シーグランドは、サイコロ型デジタルオーディオプレーヤー「X-CUTE XC090」を3月23日に発売する。
ソニーコミュニケーションネットワーク(So-net)の学生応援企画、So-netキャンパスサポーターズに、第2期メンバーがあらたに登場した。So-netは、月額料金が最大50%割引となる学割制度を提供するなど、学生を対象としたプロモーションを実施している。
マイクロソフトは、ワーム駆除ツール「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」が「Antinny」に対応したと発表した。今のところ43種類のワームに対応している。
USENは、「ライブドアとの提携の可能性も検討しておりますが、しかし、現状において具体的に決定された事実はなく、公表する段階にもありません」とのコメントを発表した。同社が、ライブドアへの支援を決定したとの報道を受けて発表されたもの。
米イーストマン・コダックは8日(現地時間)、米ラスベガスで行われている映画配給会社と興行主向けの展示会「ShoWest 2006」にて、デジタルシネマプレーヤー「コダック シネサーバー JMN3000」を発表した。
フォーカルポイントコンピュータは、TUNEWEARブランドのiPod 5G/iPod nano用ナッパレザー製キャリングケースの新色として、キャラメルブラウンの「Sienna(シエナ)」シリーズ5種類を4月に発売する。
ライブドアは、取締役である熊谷史人氏から13日付で辞任届を受理したと発表した。これに伴い、同日に東京地方裁判所に対して一時取締役の選任申し立てを行い、受理された。
ライブドアと元代表取締役社長の堀江貴文容疑者など4名が、証券取引法における有価証券報告書の虚偽記載(粉飾決算)で東京地方検察庁に起訴された。同社が発表した。
NTTドコモは、FOMAのCF型データ通信カード「P2403」を3月22日から販売する。「FOMAプラスエリア」にも対応するため、山間部などを中心にこれまでよりも広いエリアで利用できる。
ジュピターテレコム(J:COM)は、戸建てや小規模住宅向けを対象にした最大100Mbpsの接続サービスの実験を開始する。実験は、アットネットホームと関西マルチメディアサービスの協力のもと、今年の夏から秋にかけてフィールドトライアルを実施する。
東京証券取引所(東証)は13日、マザーズ市場に上場しているライブドアとライブドアマーケティングについて、4月14日付で上場廃止とすると発表した。これに伴い、整理ポストに割り当てられた。
証券取引等監視委員会は、ライブドアと元代表取締役社長の堀江貴文氏など5名を証券取引法における有価証券報告書の虚偽記載(粉飾決算)での疑いで、東京検察庁に告発した。同社が発表した。
携帯電話事業に新規参入する事業者が決まり、秋にはナンバーポータビリティが開始される。携帯電話事業に大きな変革が起きるが、新規参入をするイー・モバイルは、これをどのようにとらえているのだろうか。
イー・モバイルは、関東、中部、関西地区にネットワークの構築について、主要サプライヤーとして、エリクソンを選定したと発表した。
NTTコムウェアは、電子透かし技術を利用したフィッシング対策ソリューション「PHISHCUT(以下、フィッシュカット)」を4月中旬より販売する。
東京電力のFTTHサービス「TEPCOひかり」で、「ADSLを卒業しよう!キャンペーン」が開始された。
東日本電信電話(NTT東日本)は10日、東北ミサワホーム、NPO法人リアルタイム地震情報利用協議会(REIC)と共同で、戸建住宅への緊急地震速報提供に関する実証実験を3月11日より実施すると発表した。
インテルは9日、同社の最新技術情報を紹介する開発者向け会議「インテル・デベロッパー・フォーラム(IDF) Japan 2006」の開催要項を発表した。
情報通信研究機構、大阪大学、ローマ大学は、1本の光ファイバで300Gbps(10Gbps×30ユーザ)の通信に成功したと発表した。TDM(時間分割多重)、WDM(波長分割多重)、DPSK(符号分割多重)を組み合わせることで実現された。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、無線LAN接続サービス「ホットスポット」の一部アクセスポイントの保有や運用をNTTブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)に譲渡する。ホットスポットのユーザは、譲渡後もこれまでと同じように利用できる。
シャープは、業界最小のパッケージサイズで、業界最低の消費電力を実現したモバイル機器用無線LANモジュール「DC2J1DZ115」を開発、3月初旬よりサンプル出荷すると発表した。サンプル価格は20,000円。
ルーセント・テクノロジーのベル研究所は、国際会議および展示会Optical Fiber Communication Conference&Exposition(OFC)において発表した論文で、107Gbpsのビットレートを提供する光信号の伝送に初めて成功したことを発表した。
フロントフューチャーは9日、世界初(同社調べ)となる、指の静脈パターンを用いて個人を認証する装置を内蔵したミニキーボード「指静脈認証 MINI Keyboard FV-1」を開発したと発表した。
日本TIは9日、音質/音響を大幅に改善する2種類のアルゴリズムと2スピーカーでも仮想的にサラウンド音響空間を創出できるアルゴリズムを発表した。