情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は20日、ファイル共有ソフト「Winny」に4件の脆弱性があることを公表した。同時に「Winny」の使用を停止するよう呼びかけている。
エバーグリーンは同社直販サイト「上海問屋」にて、iPhone 3G/3GSに取り付けて光学8倍ズーム撮影を可能にする望遠レンズ「DN-ICL3005」を発売した。価格は1999円。ホワイト/ブラックの2色を用意。
米インテルは現地時間19日、セキュリティ企業のマカフィーの全普通株式を、約76億8,000万ドル(6552億円、1株当たり48ドル)の現金で取得することでマカフィーと合意した。マカフィーは、インテルのソフトウェア&サービス事業本部傘下の完全子会社として事業を存続する。
NTTドコモは、全国のスターバックス コーヒー 35店舗にてMzoneのサービスを開始した。
フリースポット協議会は、大阪府の守口ロイヤルパインズホテルなど3か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
消費者庁は、18日に開催された第1回「インターネット消費者取引研究会」の会議資料を、20日より同省サイトにて一般公開した。
NTT東日本は、北海道のスターバックス コーヒー アリオ札幌店など8か所にてフレッツ・スポットのサービスを開始した。
ナナオは、液晶ディスプレイ「EIZO FlexScan」の新製品として、画面を見やすい位置に調整できる「FlexStand」を採用し、1,920×1,200ピクセルのフルHDを超えた高解像度の24.1V型を3製品発表。8月26日から発売する。価格はオープン。
ニコンイメージングジャパンは、コンパクトデジタルカメラ「COOLPIX」の新モデルとして、夜間や暗所でもきれいに撮影しやすくする「夜撮りキレイテクノロジー」を進化させた「COOLPIX S5100」を発表。9月2日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は25000円前後。
日本電気(NEC)とNECパーソナルプロダクツは19日、電話サポート窓口「121コンタクトセンター」において、携帯電話やスマートフォンを利用したサポート・サービスを開始した。
キヤノンは19日、コンパクトデジタルカメラ「PowerShot S95」を発表。26日から発売を開始する。価格はオープンで、予想実売価格は50000円前後。
バンダイナムコゲームスは19日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」への本格参入を発表した。オリジナルコンテンツの提供を開始する。
5thアルバム「うたかた」を18日にリリースし、オリコンアルバムデイリーチャート初登場5位を記録した奥華子。そんな彼女が2年前にスタートしたミクシィ公認アカウントも人気で、7月にはマイミク7万人を突破した。
産経新聞社と産経新聞出版、産経デジタルは19日、IT企業経営コンサルタントで、ミューズ・アソシエイツ社長の梅田望夫氏によるiPad/iPhone対応電子書籍「iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう」をリリースした。
楽天トラベルは、Android搭載のスマートフォンに対応したアプリケーションを19日から提供開始したと発表した。
キヤノンは19日、コンパクトデジタルカメラの新製品として「IXY 50S」を発表。9月上旬から発売を開始する。価格はオープンで、予想実売価格は40,000円前後。カラーはピンク/ブラウン/シルバー。
ニコンイメージングジャパンは19日、コンパクトデジタルカメラ「COOLPIX」のプロジェクター内蔵モデルの第2弾として、投映画像の明るさと大きさを向上し、タッチパネル液晶を採用した「COOLPIX S1100pj」を発表。9月16日から発売する。価格はオープン。
IDC Japanは19日、国内WANサービス市場について2009年の実績と2010年~2014年の予測を発表した。
マカフィーは19日、「偽のウイルス対策ソフト」(スケアウェア)による感染被害が拡大しているとして、その最新動向をレポートする文章を公開し注意喚起を行った。
東芝は19日、HDDレコーダーの新製品として「RD-Z300」「RD-R200」「RD-R100」を発表。9月上旬から発売を開始する。価格はオープン。
リコーは19日、コンパクトデジタルカメラ「CX4」を発表。9月3日から発売を開始する。価格はオープンで、予想実売価格は45000円前後。
ニコンイメージングジャパンは19日、フルHD動画撮影に対応したデジタル一眼レフカメラのエントリーモデル「D3100」を発表。9月16日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は、ボディ単体が65000円前後。
文部科学省は19日、プログラミングの概念を楽しく理解できる啓発サイト「プログラミン」を正式公開した。
米Amazon.comの子会社であるAmazon Web Services LLC(AWS)は18日、今回4度目となる「スタートアップチャレンジ」コンテストの実施について発表した。