NTT東日本とNTT西日本は、下り最大47Mbps/上り5Mbpsのフレッツ・ADSLの提供を8月上旬より開始する。NTT東日本は「フレッツ・ADSL モアIII」として月額2,940円、NTT西日本は「フレッツ・ADSL モアスペシャル」として月額3,129円で提供される。
ジュピターテレコムは、CATVインターネット接続サービス「J-COM Netプレミア」において無線LAN一体型モデムを提供すると発表した。
NTTコミュニケーションズ(NTTコム)、三菱地所、日本電気(NEC)の3社は、丸の内地区において位置とパーソラナイズ情報を組み合わせた情報配信のトライアル「パーソラナイズ情報配信トライアル」を共同で展開する。
総務省は、2004年6月末における「DSLサービス提供数」の速報値を発表した。これによるとDSL回線全体では、前月比249,541回線増の12,068,718回線になった。
シスコシステムズは、Parc Technologies, Ltd.の買収に関する契約を締結したと発表した。シスコが、未保有のすべてのParc株におよそ900万ドルを支払うという内容。Parcは、トラフィックエンジニアリング関連のソリューションを開発している。
総務省関東総合通信局は、7月8日付で日本電信電話(NTT持ち株会社)に対して120GHz帯ミリ波実験局の免許を交付した。これにより同社は、無線による最大10Gbpsの通信技術について、実用化に向けた実験を開始する。
日本電気(NEC)は、「高速電力線通信(PLC)」の実証実験を7月より開始する。実験では、200MbpsのPLCモデムを利用し「漏えい電界の低減技術」の検証を行う。
BBIXは、2004年8月からBBIX仙台のサービス提供を開始すると発表した。BBIX仙台で提供されるポートは、Gigabit Ethernet(1Gbps)とFast Ethernet(100Mbps)の2種類。
「お茶の間留学」「駅前留学」で有名なNOVAと東京電力が提携することで実現した新サービスがスタートした。 光を使った語学学習とはどのようなものだろうか。デモ体験を取材した。
「お茶の間留学」「駅前留学」で有名なNOVAと東京電力が提携することで実現した新サービスがスタートした。 光を使った語学学習とはどのようなものだろうか。デモ体験を取材した。
三井住友銀行は、公共料金の引き落としなどを事前にメールで通知する「電子メールお知らせサービス」を8月23日から開始する。料金は月額105円(税込み)。
スカイマークエアラインズ(スカイマーク)とゼロは、11月1日付けで合併すると発表した。存続会社はスカイマークで、合併比率はスカイマークの株式1に対してゼロは1.5。
グローバルメディアオンライン(GMO)は、低料金ISPサービスなどをおこなうゼロから、インターネット接続サービスおよび関連事業を取得すると発表した。
Yahoo! BBは、2004年6月末現在の進捗状況を発表した。これによると、前月比9.5万契約増の428.2万契約になった。
シャープは、新開発のスイッチングICを採用し、高音質化を図ったという「モバイル1ビットデジタルアンプ -H・A-」を搭載したポータブルMDプレーヤー「Auvi MD-DS55」を7月22日に発売する。
有線ブロードネットワークス(USEN)は、2004年6月におけるFTTH接続サービスの進捗状況を発表した。実際に開通している契約数を示す取付数は前月比7,179契約増の165,112契約になった。
シックス・アパートは、ブログツール「Movable Type 3.0」日本語版ベータ2を9日15時にリリースする。これまで公開されていたベータ版では、生成したウェブログの公開は禁止されていたが、ベター2ではこの制限が撤廃されている。
auは、EメールとCメールにおける迷惑メールの送信対策を強化する。また、迷惑メールを申告するWebサイトを開設する。
NTT西日本は、コミュニケーションサービス「フレッツ・コミュニケーション」のクライアントをアップデートする。
ケイ・オプティコムは、7月12日にKDDI、フュージョン・コミュニケーションズ(フュージョン)、TOHKnetとIP電話網の相互接続を実施する。これにより、これら3社との無料通話が可能になる。
エネルギア・コミュニケーションズ(エネルギアコム)は、全国6社の電力系通信会社とのIP電話網の相互接続を7月12日に実施する。
ライブドアは、最大1GバイトのWebメールサービス「livedoor ギガメーラー」のβテストにおける提供ユーザを拡大した。これにより、livedoor IDを持っているユーザなら誰でも利用できるようになった。
オンラインティーヴィやぷららネットワークスなどは、FTTHやADSLを利用したテレビ向けの多チャンネル放送とVoD(ビデオオンデマンド)のサービス「4th MEDIA サービス」を開始した。
アップルコンピュータは、ポータブルHDDプレイヤ「iPod mini」を7月24日から販売する。価格は28,140円(税込み)。この販売開始は、日本を含めた米国以外の国に拡大されたことによるものだ。