大日本印刷(DNP)は5日、太陽光を効果的に反射・拡散させ、室内をより明るくする「DNP採光フィルム(合わせガラス用)」を発売することを発表した。
QESは東京ビッグサイトで開催された「ITpro EXPO 2015」にて、複数の入力ソースの映像をソフトウェアで自由に制御できるビデオウォール・コントローラ「MEDiARK-8000」の展示を行った。
freeeは5日、勤怠入力や給与明細閲覧などのバックオフィス業務を、スマートフォンから簡易に行えるアプリ「freee forチーム」の公開を開始した。クラウド給与計算ソフトfreeeに登録しているユーザーは無償利用が可能。
楽天とユビキタスは5日、エネルギー関連サービスをクラウドで提供する企業向けプラットフォームの共同開発で合意した。住居内のHEMS機器からエネルギー情報を収集し、各家庭で最適なエネルギー関連サービスを提供するためのものだ。
Googleは5日(現地時間)、Android OSの最新バージョン「Android 6.0 Marshmallow」を配信開始した。Nexus 5/6/7(2013)/9/Playerが対象となる。
TDIプロダクトソリューションは11月2日、農業用ハウス内にカメラを設置し、PCやスマートフォン等で確認できる「遠隔監視制御システム」を発売する。
編集部では3キャリアのiPhone 6sを使った計測結果を掲載中だが、今回は過去に何度か紹介している奥多摩方面での結果を紹介する。計測アプリにはいつものようにRBB TODAY SPEED TESTを使っている。
今週は、エンジニア派遣のVSNに所属する木皿智子さんの登場です。
ついに発売された「iPhone 6s」「iPhone 6s plus」。今回は、この最新モデルが1世代前の「iPhone 6」と比べてどこが変わったのか、デザインや機能面などについて、実際にハンドリングしながら分析してみたい。
「マジックテープ」については知らない人はほとんどいないだろうが、それがクラレの登録商標であることを知っている人は少ない。非常に便利な商品で、さまざまなところで使われ、無重力空間の宇宙では欠かせないものとなっている。
アイデア商品の開発を行うシーガルインは、さまざまな撮影シーンで活用できるiPhoneケース「SHARCLIP mountain (シャークリップ マウンテン)for iPhone 6s/iPhone 6s Plus」を発売した。
「地域特化型クラウドファンディング」を利用して資金調達に成功したプロジェクト起案者を対象に、「プレスリリース配信権」を提供する新サービスが5日、スタートした。
1項目500円からのセルフ健康チェック。このサービスで14年4月、厚生労働省が定める「検体測定室」の第1号開設者となった企業がある。
自治体らによるPRムービーが立て続けにリリースされている。一風変わった切り口で地域を取り上げるものや、タレントやゆるキャラを起用するものなどアプローチもさまざまだ。
パイオニアは10月5日、神奈川県川崎市の本社不動産を売却すると発表した。
日本HP(ヒューレット・パッカード)は東京ビッグサイトで2日まで開催されていた「IT pro EXPO 2015」にて、電子錠の遠隔操作やラック扉の開閉監視を行う「電子錠集中管理システム」の展示を行った。
ソニーは東京ビッグサイトで2日まで開催されていた「フードセーフティージャパン2015」にて、4K対応ネットワークカメラを始めとした監視カメラソリューションの展示を行った。
ケーイー(旧商号:近代映画社)は2日、東京地裁へ自己破産を申請し、破産手続きを開始した。負債は約9億5000万円。
Motorolaは3日(現地時間)、同社のAndroidスマートフォンのなかでAndroid 6.0 Marshmallowへアップデートする予定機種を発表した。「Moto X Pure Edition」などが含まれる。
ビックカメラ傘下のコジマは5日、2015年8月期(2014年9月1日~2015年8月31日)の業績予想について、修正を発表した。
ファミリーマートと日本郵便は5日、日本郵便の取り扱い荷物を365日24時間受け取り可能とする「コンビニ受け取りサービス」の開始で合意した。
オムロンフィールドエンジニアリングは東京ビッグサイトで2日まで開催されていた「フードセーフティージャパン2015」にて、食品工場管理向けのソリューションなどを複数展示した。
アドソル日進は東京ビッグサイトで2日まで開催されていた「フードセーフティージャパン2015」にて、電界通信を利用したハンズフリー認証システムの展示などを行った。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は5日、スマートフォン内の写真を整理するアプリ「Photopt」(フォトプト)の提供を開始した。Android版がGoogle Playから無料でダウンロード可能(iOS版は近日公開予定)。