ニューメディア米沢(ニコニコケーブルビジョン)は、携帯電話など他のメールアドレスにメールを転送するサービスを開始した。利用料など、詳しいことは不明。
Kビジョン(下松ケーブルテレビ)は、3日付けで第一種電気通信事業の許可を取得した。2001年4月より山口県下松市、光市、熊毛郡熊毛町で、インターネット接続サービスを開始する予定である。同社は、6月よりインターネット接続の実証実験を行っている。
新湊ケーブルネットワークは、11月1日に上位接続の増速工事を行う予定なっている。この工事により、同社のバックボーンは、3Mbpsから4.5Mbpsになる。
上田ケーブルテレビジョンは、今月よりサービスインするエリアを公開した。サービスインするのは、住吉、みすず台団地、古里エリア。
メルコは、上田ケーブルビジョンがAirStationの動作を確認したとして、エアステーション・ドット・コムのリストに追加した。
読者からの情報によると、葛飾ケーブルネットワークは、24日もしくは26日頃にバックボーンを3Mbpsから6Mbpsへと倍増する予定でいるようだ。また、同社はCable@niftyへの加盟を検討しているという。
東京都港区と栃木県宇都宮市をエリアとするライトネットは、宇都宮市でのサービスを23日から開始する。
8月30日のニュースでお伝えした、10月頃に予定されていたケーブルテレビ足立のバックボーンの増速は、どうやら見送られたようだ。
愛知県のMEDIACAT(スターキャットテレビ)は、3年以内に、名古屋市中川区、港区、熱田区、南区の全域でインターネット接続サービスを開始するもようである。
岡山県のゆめネット(笠岡放送)が、インターネット接続工事のスケジュールについて各エリアごとにアナウンスした。
山口県岩国市と和木町をエリアとするアイ・キャンのインターネット接続サービスの概要が固まったようだ。速度は下り128Kbps、上り64Kbps、基本サービスには1個のメールアカウントと5Mバイトの容量のホームページが含まれ、月額利用料が5,000円である。
アップルと東宝東和の両社は、12月16日より日本で公開されるアーノルド・シュワルツェネッガー主演の最新作「シックス・ディ」(東宝東和提供)のインターネット専門チャンネル「6dTV」を、アップルのQuickTime Webサイトで23日より開局する。
ヤマハは、「RTA52i」の機能にワイヤレスネットワークアクセスポイント機能を内蔵し、ワイヤレスLANカード搭載のパソコンとのワイヤレスネットワークを構築するオールインワンタイプの新製品「ヤマハリモートルータ(RT60w)」を11月上旬に発売する。価格は69,800円。
OCCは、Gateway HUB SAR-6104に10/100BASE-TXスイッチング機能を追加した新製品「ブロードバンドスイッチROUTER SAR-7104」を10日より発売した。
JANISネットワーク(長野県協同電算)は、10日より真田町有線エリアでインターネット接続サービスを開始した。同エリアでは、11月末まで加入金半額キャンペーンを行っている。また、JA佐久浅間 立科有線エリアと望月町有線エリアは、11月1日にサービスインする予定である。
中部電力は、光ファイバや無線、CATVなどのインフラを利用した「光ネットビジネス実証研究会」の実証実験を、10月〜2001年3月までの半年間、愛知県名古屋市瑞穂区の1,000軒のモニタを対象に行う。この実験では、個人住宅、集合住宅、学校、病院、公共機関、コンビニ、飲食店や企業など、数多くの種類のモニタが選定されており、これらのモニタに対して各種ビジネスモデルの実用性と収益性、コンテンツ開発の方向性、システムの性能と信頼性・コスト、心線規模、工法などの適用性を検証する。
メルコは、AirStationシリーズの「WLAR-L11-M」のファームウェアVer1.11をアップロードした。Ver1.03からVer1.11へのバージョンアップでは、「DHCPサーバーをオフにしたときに、クライアントがIPアドレスの取得に失敗する」「インターネットへデータを送信する時にAirStation内のバッファが不足し、再起動されてしまうことがある」「特定のISPと接続するときに、認証に失敗してもすぐに切断されないことがある」「複数台のパソコンから同時にインターネットに接続できなくなることがある」などの問題を修正した。
タウンテレビ南横浜の戸塚区・栄区エリアで、10月1日よりNTTの光ファイバケーブルを利用したFTTH方式でのインターネット接続サービス(IPサービス)が開始されたようだ。
大阪めたりっく通信は、12日より大阪市の一部の地域でDSLインターネット接続サービスの申し込み受け付けを開始する。今回受け付けが開始されるのは、大阪中央局、大阪北局、土佐堀局、東淀川局、日本橋局、北局、北浜局の7局。
メルコが、WLAR-L11のファームウエアVer1.04をエアステーション・ドット・コムにアップした。Ver1.04は、先週アップされたVer1.03のレーティングモードで正常にインターネット接続ができない問題を修正したバージョンである。
LCVネットワークは、本日よりバックボーン回線をIIJ、ODN、Infospher合わせて18Mbpsに増速した。今回の工事でどの上位回線が増速されたのかは不明。
葛飾ケーブルテレビは、インターネット接続サービスの初期にかかる費用を大幅に値下げした。たとえば、改定前は合計55,000円かかった新規単独加入(インターネット接続サービスのみを新規に加入して利用する)は、改定後、登録料5,000円+標準工事費23,000円の合計28,000円となる。
山梨CATV(ふるーつねっと)は、オプションに「メールスプール領域の追加」サービスを追加した。このオプションを利用すると、メールを保存する容量が増大する。月額利用料は、3Mバイト単位で200円。
明石ケーブルテレビは、インターネット接続サービス「ACTV135」を、@niftyサービスに変更したようだ。これにより、ACTV135の利用者は、@niftyのサービスを受けられるようになる。