「gooリサーチ」を共同で提供するNTTレゾナントと三菱総合研究所は、「gooリサーチ」登録モニターおよびgooユーザを対象に、「第1回ブロードバンドコンテンツ利用実態調査」を実施した。
エムコマースは9日、管理者機能を付加することで、よりセキュリティを強化した企業向け指紋認証機能付きUSBフラッシュメモリ「BioSlimDisk iDEA-Pro」を発売した。価格はオープン。
デノンコンシューマーマーケティングは、同社のオーディオ機器やミニコンポなどと接続することで、iPodの音楽や画像の再生が楽しめるiPod用コントロールドック「ASD-1R」を3月下旬に発売する。
東京大学やWIDEプロジェクト、ネットワーク機関や企業などで構成される国際共同研究チームが2005年11月に実施した実験の結果が、Internet2によりIPv4とIPv6のインターネット速度記録として認められた。
日本マーキュリーコンピュータシステムズは8日、Cell BEプロセッサの開発評価システムであるCell Technology Evaluation System(以下CTES)のアーリー・アクセス・システムを3月10日から日本で国内で順次出荷すると発表した。
フォーカルポイントコンピュータは、iPodなどポータブルオーディオプレーヤーの音楽を2人で同時に楽しめるオーディオスプリッタケーブル「SmartShare」を3月に発売する。
ソースネクストは、暑中見舞い向けのイラスト/フレーム/背景といった夏用素材をダウンロードで追加できる、ハガキ作成ソフト「宛名職人2006 SUMMER」を3月31日に発売する。価格は1,980円。
シマンテックは3月8日に、スパムメールに関するユーザ実態調査の結果を公表した。インターネット利用歴3年以上のインターネットユーザ(年代別男女1,100名)を対象に、1月に実施されたもの。
NECとジュニパーネットワークス(以下ジュニパー)は、国内通信事業者向けの次世代ネットワーク(NGN)について提携することに合意した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は8日、送信元IPアドレスの正当性を検証するための仕組みである「Source Address Validation」を採用し、すべての法人および個人向け接続サービスに順次導入すると発表した。
NTT西日本は8日、同社及びNTT東日本の顧客情報を含む業務関連ファイルが、ファイル交換ソフト「Winny」のネットワーク上に流出していたことが判明したと発表した。
paperboy&co.は、独自のSNSが構築できるサービス「Grouptube」を開始した。ASP型で提供されるが、自由にHTMLがデザインできるのが特徴だ。
YOZANは、ライブドアファイナンスが保有する第3回無担保転換社債型新株予約権付社債について、繰上償還日前である3月15日付けにて、買入消却することで合意した。
オーディオテクニカは、車載ステレオ「カロッツェリア」専用のオーディオケーブルとして、4pin光デジタルコネクター対応の高音質オプティカルデジタルケーブル「AT7491」シリーズ4モデルを4月1日に発売する。
日本ヒューレット・パッカードは、独自の次世代ASICやPoE(Power on Ethernet)を標準搭載した、レイヤ3/4 インテリジェントエッジLANスイッチの新シリーズを4月1日より順次発売する。
シャープは、約6GバイトのHDDと英語学習向けコンテンツを搭載したパーソナルモバイルツール「Zaurus(ザウルス) SL-C3200」を3月17日に発売する。
イスラエルのチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは6日、エンドポイントセキュリティおよび侵入防御機能を統合したWebセキュリティゲートウェイ「Check Point Connectra」の最新版を発表した。
ソースネクストは、ホームページ作成ソフト「ホームページ・ビルダー 10」に、ホームページ制作関連ソフト5製品を同梱した「ホームページ・ビルダー 10 プレミアムパック」を4月7日に発売する。
この春は業界にとってありがたくない「休刊ラッシュ」だ。これらが出版業界(とくにIT系)の体質改善や次なる飛躍への収縮期間であってほしいが、現実的には紙、Web、TVのメディアを問わずマスマーケットの縮小の問題が横たわっている。
新しいオンラインメディアの形を模索する異業種交流イベント「アカデメディア」は3日、コダック協賛の「写真会議」を開催した。写真会議では、新しいカメラの提案や、コダックのV570誕生秘話などが紹介された。
リンクスインターナショナルは、2基のダブルボールベアリングファンを搭載した、米Antec製のノートPC冷却装置「NoteBook Cooler」を3月10日に発売する。
アットネットホームは、3月1日から鎌倉ケーブルコミュニケーションにブロードバンドコンテンツサービスの提供を開始する。
ジャパンケーブルネットと武蔵野三鷹ケーブルテレビは共同で、FTTHを使った映像配信と高速インターネットの実験提供を3月から開始する。
ソースネクストは、データの復元ソフト「驚速レスキュー」および、バックグラウンドで自動デフラグを行うソフト「驚速ハードディスク」を3月24日に発売する。価格はいずれも1,980円。