ベンキュージャパンは、フルHD対応ビデオプロジェクター「W6000」を発表。7月2日から発売を開始する。価格はオープンで、予想実売価格は298000円前後。
電子書籍販売サイト「eBookJapan」を運営するイーブック イニシアティブ ジャパンは5日、iPadに最適化したWebサイトをオープンしたことを発表した。
フリースポット協議会は、大阪府のカフェ チャオプレッソ 近鉄難波駅など10か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
サイバー大学とソフトバンクモバイル、ソフトバンクBB、ソフトバンクテレコムのソフトバンクグループ通信3社は5日、ソフトバンクグループ通信3社における長期インターンシップの受け入れ実施について合意した。
日本エイサーは、「Windows Home Server with Power Pack 3」搭載のホームサーバ「Aspire easyStore H342-S6」/「Aspire easyStore H342-S5」を発表。7月9日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は、H342-S6が74800円前後、H342-S5が59800円前後。
ベセトジャパンは、リニアPCMレコーダー「ICD-U500」を発表。14日から発売を開始する。価格はオープンで、予想実売価格は15800円前後。
モデルの原理恵子さんが、RBB TODAY編集部に体験入部。7月14日から16日までの3日間、東京ビッグサイトで開催される「Wireless Japan 2010」のレポートに体当たりでチャレンジする。
米アップル(Apple)は2日(現地時間)、「iPhone 4」の受信状態の表示に誤りがあったとの調査結果とお詫び発表した。
グーグルは選挙情報サイト「未来を選ぼう 参院選 2010」を公開した。
NTTデータは1日、クラウドサービス「BizXaaS」(ビズエクサース)の「クラウド構築サービス」のラインナップとして「Hadoop構築・運用ソリューション」の提供を開始した。
ソニーは2日、同社が展開するパーソナルナビゲーションデバイス(PND)“nav-u”の新シリーズとして、「NV-U76」シリーズを発表。8月7日から発売する。
「電子書籍を考える出版社の会:eBP」は1日、新規加盟社向け説明会を開催した。説明会には35社の出版社が参加した。
日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)と日本レジストリサービス(JPRS)は6月30日、共同で運用する「whois.jp」での、「IPアドレス」に関する情報の検索サービスを終了した。
マカフィー(McAfee)は2日、マカフィー製品を模倣した「MaCatte製品」に関する情報を公開した。マカフィーは「マルウェアの作者が真似する価値がある製品として、マカフィーを選んだことは嬉しく思うべきなのかもしれません」と皮肉混じりに、同ソフトを紹介している。
シャープは2日、モバイル端末で2画面同時表示を可能にした液晶コントロールICを開発、発売することを発表した。
DXアンテナは2日、地上・BS・110度CSのデジタル3波放送に対応したテレビチューナー「DIR3100」を発売した。価格はオープンで、予想実売価格は17000円前後。
3D非対応モデルとの価格差が5万円未満であれば3Dテレビ購入の可能性があり――カカクコムのアンケート調査からこのようなユーザー心理がうかがえる。
ネットプロテクションズは1日、ネットショッピングの支払い方法についてアンケート調査した結果を公表した。「ふだん利用している支払い方法」と「利用したい支払い方法」に大きく差があるなど、実態が浮き彫りになっている。
イントラネットのデザインは成熟しつつあり、従来からある機能の品質を改善し続けてきた成果があがりつつある。その一方で、モバイルからのアクセスや緊急時への備え、ユーザーや従業員参加型のコンテンツのような新しいトレンドも採用されてきている。
フォーカルポイントコンピューターは2日、オーバーヘッド型ヘッドホン「crossfade LP」を発売開始。同社直販サイト価格は27800円。
米ヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard)は1日(現地時間)、4月に合意が発表されていた米パーム(Palm)の買収を完了したと発表した。買収額は12億ドル。
フリースポット協議会は、千葉県のインターネットカフェ マイルームなど5か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
日本オラクルは、サーバ側に最適化された高性能Java Virtual Machine「Oracle JRockit」の最新版「Oracle JRockit R28」を7月6日より提供開始する。
ロジテックは、液晶ディスプレイ「LCM-TPW1851A/S」を7月中旬から発売開始。価格はオープン。