理研ビタミンとよしもとがコラボした「理研ビタミンpresents芸人ノンオイル生活宣言!」プロジェクト。3月26日(月)、沖縄国際映画祭特別ステージで行われた「健康になり隊」結成イベントの続報が入った。
非営利の消費者組織が発行するConsumer Reportsは2日(現地時間)、タブレットのランキングを発表し、新型iPadを1位に選んだ。発売直後に取り沙汰され、Consumer Reportsのテストでも現象が確認された発熱については問題なしとした。
キヤノンは3日、同社製デジタル一眼レフカメラ「EOS」シリーズで天体撮影専用モデルの「EOS 60Da」を発表した。販売開始は4月中旬。価格はオープンで、同社直販サイト価格は154800円(ボディ単体)。
東芝ソリューションは3日、プライベートクラウド基盤パッケージ「FlexSilver」のラインアップを拡充し、コストパフォーマンスに優れたサーバを中心にした基盤ハードウェア・パッケージ「FlexSilver/G1」を発売した。
フジテレビは、動画配信サービス「フジテレビオンデマンド」のスマートフォン対応を2日より開始した。
日本ケーブルテレビ連盟とRBB TODAYとの共催による「第5回ケーブルテレビ・アワード2012」のエントリーが4月16日をもって終了する。
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(SCEJ)は3日、PlayStation Vita(PS Vita)専用となる、「Facebook(フェイスブック)」「foursquare(フォースクエア)」の両アプリケーションの配信を開始した。PlayStation Storeより無料ダウンロード可能。
スプールは2日、各電力会社ごとに提供されている発電量や供給源構成などの情報を集約した「日本の電力地図(でんりょくマップ)」を公開した。
MMD研究所は3日、「デコメに関する利用実態調査」の結果を発表した。調査期間は3月8日~12日(5日間)でスマートフォンユーザー363人、フィーチャーフォンユーザー249人から回答を得た。
ASUSTeKは3日、個人向け12.1型タッチ液晶タブレットPC「Eee Slate B121」(型番:B121-1A001M)を発表した。販売開始は4月上旬。希望小売価格は99800円。
フリースポット協議会は、鳥取県のベスト電器 倉吉本店など9か所に設置されたアクセスポイントを新たに追加した。
マカフィーは3日、プライバシー保護の最新技術を搭載した、企業向けモバイル端末管理ソリューション「McAfee Enterprise Mobility Management(マカフィー エンタープライズ モビリティ マネジメント;EMM)10.0」の提供を開始した。
気象庁は3日から4日にかけて強まる暴風と高波について、注意を呼びかけている。すでに東北、関東、東海、近畿、中国と、九州全域の広い範囲で暴風警報が発令された。
バンダイナムコホールディングスの石川祝男社長は2日、新入社員を迎える入社式でメッセージを贈り、その概要を公開しています。その中で石川氏はグループの成長のためには人材の成長が欠かせないとして3つのコンセプトを明らかにしています。
ソニーは、プロ向けデジタルビデオカメラ「NXCAM」シリーズとしては初めて「空間光学手ブレ補正機能」を搭載した「HXR-NX30J」を発表した。販売開始は6月7日。希望小売価格は220500円。
日本電気(NEC)は3日、ベライゾンとNECアメリカが、光ファイバー上で伝送する高ビットレート転送技術の業界記録を達成したことを発表した。最新のトライアルでは21.7テラビット/秒(1テラビット=1000ギガビット)の伝送に成功した。
パナソニックは、充電式乾電池「EVOLTA(エボルタ)」の急速充電器セットで単3形4本付き「K-KJQ08M40K」と単4形4本付き「K-KJQ08M04K」を発表した。販売開始は5月1日。価格はオープン。
堀内カラーは3日、ddid社とモバイルゲート社と連携し、AR(拡張現実)技術を活用したパッケージ製品の販売を開始した。パッケージ名称は「MARK-S(マーク エス)シリーズ」(Media AR Kit-Series)で、用途によって3種類のARパッケージが選択可能。
ソーシャルレビューコミュニティの「zigsow(ジグソー)」は3日、新コンテンツ「feel Windows」オープン記念、プレミアムレビューアの募集を開始した。
TBSテレビの動画配信サービス「TBSオンデマンド」は、2日にサービスインした新たなVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービス「もっとTV(テレビ)」を通じての動画配信を同日にスタートした。
ファーウェイ(華為技術/HUAWEI)は3月27日、通信事業者ドイツテレコムのネットワーク上で4x4 LTE MIMO(Multiple Input Multiple Output)の運用試験を世界で初めて実施し成功した。
青少年の保護と健全な育成を目的とし、啓発・教育活動や認定制度を実施している一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は2日、有識者によって設置された諮問委員会から発表された答申について報告を行った。
自由が丘商店街振興組合と東日本電信電話株式会社(NTT東日本)は、自由が丘商店街や周辺地域の魅力を向上する「自由が丘 光Wi-Fiシティー計画」について協同で展開することを明らかにした。
東京電力が4月2日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。