フリースポット協議会は、岐阜県の宝山荘など3か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
非営利団体「Symbian Foundation」(本部:英国ロンドン)は14日、日本国内の活動拠点として「Symbian Foundation Japan」を開設した。
ナカバヤシグループのミヨシは、タッチパッドを搭載し、最大動作10mの無線キーボード「TP-24G01」を発表。7月中に販売を予定している。価格はオープンで、同社直販サイト価格は9,980円。
SSK(新社会システム総合研究所)28日に、「ケーブルにおける地デジとトリプルプレイ、現状と課題」と題したセミナーを開催する。
ウィルコムおよび介護事業のヴィータは13日、ASP型サービスの訪問看護師支援ソリューション「ほうもん看護サポート・モビ」を共同開発したことを発表した。8月よりヴィータが販売する。
バッファローコクヨは13日、低ノイズのFMトランスミッタ「BSFM12シリーズ」を発表。7月下旬より発売する。価格は4,515円。
10日、ヤフージャパンとプロクリエイターを育てるロクナナワークショップは、渋谷にて「Yahoo! JAPAN×67WSクリエイティブカレッジ」を開催した。
日本HPは13日、デスクトップPC「HP Pavilion Desktop PC e9190jp/CTタワー オブ アイオン 推奨認定モデル」を発表。7月14日より発売する。最小構成は99,960円。
キヤノンは13日、オフィス向け複合機の新ブランド「imageRUNNER ADVANCE(イメージランナー・アドバンス)」を発表した。
キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は13日、中小企業を主な対象に、手軽かつ低コストにITシステム環境を構築できるアウトソーシングサービス「HOME」(ホーム)を発表した。12月より提供を開始する。
マイクロソフトは13日、Windows 7日本語版において、JIS90互換フォントパッケージ(MS明朝&MSゴシックJIS90互換フォントパッケージVersion 1.2b)を2009年10月1日から提供することを発表。
NTTデータと日本IBMは、NTTデータの金融機関の基幹系システム向けソリューション「FINALUNA rock-solid framework」の整備にあたり、IBM WebSphere製品群を採用し、その対応プラットフォームにz/OSを追加すると発表した。
トレンドマイクロは13日、ネット犯罪の実話を基にしたショートムービー「サイバー犯罪者たちの告白」を公開した。
丸紅インフォテックは13日、香港MAG Digital社製デジタルフォトフレーム「KiraKira デジタルフォトフレーム MF-35H1D」を発表。8月上旬より発売する。予想実売価格は7,980円。
大日本印刷(DNP)と電子社会イノベーション推進コンソーシアム(eSIC)は13日、全国の自治体や商店街や企業、商工会議所、市民活動団体など向けに、「地方活性化支援パッケージ」の提供を開始した。
日本電気ならびにシーエスアイは13日、複数の医療施設が電子カルテや医用画像などの診療情報を簡単に共有し連携強化を実現する「電子カルテ/地域医療連携ソリューション」の販売を開始した。
日立製作所は13日、WiMAX通信網を活用した「日立MVNO事業支援サービス」を体系化し、移動体回線網を保有する他事業者から借りて、独自の通信サービスを行う「MVNO」向けに提供を行うことを発表した。
サンコーは、4月に発売した「タランチュラ」、「サソリ」入り有線光学式USBマウスに「クワガタ」と「スズメバチ」を追加。同社直販サイトで販売を開始した。価格は1,480円。
海連は、小型デジタルフォトフレーム「デジバム」シリーズの新製品として、2.4型液晶搭載モデルでminiSDカードスロットを装備した「DFMP24SV」を発表。8月より販売する。価格はオープンで、予想実売価格は4,000〜5,000円前後。
7月11日、12日の2日間、東京・秋葉原で「Intel in Akiba 2009 Summer」が開催されている。
ハンファ・ジャパンは10日、ナビゲーション機能に特化したポータブルナビ「PND-A3510」を発表。同社直販サイトで先行予約受付を開始した。8月中旬に発売開始予定。価格は14,900円。
バンダイナムコゲームスは10日、「リラックマ」をデザインしたネットブック「リラックマ モバイルノートパソコン」を発表。同社運営の通販サイトにて予約受注を開始した。初回生産分500台は9月末に出荷する見込み。価格は79,800円。
サイバー・コミュニケーションズ(cci)は10日、インターネット広告に関する2つの調査結果を公開した。
6月26日に販売開始となったiPhone 3GS。従来モデルと比較して、動作速度が向上しているのが特徴だが、ここでは簡単なアプリで検証してみた。