日立製作所は1日、10ギガビット/秒のブロードバンド上でも、Winny、Winnyp、PerfectDarkなど7種類のP2P(Peer to Peer)型ファイル共有ソフトのトラヒックを、平均99.78%の高精度で検知するソフトウェアを開発したことを発表した。
日本電気(NEC)は1日、ユーザーがクラウドで利用するサービスやアプリケーションの種類に応じて、サーバなどのIT資源と通信経路などのネットワーク資源を、最適に構成し統合制御できる技術を、中央研究所において開発したことを発表した。
米AppsFire(アプスファイアー)は6月30日(現地時間)、iPhoneアプリのランキングサイト「AppTrends」を公開した。同サイトのランキングは、アップルの公式サイト以外では初のアプリランキングサイトとなる。
ソフトバンクモバイルは1日、同社の公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」をミニストップの一部店舗で開始したと発表した。
自分のダイエット日記を公開し、ダイエットを実践中の人たちが励まし合えるWebサービス「ダイエットクラブ」が1日にリニューアルした。
米シスコ(Cisco Systems)は、YouTubeの公式チャンネルにAndroid OS搭載のビジネスタブレット「Cisco Cius」の動画をアップした。
ドコモは1日、14日から東京ビッグサイトにて開催される「WIRELESS JAPAN 2010」での同社の展示内容を紹介する特設サイトを開設した。
情報通信研究機構(NICT)けいはんな研究所ユニバーサルメディア研究センターは1日、テーブル上に3D映像を表示し、裸眼かつ複数人で観察可能な技術を開発したことを発表。
米アマゾン(Amazon)は現地時間1日、電子書籍リーダー「Kindle DX」の新モデルを発表。ディスプレイのコントラストを50%向上したという。Amazon.comを通じて、同日から予約を開始し、7月7日から発売を開始する。
小学館グループのネットアドバンスは1日、日本最大の歴史百科辞典として著名な「国史大辞典」(吉川弘文館刊)を完全デジタルデータ化しインターネット辞書・事典検索サイト「ジャパンナレッジ」で公開した。
東芝とインテルは1日、教育用途の10.1型タブレットPC「CM1」を共同で商品化したことを発表。8月上旬から教育機関向けに発売する。価格はオープン。
スターティアラボは1日、同社の電子ブック作成ソフト「ActiBook」のSaaS版「Digit@Link ActiBook SaaS」(以下「ActiBook SaaS」)の提供を開始した。
中部テレコミュニケーションは1日、インターネットやパソコンの問題を解決するオプションサービス「コミュファ光 安心サポート」と、光ファイバーを利用した放送サービス「コミュファ光テレビ」の提供を発表した。いずれも申込受付を8月1日より開始する。
サイバードは1日、全国の農家の情報を検索でき、農作物を購入できる月額315円の会員制サービスの提供を開始した。
日本HPは1日、液晶ディスプレイとして「HP ZR30w プロフェッショナル液晶モニター」を発表。同日から発売を開始した。直販価格は197400円。
KDDIは1日、中小企業のTCO(Total Cost of Ownership:総保有コスト)削減および業務効率化を実現する会員制サポートプログラム「KDDIまとめてオフィス」の提供を開始した。
ビクターは1日、デジタルビデオカメラの新製品として「GZ-HM350」を発表。7月上旬から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は80000円前後。
米Google(グーグル)は6月30日(現地時間)、グーグルニュースにユーザーの嗜好に合わせたニュースを提供するカスタマイズ機能や、共有機能などをを新たに追加した。
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)は1日、富士通と共同で、学内の学生・教職員・事務職員約1,500人に向けて学内プライベートクラウドを構築したことを発表した。2010年3月より順次サービスの運用を開始しているという。
日本オラクルの“社員犬”として活躍したオールドイングリッシュシープドッグのウェンディが、病気のため午前4時30分に死去した。ウェンディは体調不良により6月23日から入院していた。
マイクロソフトは1日、マウスやキーボード、webカメラなど同社製ハードウェア製品の計29製品で価格改定を実施した。最大約49%の値下げとなる。
総合医療メディアのQLifeは1日、医師の「スマートフォン&タブレット型端末」利用意向調査の結果を発表した。
フリースポット協議会は、長野県のHonda Cars 信州 飯田中央店など5か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
NTTドコモは、全国のスターバックス コーヒー52店舗にてMzoneのサービスを開始した。