ボーダフォンは本日、著作権保護が施されたコンテンツを他ボーダフォンユーザーに送信してレコメンド(オススメ)できるサービス「レコメール」を開始した。
「gooリサーチ」を共同で提供するNTTレゾナントと三菱総合研究所は、「パソコンによるテレビ視聴の実態」に関する調査を実施、結果を公表した。
丸紅インフォテックは、米ALTEC LANSING Technologies製のiPod用スピーカーシステム「inMotion iM9」「inMotion iM3c Black」を6月下旬に発売する。価格はiM9が22,800円、iM3c Blackが19,800円。
KFE JAPANは、514万画素単焦点デジタルカメラ「EXEMODE DC560」を6月下旬に発売する。価格はオープンで、実売予想価格は1万円以下となる見込み。
フリースポット協議会は、宮城県と神奈川県の2か所でアクセスポイントをあらたに追加した。
NTT西日本は、フレッツ・スポットのサービスをあらたに津東口駅前ロータリー周辺でサービスを開始した。
エイケア・システムズは、ISPやセキュリティソフトの迷惑メールフィルタの誤判定状況についてサンプル調査を行い、6割以上のメールマガジンが誤判定の影響を受けているとの調査結果を発表した。
ブログプラットフォームの標準であるMovableTypeの新しいバージョンが6y月27日より正式出荷される。
エプソンダイレクトは13日、15型ノートPC「Endeavor NT2850」および「Endeavor NT2850 White Edition」の価格を改定した。
経済産業省は13日、『2006年中国における知的財産権侵害実態調査』の結果を公表した。
KDDIは本日、同社のインターネット接続サービス「DION」を利用しているユーザーの個人情報3,996,789件が外部に流出したと発表した。情報流出の原因や経路については不明。
オリンパスは、写真や音楽の新しい楽しみ方を提案するコンテンツ融合型エンターテインメントサイト「olio(オーリオ)」を7月中旬にオープンする。
インターネットサービス「ぷらら」を運営するぷららネットワークスは、同社のインターネット接続サービスを利用しているユーザーのうち、希望者に対してファイル共有ソフト「Winny」の通信を遮断するオプションサービスを7月19日から開始すると発表した。
エレコムは、ノートPCのマイク入力に直接差し込んで使える超小型のマイクロフォン「MS-STM95」を5月下旬に、ヘッドセットを最大4人まで分配できるヘッドセット分配器「SSP-M4SV」を7月上旬にそれぞれ発売する。
松下電器産業は、同社の薄型テレビ「VIERA」やDVDレコーダー「DIGA」との接続・操作を簡単にする「ビエラリンク」に対応した2.1chサウンドセット「SC-HT2000」を7月20日に発売する。
京セラは13日、ウィルコム向けPHS端末「WX300K」において、「1xパケット方式」(32kbps)から「4xパケット方式」(128kbps)へとデータ通信速度を高速化させるバージョンアップソフトウェアを同社Webサイトにて公開した。
シマンテックセキュリティレスポンスは本日、Yahoo!のWebメールプログラム上でメールを開くだけで感染するJavaScriptワーム「JS.Yamanner@m」の発生を警告した。
フリースポット協議会は、5か所のアクセスポイントをあらたに追加した。
NTT西日本は、フレッツ・スポットのサービスをあらたに7か所でサービスを開始した。
livedoor Wirelessは、東京都港区に1か所のアクセスポイントをあらたに追加した。
ソニーは、地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載のリビングPC「VAIO type X Living」(VGX-XL71S)を6月20日に発売する。
マランツコンシューマーマーケティングは、テレビやアンプなどのAV機器とiPodを接続するiPod専用ドック「IS201」を6月下旬に発売する。カラーはホワイト。価格はオープンで、実売予想価格13,000円前後。
アイリバー・ジャパンは、6GバイトのHDDを搭載したデジタルオーディオプレーヤー「E10」を6月16日から順次発売する。価格はオープンで、直販価格は25,980円。
キヤノンイメージングシステムテクノロジーズ(キヤノンIST)は12、画像管理ソフト「MuseViewer for Windows Ver.1.30」のダウンロードサービスを同社WebサイトおよびピーアンドエーのWebサイトで開始した。