東京・銀座のソニービルにおいて、SNOOPY(スヌーピー)はじめPEANUTSの仲間たちとソニーの新製品やネットワークサービスを活用したバレンタインイベント「SNOOPY LOVE GINZA2012」が、2012年1月24日~2月14日の期間で開催される。
日産自動車は、北京市交通委員会と来年1月末から北京市望京地区で、IT端末を使用した動的経路誘導による交通分散効果の検証を目的とした大規模な実証実験を開始すると発表した。
旺文社は12月16日、iPhone向けアプリ「学コレ〜学びのコレクション〜 漢字編」のリリースについて発表した。同アプリは、旺文社刊行の中学受験対策参考書「中学入試でる順ポケでる 国語 漢字・熟語[改訂版]」をもとに、漢字学習をゲーム化したもの。
東芝、東芝ソリューションは、独立行政法人の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が行う「フランス・リヨン再開発地域におけるスマートコミュニティ実証事業」の委託先に選定された発表した。
ソフトバンクモバイルは、ULTLA SPEED対応のスマートフォン「AQUOS PHONE SoftBank 102SH」(シャープ製)を、本日より全国で発売する。
NECは16日、英国の主要通信事業者であるテレフォニカUKが展開する携帯電話サービス「O2」が行う4G/LTEトライアル向けに、海外向け超小型マイクロ波通信システム「iPASOLINK」を供給したことを発表した。
Googleは、2011年、Google検索に世界中で使用されたキーワードを分析、集計した「Google Zeitgeist 2011」を公開した。
日立製作所と日立(中国)は、中国の大手IT企業グループである北大方正集団、方正国際軟件と、クラウドコンピューティング事業、スマートシティ分野の共通ITプラットフォーム事業で協業することで合意した。
富士通と富士通研究所は16日、ビッグデータと呼ばれる多種大量の時系列データを負荷の増減にすばやく対応して分散並列処理する、クラウド技術に適した複合イベント処理技術を、世界で初めて開発したことを発表した。
「Softbankスマートフォンの展開について」と題した講演が「スマートフォン&タブレット2011冬」において開かれた。講演したのは、ソフトバンクモバイル プロダクト・サービス本部 羽田卓生氏である。
ヤフーは16日、「Yahoo! JAPAN年賀状」において、「週刊少年ジャンプ」(集英社)掲載作品のキャラクターなどを用いた年賀状の販売を開始した。
フリースポット協議会は、静岡県の湖西市西部公民館など4か所に設置されたアクセスポイントを新たに追加した。
米Facebookは現地時間15日、新プロフィールデザイン「タイムライン」の世界的な公開を段階的に開始した。タイムラインが適用されたユーザーには、タイムラインを「今すぐ公開」するか、「説明を見る」かの選択ができる通知が表示される。
グーグルの「Google Chromeグローバルキャンペーン」の新CMが、16日よりオンエアを開始した。いままで、レディー・ガガ、ジャスティン・ビーバーといった海外のビッグアーティストが出演しているが、今回、初めて日本からアーティストが出演することとなった。
全日本空輸(ANA)は、年末年始の予約状況を発表した。
NECは14日、研究開発の発表会を開き、研究開発戦略のプレゼンテーションと、開発テーマ事例の技術展示を行った。新しい技術では、顔やナンバープレートなど、被写体の種別ごとに予め用意した辞書(画像データベース)を用いて、一枚の画像から超解像を行う。
NECは14日、研究開発の発表会を開き、研究開発戦略のプレゼンテーションと、開発テーマ事例の技術展示を行った。
韓国LG電子は12月15日(現地時間)、インテルとのワイヤレスディスプレイ技術WiDiの戦略的提携に署名したと発表した。
ここでは「GALAXY S II LTE SC-03D」の操作感から、撮影メニュー、そして撮影した動画サンプルまでを紹介する。
米Rockstar Games, Inc.は人気ゲームソフト、グランド・セフト・オート3のiOS版、Android版を12月15日(現地時間)から配信すると発表した。
Dr.WEBは、「2011年11月のウイルス脅威」をまとめ発表した。
フォーティネットは、FortiGuard Labsによる2012年の脅威予測を公表、警戒すべき8つの脅威を指摘した。
IPA/ISECおよびJPCERT/CCは、アップルの提供するiOS上の「Safari」にDoSの脆弱性が存在するとJVNで発表した。
トヨタホームは15日、EV用充電器などのスマートハウスアイテムを導入した都市型住宅「エスパシオシリーズ」を、2012年1月2日から発売すると発表した。