東芝は3日、同社直販サイトにて直販モデルの「dynabook SS RX2/W9J」、「dynabook SS RX2/W7J」を発表。7月下旬より発売する。価格はSSD搭載のdynabook SS RX2/W9Jが277,800円、HDD搭載のdynabook SS RX2/W7Jが247,800円。
総務省と日本データ通信協会テレコム・アイザック部(Telecom-ISAC Japan)は3日、ボット対策プロジェクトに関するISP向け説明会の開催を発表した。
IPA(情報処理推進機構)は3日、2009年上半期(1月〜6月)のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況をとりまとめた文書を発表した。
エグゼモードは3日、手のひらサイズの地上デジタルチューナー「EXEMODE DSTB-2」を発表。7月10日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は9,980円前後。
ブランドダイアログは3日、SaaS型クラウド・グループウェア「GRIDY(グリッディ)」パートナー制度を開始した。
日立製作所は3日、「BladeSymphony」の小型高集積モデル「BS320」におけるサーバブレードラインアップに、ネットワーク処理を複数のサーバに分散する「ロードバランサブレード」を追加した。
NECならびにNECビッグローブは、社員約100世帯でトライアル実施したCO2排出量見える化サービス「みんなでカーボンダイエット」において、世帯平均の電気使用量15%削減を達成した。
レノボ・ジャパンは3日、ThinkPadのスタンダードノートPCシリーズ「ThinkPad R400/R500」にCeleron搭載モデルを追加。同社直販サイトで販売を開始した。Celeronモデルの直販価格は59,850円より。
日本エイサーは3日、2009年6月に発売したAspire Timeline「AS5810T」シリーズにグラフィックス機能/HDD増強モデルを追加。価格は標準モデル「AS5810TG-D45」が109,800円前後。Office搭載モデル「AS5810TG-D45F」が129,800円前後。
NTTコムウェアは2日、家庭内のDLNA対応デジタル家電をブロードバンドネットワークに接続し、デジタルコンテンツ配信などのネットワークサービス提供を可能とする実験に成功したと発表した。
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)のノートPC「HP Pavilion Notebook PC dv2」でのフルHD動画の編集作業の様子を前回お伝えしたが、今回は編集した動画をハイビジョン画質のままYouTubeにアップロードする作業を行い、後半ではBlu-ray Discの再生を試してみた。
日本IBMは2日、ブレード・サーバーのネットワークの仮想化を実現するソフトウェア「IBM BladeCenter Open Fabric Manager (BOFM) V3.0」を発表した。
フリースポット協議会は、茨城県のビジネスホテルトキワなど6か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
Mzoneは、福岡県と沖縄県のモスバーガ10店舗であらたにサービスを開始した。
カカクコムは、薄型テレビに関するユーザー意識調査の結果を発表した。同調査結果によると、薄型テレビの購入の主流は「画面タイプが液晶でサイズが42型」であることがわかった。
日商エレクトロニクスと日本サムスンは2日、デジタルサイネージ関連製品の国内代理店契約を締結したと発表した。
朝日新聞社とCBS Interactiveは1日、シーネットネットワークスジャパンが運営するITビジネス分野の専門情報サイトの事業を朝日新聞社が引き継ぐことで合意したと発表した。
NTTぷららは2日、映像配信サービスの「ひかりTV」機能対応PCとして、同日発表された東芝製の「dynabook TX」/「dynabook TV」を追加したと発表。
東芝は2日、ノートPC「dynabook TX」/「dynabook TV」の2機種5モデルを発表。7月11日より発売する。価格はオープン。
NTTドコモは2日、みずほ銀行を所属銀行とした「銀行代理業」の許可を取得し、みずほ銀行と協力して携帯電話を利用した送金サービス「ドコモ ケータイ送金」を発表した。
NECは1日、デジタルサイネージ事業を国内外で強化するため、統合ブランド「PanelDirector(パネルディレクター)」を発表した。
価格比較サイト「ECナビ」を運営するECナビは2日、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)として携帯電話事業に新規参入することを発表した。
三菱電機は、22V型液晶ディスプレイ「Diamondcrysta Color」(型番:RDT221WH)を発表。7月17日より発売する。価格はオープンで、予想実売価格は99,800円前後。
YouTubeは1日、動画アップロードサイズを拡大し、最大2GBまでのファイルに対応した。あわせてHD動画の埋め込みにも対応した。