31日、開発者を対象にした「Google Developer Day 2007」が開催された。Google初の世界同時開催イベントで、日本を含め10カ国のGoogleオフィスが主催して行われるものだ。
シスコシステムズは31日、野村證券が大規模グリッドシステム構築に向けて検証環境を導入し、そのコアスイッチインフラストラクチャーとして同社の「InfiniBand サーバスイッチ」を導入したと発表した。
ヤフーオークションを悪用し、権利者に無断で複製したカーナビソフトを販売していた佐賀県唐津市の無職男性A(35歳)と同市の無職男性B(35歳)が、警視庁生活経済課と高尾署、八王子署が、5月28日に著作権法違反の疑いで逮捕された。
京セラミタは30日、カラースキャン機能を搭載したモノクロ複合機「KM-5050」「KM-4050」の2機種を発表。発売は7月上旬。
TVバンクは31日、P2P技術をベースとしたストリーミング型VOD配信システム「gridvod(仮称)」ベータ版を開発し、同社トライアルサイトにおいて同システムを利用した高画質動画の無料配信を開始した。
米Googleは31日(オーストラリア時間)、豪・シドニーで開催中の「Google Developer Day 2007」において、オープンソースベースのWebアプリオフライン実行環境「Google Gears」を発表した。
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は31日、近鉄百貨店が全9店舗ギフトセンターに「HP Compaq t5720 Thin Client」を500台導入し、中元商戦向けに主要4店舗(本店、上本町店、奈良店、橿原店)で本格稼動することになったと発表した。
ウィルコム、およびウィルコム沖縄は31日、東芝製音声端末「WX320T」を7月上旬に発売すると発表した。価格はオープン。
Sozonは31日、ブロガーに企業のサービスや商品について「記事広告」としてブログ上に記載してもらうことで宣伝広告活動を行う、新しい広告プロモーションサービス「Blog de Baito」を開始した。
日本電気は31日、次世代ネットワーク(NGN)に対応したネットワークサービス基盤(SDP)ソフトウェア「NC7000シリーズ」の新製品として、Web APIゲートウェイ「NC7000-WS」、およびFMCハンドオーバ機能を持つ「NC7000-VC」を発売した。
ウェブルート・ソフトウェアは、スパイウェア・ウイルス対策ソフト「スパイスウィーパーアンチウイルスプラス」パッケージ版を6月1日に発売する。
NECビッグローブ(BIGLOBE)は31日、Webページを持つ企業向けとして、サイト内検索サービス「サーチプラットフォームサービス」の提供を開始すると発表した。初期費用は105万円、月額費用は42万円からとなっている。
トレンドマイクロは31日、Webサイトの安全性を評価するツール「Trendプロテクト」の製品版を6月20日にリリースすることを発表し、ベータ版のダウンロード提供を5月31日より6月8日まで行う。
レイ・アウトは31日、第5世代iPod/第2世代iPod nano/第2世代iPod shuffle用に、シリコンジャケットやACアダプタ、イヤホン巻き取りなどをワンパッケージ化したセット製品全5シリーズを発表。6月上旬から順次出荷する。価格はオープン。
アップルは31日、Apple TVでYouTubeの動画の視聴が可能になったことを発表した。正式対応は6月中旬からで、Apple TVのYouTube機能は無料ソフトウェアアップデートとして提供される予定。
日本アバイアは30日、企業向けのFMCアプリケーションとして、携帯電話機「Nokia E61」ならびに「SoftBank X01NK/Nokia E61」に対応する「Avaya one-X Mobile 4.2」の提供を開始した。
NECは、同社のオフィス兼ショールーム「NECブロードバンドソリューションセンター(品川)」において、NTTのNGNフィールドトライアルに参加している5つのサービスの実証・展示環境を構築し、5月31日よりデモを一般に公開する。
KDDIと沖縄セルラーは30日、au携帯電話の新ラインナップとしてCDMA 1X WIN対応の京セラ製携帯電話「W44KII」を0日より、CDMA 1X対応の京セラ製携帯電話「A5526K」を5月31日より順次発売すると発表した。
第2回の原稿は、舞台のお稽古から戻ったテンションそのままで執筆。「SLは何ができる世界なの?」と初歩的疑問を18歳、岡田彩菜が解説します。今回もよろしくお願いしますね!
ソフトバンクモバイルは30日、コンパクトフラッシュカード型のデータ通信カード「SoftBank C01SI」を6月1日から全国で販売する。HSDPAを採用した「3Gハイスピード」に対応しており、最大で3.6Mbpsの通信が可能だ。価格はオープンプライス。
ゆりかもめと、京浜急行(京急)の全駅にて無線LAN接続サービスが利用できるようになる。京急線は6月1日からMzoneとフレッツ・スポットが、ゆりかもめでは6月4日からMzoneが、それぞれ提供される。
NTTドコモとKDDIは30日、気象庁が配信する緊急地震速報を携帯電話ユーザに配信することを目的として、特定エリア内の携帯電話に一斉同報が可能な基盤の開発にそれぞれ着手した。
ワンビは30日、盗難や紛失に遭ったパソコンのデータを遠隔消去する情報漏洩防止サービス「トラストデリート ASP」を6月4日に発売すると発表した。
NTT東日本は30日、5月28日より配布を行っていたひかり電話対応ルータのファームウェアを適用した場合、特定条件下にて不具合が発生することを明らかにした。