ミラクル・リナックスとNECは9月18日より、高可用性クラスタ・ソフトウェア「MIRACLE CLUSTERPRO」の最新版「MIRACLE CLUSTERPRO X」を出荷する。
ソフォスは3日、2007年8月のWebベース、およびメールベースのコンピューターウイルスの報告数をまとめた「Webウイルストップ10」と「メールウイルストップ10」を発表した。
マイクロソフトが提供する無料メールサービス「Windows Live Hotmail」は3日より、受信トレイ容量を2GBから5GBに拡大する。有料サービスのWindows Live Hotmail Plusでは、受信トレイ容量を4GBから10GBに拡大する。
ソフトバンクBBは、同社が提供する法人向けASP/ダウンロードサービス「TEKI-PAKI」にマイクロソフトのプロジェクト管理ツール「Microsoft Office Project Standard 2007」を追加し、今秋より提供を開始する。利用料金は追って発表される。
富士通は3日、ノートPC「FMV-BIBLO」の「NF」「MG」「LOOX」「NX」シリーズに計13モデルを追加すると発表。9月6日より順次発売。価格はオープン。
KDDIと沖縄セルラーは3日、統合ポータルサイト「au one」において、au携帯電話ユーザーを対象とした行動ターゲティング広告を今秋より導入すると発表した。
jig.jpは3日より、NTTドコモのiモードメニューサイト「フルアニMAX」に「jigムービー」の技術を提供する。
日本電気(NEC)は3日、世界初となるHDD水冷システムを採用した液晶一体型デスクトップPC「VALUESTAR W」シリーズ4モデルを発表した。いずれも価格はオープンで、9月上旬より順次発売する。
バッファローは3日、同社製USB2.0対応ワンセグテレビチューナー「ちょいテレ」およびギガビットEthernet対応のスイッチングハブ4製品、計5製品の価格を1日より値下げしたと発表した。
日本オラクルは、データベース「Oracle Database 11g」の国内出荷を10月23日より開始する。
トレンドマイクロは3日、「インターネットの利用動向」調査の結果を発表した。
富士通は3日、液晶一体型PC「FMV-DESKPOWER」の「LX」「EK」「CE」の3シリーズに計7モデルを追加すると発表。9月6日発売。価格はオープン。
富士通は3日に、太平洋横断海底ケーブルを有する大手通信事業者であるPacific Crossing Limited(PCL社)から、PC-1太平洋横断光海底ケーブルネットワークの増設商談を受注したことを発表した。
富士通は3日、デスクトップPC「FMV-TEO」シリーズにBlu-ray Discドライブを搭載したモデルなどを発表。9月6日発売。価格はオープン。
三重県四日市市のCATV業者シー・ティー・ワイと、新潟県上越市の上越ケーブルビジョン、新潟県長岡市のエヌ・シィ・ティは8月29日の各社株主総会で10月1日から経営統合を実施すると発表した。
愛知県刈谷市のCATV会社、キャッチネットワークは10月から下り120Mbpsの「光ハイブリッド120Mコース」を開始すると発表した。月額料金は5,880円となる。
川口市、戸田市、鳩ヶ谷市でCATVインターネットサービスを提供しているケーブルネット埼玉は10月から下り120Mbpsの「光ハイブリッドサービス」を開始すると発表した。
グリンーハウスは3日、26種類のメモリーカードに対応するPCカードアダプタ「GH-MA26AD」を発表。9月中旬発売。価格はオープンで、予想実売価格は2,680円。
Mzoneは、37か所であらたにサービスを開始した。
フリースポット協議会は、8か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
さて、最近仕事場のPC環境をデュアルディスプレイ仕様にしようと考えている私が、今回価格調査の対象に選んだのは液晶ディスプレイである。