PCショップ「ドスパラ」を展開するサードウェーブは25日、AMD製GPU「ATI Radeon HD 4850」を2基搭載したデスクトップPC「Prime Galleria RG -CrossFire Edition-」を発売した。価格は179,980円。
サンワサプライは25日、パームレストを装備したUSB外付け型タッチパッド「TRACKBAR emotion(トラックバー エモーション)」を、同社直販サイト「サンワダイレクト」限定で発売した。対応OSはWindow XP/2000/ME/98SE/98およびMac OS X 10.2。直販価格は14,980円。
HDD関連事業を展開するMARSHALは24日、ECOモード搭載3.5インチSATA専用USB接続HDDケース「MAL0835B/SA(ブラック)」を発表した。愛称は「ピラミッド」。7月上旬から出荷を開始する。価格はオープンで、予想実売価格は3,480〜2,980円。
リコーは24日、2007年4月に発売されたコンパクトデジタルカメラ「Caplio GX100」の後継機として、1,210万画素CCD搭載の「GX200」を発表。7月4日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は65,000円前後。
三菱電機は24日、ビジネス向けのデスクトップPC「apricotシリーズ」の新モデルとして、オフィス機器の国際的省エネルギー制度「国際エネルギースタープログラム」に対応した「CX E5シリーズ」を発表。6月26日に発売する。価格は103,950円から。
プリンストンテクノロジーは、USBコネクタを本体に収納できるUSBフラッシュメモリ「Xiao Turn」シリーズの新ラインアップとして、容量8GBモデル「PFU-2TW8G」「PFU-2BS8G」「PFU-2TS8G」を追加。6月下旬に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は7,680円。
工人舎は24日、7V型ワイド液晶搭載ミニノートPC「SC3KP06A」と8.9型ワイド液晶搭載のモバイルノートPC「SX3KP06MA」を発表した。発売はそれぞれ7月上旬、7月下旬。同社webサイトでは本日より予約受け付けを開始する。
プラネックスコミュニケーションズは、マルチクライアント機能搭載の無線LANコンバータ「GW-EC54-4P」を発表。7月上旬に発売する。価格は5,980円。
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は23日、12.1型ワイド液晶搭載のモバイルノート型シンクライアント「HP Compaq 2533t Mobile Thin Client」を発表した。
和櫻工房は23日、天然皮革を使用したキーボード「GOKUKAWA(極革)シリーズ」として、「GOKUKAWA(極革・刻印)」、「GOKUKAWA-PRO(極革プロ・無刻印)」を発売した。価格は、GOKUKAWA が54,800円、GOKUKAWA-PROが49,800円。
ユニデンは23日、ハローキティをモチーフにした地上デジタルチューナー搭載19V型ワイド液晶テレビ「TL19TX1」を発表した。カラーはブラック/ピンク、ホワイト/ピンクの2種類を用意。価格は69,800円で、7月4日発売。
トランセンドジャパンは23日、2.5型SSDの新ラインアップとして、容量64GBのSATAおよびIDE接続モデル計3製品を発売した。いずれも価格はオープン。
社団法人デジタル放送推進協会(Dpa)は、デジタル放送の新しい録画規定「ダビング10」の運用開始日時を、7月4日午前4時に確定したと発表した。
東芝は23日、AVノートPC「Qosmio」シリーズのデザインを一新。黒を基調とした高級感あるデザインを採用した、18.4型モデル「Qosmio G50/98G」「Qosmio G50/97G」と15.4型モデル「Qosmio F50/88G」を発表した。
マイクロソフトは23日、30万画素センサー搭載webカメラ「LifeCam VX-5000」および、折りたたみ式のネックバンド型ヘッドセット「LifeChat LX-2000」を発表した。価格はLifeCam VX-5000が5,880円で、LifeChat LX-2000は2,940円。いずれも7月11日発売。
マイクロソフトは23日、薄型/防滴仕様の筐体を採用するUSB接続のキーボード「Digital Media Keyboard 3000」を発表した。対応OSはWindows Vista/XPおよびMac OS X 10.2以上。価格は3,990円で、7月11日発売。
サンコーは20日、ネクタイに内蔵する空冷ファンで火照った身体を冷やす「USBネクタイクーラー2」を発売した。価格は2,980円。
コレガは、出力Class1に対応する最新規格Bluetooth2.1+EDRのマイクロサイズUSBアダプタ「CG-BT2USB01Cシリーズ」を発表。7月中旬〜下旬に発売する。価格は未定。
エバーグリーンは20日、同社直販サイト「上海問屋」にて、KVM切り替えスイッチ2台用「Donyaダイレクト DN-PK20E」と、さらにスピーカー端子を搭載した「同DN-PK23E」を発売した。直販価格はDN-PK20Eが1,999円、DN-PK23Eは2,499円。
iiyamaは20日、高輝度、高コントラスト比のグレアパネルを採用した20型ワイド液晶ディスプレイ「ProLite B2006WS/-B」を発売した。価格はオープンで、同社直販サイト価格は37,800円。
日本電気(NEC)は、2001年2月から2004年5月にかけて販売したビジネス向けモノクロレーザプリンタ「MultiWriter2800/2800N」について、発火を伴う可能性のあることが判明したと発表。無償点検・部品交換を実施する。なお、これまでのところ事故は発生していないという。
富士通は、シニア層などのPC未経験者向けに、PC本体と訪問セットアップサービスなどをセットにした「FMVらくらくパック」を、同社直販サイト「WEB MART」および電話相談窓口にて2,000台限定で発売した。価格はオープン。
ロジクールは20日、2006年5月に発売した有線タイプのレーザーマウス「MX400 Performance Laser Mouse」の新色として、ダークブルーモデル「MX-400DB」を発表。6月27日に発売する。価格はオープンで、同社直販サイト価格は4,980円。
サンワサプライは19日、31種類のメディアを読み書きできるCardBus接続の変換アダプタとして、高速転送モデル「ADR-PCMLTH」と通常転送モデル「ADR-XMSMP3」を発売した。価格はADR-PCMLTHが6,594円、ADR-XMSMP3が4,599円。