シャープは、WPC EXPO 2004に出展。TVやPCも高画質で視聴できる「AVセンターパソコン」や「液晶IT-TV」、HDD搭載の新型ザウルス「SL-C3000」、モバイルAVプレーヤー「4E-MB1」など、注目の新製品が出品された。
キヤノン販売のブースでは、デジタル一眼レフカメラ「EOS DIGITAL」から、コンパクトデジタルカメラ「IXY DIGITAL」「PowerShot」、インクジェットプリンタ「PIXUS」まで新製品を中心に紹介。
シャープは、薄さ9.9cmの省スペースデザインに地上・BS・110度CSデジタルチューナーを内蔵した、26V型デジタルハイビジョン液晶テレビ「AQUOS LC-26GD3」を11月10日に発売する。
WPC EXPOのオリンパスブースでは、普及価格帯の800万画素デジタル一眼レフカメラ「E-300」や、新コンセプトのデジタルカメラ「i:robe」、デジカメ機能搭載のHDDオーディオプレーヤー「m:robe」などを展示。
ペンタックスは、デジタル一眼レフカメラ「ペンタックス *ist Ds」の発売を11月19日に決定した。また、デジタル一眼レフカメラ専用のレンズ「smc PENTAX‐DAズーム18−55mm F3.5−5.6 AL」も同日に発売が決定した。
松下電器産業は、USBバスパワー&AC電源対応のポータブルDVDマルチドライブ「LF-P767C」を11月19日に発売する。
400万画素のワイドズームデジカメ「Caplio R1」をベースに、ビジネスシーン向け機能を追加したモデル「Caplio R1S」を主にOA機器販売ルートを通じて販売する。
東芝は、プライバシーフィルター装置を装備したノートPCを参考出品していた。
インテルは、ノートブックPC向けのCPU「Pentium M プロセッサファミリー」にクロック周波数2.10GHzで動作する「インテル Pentium M プロセッサ 765」を追加した。
アイコムは、IEEE802.11gの無線LAN規格に準拠し、離れた建物間での高速なデータ通信を実現する屋外用のビル間通信ユニット「SB-510」と「SB-510EA」を発売した。
WPC EXPOの会場で、NEC基礎・環境研究所 統括マネージャーであり、工学博士の久保佳実氏に燃料電池について聞いてみた。
東芝も燃料電池搭載の次世代ノートPCを参考出品した。同社とNECは同じアクティブ型を採用し、駆動時間も同じ10時間だが、燃料電池の燃料であるメタノールの濃度が違う。
WPC EXPO 2004の初日は、台風23号接近の影響で開場時間が1時間短縮され、17時で終了した。
日本電気(NEC)は20日、燃料電池ユニットを搭載した次世代ノートPCをWPC EXPO 2004に参考出品している。
コニカミノルタフォトイメージングは、デジタルカメラユーザを対象にした写真コンテスト「匠フォトコンテスト」を開催する。応募期間は、11月15日9〜2005年1月12日18時まで。
アップルコンピュータは、ノートPC「iBook G4」のラインナップを一新した。すべてのモデルにIEEE 802.11g準拠の無線モジュール「AirMac Extreme」を標準で搭載している。価格は125,790円〜。
アジア最大のデジタル総合展示会「WPC EXPO 2004」が20日、東京・有明の東京ビッグサイト(東京国際展示場)で開幕した。会期は23日までの4日間。
京セラは19日、Carl Zeiss T*レンズを搭載し、連写機能を向上した400万画素デジタルカメラ2機種を発表した。
オリンパスイメージングは、光学3倍ズームレンズを搭載した400万画素コンパクトデジタルカメラ「CAMEDIA X-500」を11月下旬に発売する。
ソースネクストは18日、「藤原紀香が選ぶ デジカメ写真コンテスト」の表彰式を都内で開催した。紀香さんの愛機「FinePix S2 Pro」も披露。
BCN総研は15日、9月のデジタルカメラ販売データ「BCNランキング」をまとめて発表した。
キヤノンは15日、新潟キヤノテックの発行済み株式のすべてを2005年1月1日に取得し、完全子会社化することが決定した。
コダックは、光学3倍ズームの310万画素デジタルカメラ「EasyShare CX7330 Zoom」を10月15日から同社オンラインショップで限定販売する。
松下電器は、テレビ向けインターネットサービス「Tナビ」で、地上デジタル放送受信の目安を、地域ごとに検索できる新サービス「地デジ受信チェック」を開始した。