【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
日立製作所は18日、光ディスクの再生信号出力を10倍に増幅する光学系の基本技術を開発したと発表。記録層の多層化が実現し、片面200GBの光ディスクの実現を見込めるという。
日本電気(NEC)は21日、2007年3月期(2006年度:2006年4月〜2007年3月)の連結決算を発表した。売上は4兆6,526億円(前年比5.6%減)、営業利益は700億円(同3.5%減)、経常利益は163億円(同9.3%増)、純利益は91億円(191億9,000万円増)となった。
富士通は21日、フルHDに対応し、H.264方式の映像処理を行うLSI「MB86H51」の開発を発表。7月1日にサンプル出荷を開始するという。価格は30,000円。
KDDIは21日、光サービス「ひかりone」ユーザを対象とした「高速PLCモデム」のレンタルサービスを23日より開始すると発表した。料金は1台につき月額420円で、対象プランはひかりone ホーム、ホームN、マンションの3種類となっている。
NTTレゾナントが運営するgooブログは、コメント欄に入力できる絵文字の数を増加させた。
KDDIは21日、広域イーサネットサービス「KDDI Area Ethernet」のエリアに、沖縄と北海道を22日に追加すると発表した。
クロス・カルチャーが運営する「自治体ドットコム」、ラック、およびマイクロソフトは21日、総務省のガイドラインなどをベースにした、自治体向けのセキュリティ対策状況診断サービスの無償提供を開始した。
ミクシィは、5月20日、登録ユーザー数が1,000万人を超えたことを発表した。
富士通は21日、低消費電力を特徴とするモバイルWiMAX端末向けLSI「MB86K21」を発表した。出荷は8月末日より開始される。サンプル価格は3,675円。
愛知県名古屋市などをエリアとするケーブルテレビ局のスターキャット・ケーブルネットワークは21日、現行のケーブルテレビ回線を活用し、気象庁配信の緊急地震速報データを家庭向けに配信する実証実験を開始すると発表した。
独SAP AGと米ノベルは15日(現地時間)、ノベルの「SUSE Linux Enterprise Server」上でSAPアプリケーションを稼働させるユーザに向け、共同で新たなサポート・オプションを提供すると発表した。
NTTデータは21日、ネットワーク基盤サービス「VALUX(バリュックス)」の提供を開始した。月額利用料金は1企業あたり3,000円前後の予定。
NECビッグローブ、ニフティ、およびアットネットホームは21日、行動ターゲティング広告の運用・販売を共同展開することに合意した。
大阪市を中心にCATVインターネット接続サービスを提供しているベイ・コミュニケーションズは、6月1日から下り120Mbpsのインターネットサービス「BaycomNet120」を開始する。申し込み受付は5月15日から開始されている。
今週、価格調査の対象に選んだのは小型シュレッダーだ。特に机の上に置くことが可能なサイズで電動、という点にこだわってみた。
データセンターなどサーバ設置場所をもたない企業向けに開発中なのが、静音ラック(仮称)だ。このラックは、前後の扉部分にファンを7基搭載している。
富士通は、東京国際フォーラムで、企業向け製品およびソリューションを一同に集めた「富士通フォーラム 2007」を開催した。
5月18日、東京ビッグサイトの情報セキュリティEXPOにおいて、米マイクロソフト コーポレートVPのベン・ファティ氏(Windowsコア・オペレーティング・システム部門担当)が同社のセキュリティ戦略を披露した。
東芝とカナダのノーテルネットワークス(ノーテル)は18日、日本国内、および海外市場向けのモバイルWiMAX用小型基地局を共同開発することに合意した。
サンブリッジは18日、RSSフィード形式で記事を直接書き出せる「CMS(コンテンツマネージメントシステム)」を用いた情報共有サービス「modiphi」(モディファイ)のベータ版サイトを公開した。利用対象と料金は、個人・法人を問わず無料となっている。
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は18日、雑誌の漫画をスキャンした画像ファイルを、権利者に無断でファイル交換ソフト「Winny」のネットワーク上にアップロードして不特定多数に送信可能な状態にしていた疑いで、3人が逮捕されたと発表した。
アイリバー・ジャパンは18日、単4形電池で駆動する携帯型デジタルオーディオプレーヤー「T60」シリーズを発表。メモリ容量4GBと2GBの2モデルが用意され、5月25日発売。同社直販サイトでの販売価格は4GBモデルが17,800円、2GBモデルが12,800円。
ソニーは17日、同社のPC「VAIO」10周年を記念して銀座ソニービルでイベントを開催した。また同日夜、報道陣と関係者を集めて「謝縁会」と銘打ったパーティーが行われた。