ダイキン工業は12月9日、同社ホームページで公開している「あなたとエアコンにできること」に、新コンテンツ「子どもだって節電!冬もエアコンの節電にチャレンジしよう」を開設した。
シャープは9日、同社が運営する電子コンテンツストアサービス「GALAPAGOS STORE」において、これまでの電子書籍コンテンツの配信に加え、動画や音楽などのコンテンツ・サービスの情報提供を開始した。
Googleはかねてから噂されていたFlipboardの対抗アプリとなるGoogle Currentsを公開した。
大塚商会は、スマートフォン、タブレット端末などのスマートデバイスの企業向け運用・管理ソリューション「たよれーる デバイスマネジメントサービス」を2012年2月1日より提供開始する。
東京都では、東京しごとセンター(飯田橋)と東京しごとセンター多摩に「新卒特別応援窓口」を開設し、就職活動を継続中の新卒者等に対する支援を強化する。
Twitterは8日、Twitterデザインの大幅刷新を発表した。サイト「mobile.twitter.com」、およびアプリ「Twitter for iPhone」「Twitter for Android」にて新デザインが利用可能となっている。
山陽トランスポートは9日、通販サイト「イーサプライ」で大容量12000mAのソーラーマルチ充電器「スマホ&ノートPC対応ソーラーマルチ充電器」(型番:EEA-SL-SNC25)を発売した。同社直販サイト価格は11040円。
サンワサプライは9日、通販サイト「サンワダイレクト」限定で小型サイズのデジタルトイカメラ「400-CAM006シリーズ」を発売した。同社直販サイト価格は2980円。
グーグルは9日、Googleマップ「おみせフォト」で、店内を自由に歩き回れるようになったことを発表した。日本では全国各地約数万件の店舗が対応している(一部店舗を除く)。
フリースポット協議会は、兵庫県の料亭 川飛など5か所に設置されたアクセスポイントを新たに追加した。
ネットスターは8日、第八回「組織でのインターネット管理実態調査」の結果を公表した。2004年から継続的に実施しているもので、URLフィルタリングを利用しているシステム管理者824人、職場のパソコンでインターネットを利用している従業員・職員824人が調査対象。
デジタルガレージは8日、さまざまなソーシャルメディアに投稿したコンテンツを蓄積し、一元的に表示することで「自分史」を構築できるサービス「Memolane(メモレーン)」の日本語版を公開した。米Memolane社(メモレーン)との共同開発による。
サンコーは、ネガ/ポジフィルムや紙焼き写真をデジタルデータで保存できるフィルムスキャナ「USBフィルムスキャナー PS9890」を発売した。同社直販サイト価格は14800円。
精神科医の明橋大二氏と、マーケティングリサーチを行うメディアインタラクティブは12月8日、共同で「子どもの遊びに関する実態調査」の結果を公開した。
前編ではGARMIN『nuvi2565』のアウトラインについて紹介したが、実際にの使用感をレポートしよう。
ナビタイムジャパンは8日、Windows Phone向け『こみれぽ』アプリの提供を開始した。
デンソーは8日、カーナビのディスプレイ上でスマートフォンを操作できる車載連携情報サービス『アルペジオ』を正式に発表した。
この秋、一気に6機種ものPNDを発売したGARMIN。ここで紹介する『nuvi2565』は、機能を絞り込んだエントリーモデルという位置づけになる。しかし、その実力は上位モデルと何ら変わらない。
マピオンは8日、同社の地図情報検索サービス『マピオン』とケータイ公式サイト『マピオンモバイル』において『イルミネーション特集』を公開。クリスマスや年末年始のデートにオススメのスポットを紹介する。
東京電力が12月8日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
ゼンリンデータコムは8日、2月よりトライアル版として提供してきた、ソフトバンクモバイルのAndroid端末向けナビゲーションアプリ『いつもNAVI』を、自転車ルート検索やオービス案内など機能を拡張し、月額315円で提供を開始した。
エクシングは12月8日、子ども向けのiPhone&iPadアプリシリーズ「タッチ!うごくうたえほん」の英語版「Tap and sing Along Picture Book」をリリースした。
ジャストシステムは8日、日本語ワープロソフト「一太郎」シリーズの最新版、「一太郎2012 承(しょう)」を発表した。最新の電子書籍フォーマット「EPUB 3.0」に対応したのが特徴。2012年2月10日より発売開始。
東京商工リサーチは、12月7日時点の東日本大震災関連倒産についての調査結果を発表した。