トッパン・フォームズは13日、金融機関などで本人確認に使う書類のスキャンや真贋判定を行う新型本人確認機「PASiD scan(パシッド スキャン)」の販売を開始した。
Googleは現地時間12日、同社公式ブログを更新し、クラウドサービス「Googleフォト」に、4つの新機能を追加したことを報告している。
クラウディアンなど4社は、ビデオカメラの撮影映像から高速道路を走行する車種をAI(人工知能)で自動判別し、六本木のビル屋上に設置されたビルボードに車種別の広告配信をする実験に成功した。
優れた肥料。電気分解やマイクロバブルで成長力を高める農業用水。さらには、太陽電池、鳥獣駆除、植物工場など……。日進月歩する農業の最先端を垣間見れる、日本最大の農業展「農業ワールド2016」が幕張メッセで開催中だ。
日本でもスマートロックやスマートホームのサービスが広がりつつある中で、外出先から自宅の機器を自由にコントロールできるサービスに注目が集まっている。イッツ・コミュニケーションズの「インテリジェントホーム」もそのひとつだ。
タブレット端末やキーボードはこの世にごまんとあるが、こんな変わり種はいかがだろうか。「Vensmile K8」は、一見折りたたみが可能なフレキシブルキーボードだが、その真価はタブレット型のWindows 10 PCをドッキングしているという点にある。
サムスンは現地時間14日、2016年第4四半期および2017年の第1四半期の2期で、Galaxy Note7のリコールや製造中止などに伴う損失が、3兆ウォン台半ば(約3,200億円)となることを明らかにした。
アタリやChuck E. Cheese'sの創業者で、ビデオゲームの父として知られるノーラン・ブッシュネル氏は、VR会社「Modal VR」を設立し、紹介映像を公開しました。
三井不動産リアルティは、同社が運営している駐車場「三井のリパーク」のコールセンター業務の一部を、エーアイスクエアに委託し、AI(人工知能)を活用して、業務効率化・高度化する取り組みを開始すると発表した。
ソフトバンクグループは14日、サウジアラビアのパブリック・インベストメント・ファンドと共同で、グローバルにテクノロジー分野へ出資することを目的に、新会社「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」を設立すると発表した。
サムスン米国法人と米国消費者製品安全委員会(CPSC)は現地時間13日、米国で再度Galaxy Note7のリコールを行うと発表した。すでに、同9月15日にもリコールが発表されてていることから、米国内における同端末のリコールは2度目となる。
日本マクドナルドは、店舗内フリーWi-Fiアクセスサービス「マクドナルド FREE Wi-Fi」を用いて、パートナー企業のデジタルサービスの配信を開始すると発表した。サービスインは17日で、まずはKing Japan(以下、King)およびNetflixのサービス配信を行うとしている。
リコーは、360度カメラ「RICOH THETA(リコー・シータ) SC」を28日に発売すると発表した。市場予想価格は3万円台前半で、本体カラーはブルー、ベージュ、ピンク、ホワイトの4色。
Appleが、オーストラリアのスタートアップSonder Designとともに、E Inkを用いた次世代のキーボード開発を行っているようだと、海外複数メディアが報じている。
Evernoteのベーシックプランの内容が、明日14日より変更となり、利用可能な端末数が2台までに制限される。
機能性スマートバックパック「BACKPAIX」が、クラウドファンディングプラットフォーム「Makuake(マクアケ)」で販売されている。
映画「シン・ゴジラ」をモチーフとした、ユニークなデジタルカメラのリリースがこのたび明らかとなりました。
アクシスコミュニケーションズ(アクシス)は13日、小型でコストパフォーマンスが高いバレットスタイルのネットワークカメラ「AXIS M2025-LE」「AXIS M2026-LE」を発表した。
今回のエンジニア女子はドスパラの上海問屋事業部に勤務の石川美奈(いしかわみな)さん。入社1年4ヵ月でECショップの運営とWEBページを管理している。
依然として多くのユーザーから注目の集まる今後の「PS VR」供給体制について、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアのプレジデント盛田厚氏がコメントしました。
NECは12日、コロンビアで2番目に大きな都市であるメデジン市のサッカースタジアム「エスタディオ・アタナシオ・ヒラルド・スタジアム」(収容人員45,000人)に、映像監視システムを提供したことを発表した。
パナソニックインフォメーションシステムズは12日、同社子会社のヴイ・インターネットオペレーションズによる「ArgosView 映像監視システム」が、新たにウェアラブルカメラにオプション対応することを発表した。
食品メーカーや食品工場において、虫の混入は致命的にもなりかねない異物混入事故になりうる。
日本信号は12日、多言語表示を可能にした薄型情報表示システムを東京地下鉄(東京メトロ)から受注したことを発表した。同システムは、東京メトロ半蔵門線、丸ノ内線、銀座線に順次設置が行われる。