NTT西日本は、フレッツ・スポットのエリアに奈良県の近鉄線 大和西大寺駅を追加した。
フリースポット協議会は、神奈川県のカフェフラハワイ 長谷店に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
Mzoneは、39か所であらたにサービスを開始した。
NTT東日本は、北海道内の2か所にてフレッツ・スポットとMフレッツ併用タイプのサービスを開始した。
エバーグリーンは4日、仕事に関係ないPC画面を瞬時に隠せるマウス「DN-SSM03」を同社直販サイト「上海問屋」で発売した。価格は1,999円。
ソニーは、「アクティブスタイルヘッドホン」シリーズの新モデル「MDR-AS100W」を発表。4月21日に発売する。価格は12,390円。
日立マクセルは、相次ぐHD DVD推進メーカー各社の撤退表明を受け、2月14日に発表したHD DVD-R/-RWの新製品の発売を中止することを同社サイトで明らかにした。今後は、BDやDVDの製品ラインアップを強化していく。
AT&Tは、マイクロソフトの「Microsoft Surface」をショップに導入する。
総務省は3日、「電気通信事業分野の競争状況に関する四半期データ」を公表した。
住商情報システムは、同社のデータセンター「netXDC」で、サーバーOSなどのセキュリティパッチを仮想的に実現する「バーチャル セキュリティパッチ サービス」を開始した。
英EMI Musicは2日(現地時間)、米Googleの最高情報責任者(CIO)兼エンジニアリング担当バイス・プレジデント、ダグラス・メリル氏をデジタルビジネス部門の社長として任命した。
松下電器産業は、ポケットサイズのSDビデオカメラ「SDR-S7」を、同社直販サイト「PanaSense(パナセンス)」にて4月25日に発売する。カラーはブラックとシルバーの2色を用意。各色とも600台限定で、直販価格は44,800円。
米Akamai Technologiesは、ビジネスアプリケーション高速配信サービス「アプリケーション・パフォーマンス・ソリューションズ」をはじめとするインターネット高速配信技術が富士通の企業向け通信サービス「FENICS II」のソリューションとして採用されたと発表した。
ジュピターテレコムは3日、同社のVODサービス「J:COMオンデマンド」において、NHKが12月から開始する「NHKオンデマンド」を配信すると発表した。
GMOホスティング&セキュリティは3日、同社のホスティングブランド「アイル」の専用サーバホスティングサービス「カスタムシリーズ」において、Microsoft Server 2008 Standard Edition、Red Hat Enterprise Linux ES 5.0、およびCentOS 5の提供を開始した。
総務省は3日、3月25日に開催された第6回迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会の議事次第を公開した。
富士フイルムは3日、デジタルカメラ「FinePix」シリーズで初めて動画専用の撮影ボタンや動画編集機能を搭載した新モデル「FinePix Z20fd」を発表。
パナソニックコミュニケーションズとパナソニックCC九州は3日、機器組み込み用PLCモジュール「MMDPMS230シリーズ」、および「MMDPMS250シリーズ」を発表した。
アクトビラは3日、同社のデジタルテレビ向け映像コンテンツ配信サービス「アクトビラ ビデオ・フル」にて、NHKが配信を予定している映像提供サービス「NHKオンデマンド」の番組を、12月から配信すると発表した。
米インテルは3日、教育市場向け第2世代クラスメートPCを上海で開催中のIDFで発表。 インターネット利用を念頭に置いたモデルで、同PC分野を同社は「ネットブック」と呼んでいる。
タカラトミーは3日、東京タワーの歴代デザインを模したミニチュアフィギュア「東京タワー物語」全10種類を発表した。いずれも価格は630円で、4月7日発売。
ラトックシステムは3日、創業25周年記念モデルとして、大口径ドライバー搭載ワイヤレスヘッドホン「REX-WHP1PX」を発表。4月下旬に発売する。価格はオープンで、同社直販価格は9,800円。
ナビタイムジャパンは3日、トータルナビゲーションサービス「NAVITIME」の世界展開を開始するとして、米国におけるサービス提供を開始した。9月30日まで、試行期間として「NAVITIME」全機能を無料で提供する。
デルは3日、企業が各種システムの新規導入・更新の初期検討段階に、低コストで気軽に活用できる「アセスメントサービス」の提供を開始した。