト」をスタートし、その概要を発表した。
ベビー用品を手がけるコンビは20日、赤ちゃんの声を音と光で離れた場所に伝える音声ベビーモニター「もしもしはいはい!Mom's Link」を2月下旬より発売することを発表した。
日本光電は17日、心肺蘇生時の胸骨圧迫(心臓マッサージ)をLED表示と音声ガイダンスでサポートする「CPRアシスト CPR-1100」の販売を開始した。
ナスタ、日本郵便、大和ハウス工業の三社は17日、物流における再配達の削減を目指し、戸建住宅への新型宅配ボックス普及促進の取り組みを共同で開始したことを発表した。
長崎のリゾート施設「ハウステンボス」は、3月4日に「VRテーマパーク」をプレオープンする。
NECは16日、大和証券リテール部門の営業員用タブレット端末約5,000台を対象に顔認証システムを構築したことを発表した。同システムは2月上旬より順次利用を開始している。
理経は17日、新宿駅周辺の超高層ビル街で、ドローンを活用した災害対応実証実験に参画したことを発表した。
サンワサプライは15日、iPad専用セキュリティスロット付きスタンド「200-SL043シリーズ」を発売した。
西日本旅客鉄道(JR西日本)は15日、紀勢本線の津波対策として、KDDIの協力のもとVR(仮想現実)を活用した教材を導入し、運転士の判断力向上をめざすことを発表した。
パナソニックは14日、ワイヤレスモニター付テレビドアホン「どこでもドアホンVL-SWD220K」を4月20日より発売する。希望小売価格はオープン。
マクロミルは14日、防災に対する意識や備えの実態についてアンケート調査の結果を発表した。
エコルートは13日、住宅用耐震シェルターを強化した「事業所用 耐震シェルター防火タイプ」を発売したことを発表した。
NTTデータ、NTTデータイタリア、日本電信電話(NTT)の3社は13日、「触覚を使った屋内ナビゲーション」に関する実証実験を開始すると発表した。
セブン-イレブン・ジャパン、イトーヨーカ堂、ヨークベニマルの3社は10日、茨城県と地域社会における安全・安心の取り組みの一環として、「茨城県の地域見守り活動に関する協定」を締結した。
オートバイのレンタルサービス「レンタル819」を運営するキズキレンタルサービスは、緊急災害時などの非常時にレンタルオートバイを活用することを想定して、50ccのビジネスバイクを250台以上準備した「成田国際空港店」を17日にオープンすることを発表した。
北海道・札幌市で開催されている「第68回 さっぽろ雪まつり」もいよいよ終盤。冬の北海道を応援する「雪ミク(初音ミク)」のフェスティバルが札幌で開催される。
ケイ・オプティコムは9日、携帯電話サービス「mineo(マイネオ)」の法人向けサービスとして、「mineo監視カメラサービス」を4月から提供することを発表した。