デルは22日、インテル製6コアCPUが選択可能なハイエンドデスクトップPC「Studio XPS 9100」の発売を開始。BTOに対応し、柔軟なカスタマイズが可能となっている。
マクロミルは22日、iPadを実際に購入した人を対象にした「iPadに関する調査」の結果を公表した。調査期間は、6月14日~6月15日の2日間で、有効回答は300名。
レノボ・ジャパンは22日、クラス最小サイズの高性能ワークステーション「ThinkStation C20」「ThinkStation C20x」を発表した。
富士フイルムは22日、同社製の3Dデジタルカメラ「FinePix REAL 3D W1」で撮影した3D画像から被写体の寸法・面積・立体形状を計測する業務用「FUJIFILM 3D計測システム」を開発したと発表。年内の市場導入を予定する。
OKIは22日、基幹IA64サーバ「OKITAC 9000シリーズ」に最新のインテルItaniumプロセッサー9300番台を搭載した新製品5機種と、x86サーバ「if Serverシリーズ」に最新のインテルXeonプロセッサーを搭載した新世代サーバ2機種を追加、販売を開始した。
レノボ・ジャパンは22日、15.6V型ノートの「ThinkPad Edge 15”」に量販店モデルを追加。25日から発売を開始する。
フリースポット協議会は、大阪府のコーヒーハウス チャイムなど12か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
シマンテックは18日、「ノートン プロテクションブログ 日本版」において、サッカーW杯に便乗した日本語のスパムメールが出回っていることを明らかにした。
アップルは22日午前2時、iPhone/iPod touch用の最新OS「iOS4」を公開した。最新版のiTunesをPCにインストールすることで、無償ダウンロードが可能。
7月3日から公開される映画「ガールフレンド・エクスペリエンス」(配給元:東北新社)が、従来の35ミリフィルムではなく一般のインターネット回線を使った配信システムで上映される。
関電セキュリティ・オブ・ソサイエティとケイ・オプティコムは21日、eo回線契約者を対象とした遠隔モニタリングサービス「関電SOS ホーム・アイ for eo」を発表した。月額525円から提供される。
東芝は21日、都内で「東芝ノートPC25周年記念」の新製品発表会を開催。それぞれ個性的な全4機種の製品を発表した。
グーグルジャパンは21日、同社の検索エンジンのリアルタイム検索の新機能を発表した。
仏IDATE(イダテ)は、2012年と2015年の期間に、LTEネットワーク経由でモバイルデータに接続するユーザー数の予測値を発表した。
東芝は21日、個人向けPC「dynabook Qosmio」の液晶一体型モデルとして、地デジ搭載でフルHD対応の21.5V型液晶「dynabook Qosmio DX/98M」を発表。7月中旬から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は200000円前後。
東芝は21日、13.3V型(1,366×768ピクセル)液晶を搭載したハイスペックモバイルノート「dynabook RX3」を発表。25日から順次発売を開始する。
2007年に韓国KBSで放映されたドラマ「タルジャの春」。韓国で同世代の女性から圧倒的な支持を集めた年の差ラブコメディだ。ShowTimeでは、同ドラマ全22話の配信中。
ネットワンシステムズは21日、SeaMicroと世界初となる販売代理店契約を締結したことを発表した。同社のサーバ「SM10000」を7月30日より販売開始する。
東芝は21日、クラムシェル型Android端末「dynabook AZ/05M」を発表。8月下旬から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は40000円台半ば。
さくらインターネットは21日、クラウドコンピューティングに最適化した郊外型大規模データセンターを北海道石狩市に建設すると発表した。竣工時期は2011年秋の予定。
国立国会図書館は21日、ホームページを通じて提供する各種サービスを改善するため、アンケートを開始した。アンケート期間は6月21日~9月17日。
NTTデータだいちは21日、高齢者や障がいを持っている人でもWebサイトが不自由なく使えるよう、「Webアクセシビリティ」に配慮しているかを診断するサービスを本格的に開始した。NTTデータのノウハウをNTTデータだいちへ展開したものとなる。
東芝は21日、7V型タッチパネル液晶ディスプレイを2画面搭載し、約699gの軽量ボディとしたCULV(超低電圧版)ノートPC「libretto(リブレット) W100/11M」を発表。8月下旬から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は120000円台半ば。
BIGLOBEは21日、利用者が所有している書籍やCDなどをWeb上で管理できるサービス「MonoColle(モノコレ)」において、パソコンと連動して商品の登録・管理が可能なiPhone向けアプリ「モノコレ for iPhone」の無償提供を開始した。