IDC Japanは27日、国内通信事業者の光アクセス機器および光伝送装置市場について2009年の実績と2010年~2014年の予測を発表した。
フリースポット協議会は、山形県のドトールコーヒーショップ エッソ米沢店に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
ソニーは、6月10日に「ブラウン管カラーテレビ使用中止のお願い」を公式サイトで呼びかけたが、今回、新たに7機種の使用中止対象機種を追加した。
サンワサプライは同社直販サイト「サンワダイレクト」にて27日、シリコン製の防水仕様で水洗いできるキーボード「400-SKB013」シリーズを発売した。価格は1980円。
今回は仕事中のショットから。他のスタッフに比べると取材にいく機会が少ない原さんですが
米アップル(Apple)は26日(現地時間)、iPhone 4の販売を30日より新たに17ヵ国で開始すると発表した。
26日に都内で開催された「MeeGo Seminar Summer 2010」には、MeeGo搭載デバイスやソリューションが多数展示されていた。
NTTドコモは26日、QWERTYキー搭載のスマートフォン「BlackBerry Bold 9700」を30日に発売すると発表した。
ソフトバンクモバイルとソフトバンクテレコムは、法人向け携帯内線サービス「ホワイトオフィス」において、ユーザ宅内と専用サーバを結ぶ接続回線メニューにIP回線接続を追加することを発表した。8月2日より提供を開始する。
ドン・キホーテは、プライベートブランド「情熱価格」より地デジ対応の「16インチ地上波デジタル液晶テレビ」(型番:BS16-11W)を発売した。価格は16800円。エコポイント7000点が付与。
IDC Japanは26日、国内レイヤー4-7スイッチおよびWANアプリケーション配信市場動向を発表した。2009年のWANアプリケーション配信市場は、投資削減傾向が追い風となり、堅調に成長を持続した。
社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)では毎月、「地上デジタルテレビ放送受信機器国内出荷実績」を公表しているが、2010年6月分は、受信機器全体の月間出荷台数が241万2,000台。地上デジタルテレビの出荷累計台数は5,000万台を超えた。
GMOホスティング&セキュリティ(GMO-HS)は26日、セキュリティブランド「SecureStar」において、マルウェア感染の危険性を診断し、Webサイトの安全性を証明する「WebAlert安全証明シール」の提供を開始した。
日本エイサーは26日、プロジェクターの新製品として「P1100C」、「P1200B」を発表。8月4日から発売を開始する。価格はオープンで、予想実売価格は「P1100C」が60000円前後、「P1200B」が80000円前後。
ヤフーは26日、複数のソーシャルメディアをまとめてチェックできるiPhone/iPod touch向けのアプリケーション「ポッフィ」の提供を開始した。
コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)およびコンピュータ教育振興協会(ACSP)は26日、両団体共催による「3次元CAD利用技術者試験」において、ストリーミングと仮想化技術を用いた3次元CADソフトの配信による実技試験の実証実験を行ったことを発表した。
ピクセラは、デジタル3波対応でLEDバックライト搭載の32V型ワイド液晶テレビ「PRD-LE132B」をジャパネットたかたオリジナルモデルとして発表。ジャパネットたかたにて予約販売を開始した。価格は、設置取付ありで65575円、設置取付なしで59800円。
日本ビクター(ビクター・JVC)は26日、今夏の東映3D映画『仮面ライダーW FOREVER A to Z 運命のガイアメモリ』などの一部3D映像の制作において、業務用3Dイメージプロセッサ「IF‐2D3D1」が採用されたことを発表した。
アップルは、同社サイトにて「iPhone 4ケースプログラム」を開始。「iPhone 4 Bumper」またはケースを無償で受け取る方法の告知を行なっている。
NECは26日、映像圧縮時の遅延を業界最小クラスの10msec(ミリセカンド:1000分の1秒)に抑えた超低遅延デジタル映像圧縮・伝送装置「VC-7700」を製品化し、放送事業者や通信事業者向けに販売活動を開始した。
センチュリーは同社直販サイトにて、水深20mの防水機能を備えたデジカメ一体型ゴーグル「アクアショットゴーグル」を発売した。価格は9800円。
フリースポット協議会は、千葉県と三重県の2か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
総務省は、地デジへの移行期限に向けて、最終の1年間で必要となる体制の検討と実施すべき施策を整理した「地デジ最終年総合対策」を公表した。
ウェザーニューズは、全国の登録会員とともに打ち水を実施し、その効果の検証を試みる「打水感測2010」を開始した。