MM総研は1日、「法人ユーザーにおける携帯電話/スマートフォンの導入配布状況・ニーズに関する調査 (2011年度版)」の結果を発表した。
サムライインキュベートは、11月1日よりスタートアップベンチャーの作業スペースに加えて、人脈構築、英会話の機会提供も含めた、世界展開をめざす起業家に向けたワーキングスペース「Samurai Startup Island(SSI)」を開始した。
エレコムは1日、赤外線を利用したIR LEDワイヤレスマウスで5ボタン式「M-IR02DR」と3ボタン式「M-IR01DR」の2シリーズを発表した。販売開始は11月中旬。価格は、「M-IR02DR」が4200円、「M-IR01DR」が3570円。
イードは、ブロードバンド情報サイト「RBB TODAY」において、「通信キャリア」「ISP(インターネットサービスプロバイダ)」「TVサービス」など、ブロードバンドサービスの利用者満足度を調査する「ブロードバンドアワード」の投票受付けを11月1日より開始した。
富士通は1日、ストレージシステム「ETERNUS(エターナス)」について、エンタープライズクラスのディスクアレイ「ETERNUS DX8000 series」のラインナップを一新し、世界各国で販売開始した。
ネットレイティングスは1日、インターネット利用動向調査「NetView」の2011年9月データをまとめた情報を公開した。グーグルが提供するSNS「Google+」の利用者数が9月に大幅増加し、220万人に達したことが判明した。
ソニーは1日、13.1型モバイルPC「VAIO Z」シリーズで、ソニーストア直販のVAIOオーナーメードモデル「VPCZ22AJ」を発表した。6日からの販売開始に向け、ソニーストアで受注を開始した。価格は134800円~。
上海問屋は1日、テレビ出力が可能なマウス型マイクロスコープ「マウス型 TV出力 マイクロスコープ」(型番:DN-UL028B)を販売開始した。価格は7999円。
博報堂アイ・スタジオとヤフーは1日、Facebook、Twitter、メールアドレスのアカウントを知っていれば、住所は知らなくても紙の年賀状を送り合えるサービス「Yahoo!JAPAN年賀状」を、共同事業として開始した。
経済産業省は、「環太平洋経済連携協定(TPP)討論会」を2日16時から開催する。この議論の様子をインターネットで中継し、広く国民の理解を得たい考えだ。
ニフティは10月31日、日常コラム・特集サイト「デイリーポータルZ」(DPZ)の人気コーナー『ちょっと見てきて』のiPhone向けアプリの提供を開始した。
ベセトジャパンは、超小型ボイスレコーダー「MQ-61」を発表した。販売開始は11月11日。同社Web直販のみの販売で、価格は7980円。
内閣府は10月31日、「平成23年度 青少年のインターネット利用環境実態調査報告書」を公開した。
GEヘルスケア・ジャパンは11月1日、ソーシャルメディア時代に対応した医療・健康情報の総合コミュニティサイト「healthymagination.jp(ヘルシーマジネーション・ドット・ジェイピー)」をオープンした。
小学館は1日、雑誌『MEN'S Precious(メンズプレシャス)』のiPad向けアプリの無料配信を開始した。小学館では初めて「Adobe Digital Publishing Suite(ADPS)」を採用し、動画や音声コンテンツも収録されている。
農林水産省とグローバル・バイオエネルギー・パートナーシップ(GBEP)は、国際シンポジウム「バイオエネルギーの現状と将来」を開催する。日時は11月17日14時〜18時15分。場所は東京・丸の内の東京国際フォーラム。
東芝が発表した2011年9月中間期の連結決算は、営業利益が前年同期比23.4%減の802億円と大幅減益となった。
パナソニックが発表した2011年9月中間期の連結決算は、税引前損益が1593億円の赤字に転落した。前年同期は1445億円の黒字だった。本業の収益悪化に加え、営業外費用として早期退職一時金や固定資産の減損などの事業構造改革費用を計上したため。
パナソニックは31日、2012年1月にグループを再編すると発表。従来の5セグメントから、一般消費者向けビジネスの「コンシューマー」、法人向けビジネスの「デバイス」、「ソリューション」の3事業分野に集約する。