パナソニック ネットワークサービシズ(PNS)が運営するhi-hoが、インターネットイニシアティブ(IIJ)に売却されることとなった。両社が29日正式に発表した。譲渡金額は12億円。
米Microsoftは28日(米国時間)、米カリフォルニア州サンディエゴにて開催中の「O’Reilly Emerging Technology Conference(eTech)」において、携帯端末向けの新Webブラウザ「Deepfish」を発表した。
米国パケットビデオは26日(米国時間)、移動体通信事業者の複数のサービスを統合する包括的かつパーソナル化が可能な、携帯端末向け組込型マルチメディア・アプリケーション「PacketVideo Experience」(パケットビデオ・エクスペリエンス)を発表した。
ヤフーは28日、iモード、およびEZweb向けのインターネットポータルサイト「モバイル版Yahoo! JAPAN」トップページのリニューアルを4月2日に実施すると発表した。
IMJモバイルとユーテイルは29日、「携帯コンテンツの利用実態調査」の結果を発表した。同調査は、全国の5歳以上の男女を対象に3月20日から3月22日の間にインターネットアンケート調査で実施したもの。有効回答数は1,201サンプル。
トリニティは28日、米Marware製の第2世代iPod shuffle用USB電源アダプター「USB Travel Dock for iPod shuffle(2nd)」を発表した。価格はオープンで、同社直販サイトでの価格は2,480円。3月31日発売。
YouTubeには、ケータイで撮った動画をケータイから直接アップロードできるという便利な機能があるので、今回はその手順を紹介しましょう。
ケイ・オプティコムは、2007年3月28日、同社が4月2日より開始する高速PLC(電力線搬送通信)アダプタのレンタルサービスの概要、および同サービスに先立って実施されたPLCトライアル結果に関する説明会を開催した。
Bluetoothの開発と普及を促進する業界団体Bluetooth Special Interest Groupは28日(米国時間)、最新規格となる「Bluetooth Core Specification Version 2.1 + EDR(Enhanced Data Rate)(以下、Bluetooth 2.1 + EDR)」を発表した。
2006年における、携帯電話の販売台数は前年比5.1%増の4,495万1,800台となった。これは2003年の4,871万台に次ぐ、史上2位の規模となった。ガートナージャパンが、28日に発表した数字だ。
米Googleは27日(米国時間)、同社が無償配布しているソフトウェアパッケージ「Google Pack」に新しいソフトウェアを追加したと発表した。
米YouTubeは26日(米国時間)、2006年に同社が運営する動画投稿サイト「YouTube」上に投稿されたオリジナル動画の中から優れたものを表彰する「2007 YouTube Video Awards」の受賞者を発表した。
セブン&アイ・ホールディングスは27日、同社独自のプリペイド式電子マネー「nanaco」を、町田市をのぞく東京都内のセブン-イレブン約1,500店舗にて4月23日より利用開始すると発表した。
ぷららネットワークスは28日、IP電話サービスから携帯電話の通話料金を、現在の1分18.375円から、1分16.695円に値下げすると発表した。4月1日から適用される。対象になるのは同社が提供している、すべてのIP電話(050番号)のサービスだ。
KDDIは28日、同社の固定電話サービス「メタルプラス電話」「ひかりone 電話サービス」「ケーブルプラス電話」において、4月1日より海上保安庁(118番)への緊急通報時に発信者の情報を通知する「緊急通報位置通知」を開始すると発表した。
米Microsoftは26日(米国時間)、米Netflix会長兼CEOのリード・ハスティングス氏(46歳)を新役員、および財務委員会のメンバーに任命したと発表した。
ソースネクストは28日、DVDの映像をPCに録画するソフト「驚速DVDビデオレコーダー2」を発表した。発売は4月20日、価格は1,980円。
マイボイスコムは28日、「携帯電話・PHSの端末に関する調査結果」を発表した。携帯電話とPHS端末に対するニーズが二極化しているという。
NTTレゾナントが運営するインターネットポータルサイト「goo」は、2007年3月27日にサービス開始10周年を迎えた。
シマンテックは27日、「インターネットセキュリティ脅威レポート Vol.XI」(以下Vol.XI)および「シマンテックAPJインターネットセキュリティ脅威レポート」(以下APJ版)をそれぞれ発表し、同日、記者説明会を開催をした。
ソネットエンタテインメント(以下So-net)は27日に、都内にて経営方針説明会を開催した。
米Sprint Nextelは26日(米国時間)、同社が主導で進められているWiMAXサービス商用化に向けての構想を発表した。
米インテルは26日(現地時間)、中国北東部遼寧省大連市に300mmウエハー対応の半導体量産製造施設(Fab 68)を建設すると発表した。同社にとってアジア初となる半導体量産製造施設への投資額は25億ドル。高度経済成長を続ける中国での市場拡大を目指す。
総務省は、アマチュア無線家ら115名からなされた広帯域電力線搬送通信設備に係る型式指定処分についてなされた、異議申立てを電波監理審議会に付議した。