イー・アクセスは平成17年9月中間期の業績(平成17年4月1日〜平成17年9月30日)を発表した。
Skpye Day in Japanの基調講演のあと、会場を移してスカイプ社CEOのニコラス・センストローム氏による記者会見が行われた。
Skype Day in Japanの最終セッションはライブドアによる「Skypeと無線LANが創り出す次世代コミュニケーション」だ。代表取締役社長の堀江貴文氏本人が、ライブドアの目指すモバイルコミュニケーション戦略について熱く語ってくれた。
11月7日、都内のホテルニューオータニにおいて、Skype社と日経コミュニケーションとの共催によるイベント「Skype Day in Japan」が開催された。
オリンパスは8日、工事写真台帳作成ソフト「蔵衛門 御用達6」の発売日を11月18日から25日に変更すると発表した。
NTT西日本は、10か所でフレッツ・スポットのサービスをあらたに開始した。
日本経団連は7日、会長・副会長会議において、2006年5月で任期が切れる奥田碩会長の後任に、キヤノンの御手洗冨士夫社長を次期会長に内定した。
PC用ディスプレイメーカーのイーヤマは7日、東京地裁に民事再生法を申請した。帝国データバンクによると、負債額は178億7,800万円。
ソフトバンクは7日、同社の子会社であるSB Holdings(Europe)(SBHE、英国)、韓SOFTBANK Korea(SBK、韓国)、ヤフー(日本)の3社が保有する、欧州および韓国のYahoo!グループ株式の全持分を米国ヤフーに売却すると発表した。
富士写真フイルムは、薄型コンパクトデジタルカメラ「FinePix Z2」「FinePix F460」の発売日を11月12日に決定した。
タワーレコードとNTTドコモは、業務提携を目的とした資本提携を実施することに、11月7日合意した。NTTドコモは、増資引受などによりタワーレコードの発行済株式総数の約42%の普通株式を、11月下旬に約128億円で取得する予定だ。
ソニーは、HDD搭載DVDレコーダー「スゴ録」シリーズの新ラインアップとして、「x-おまかせ・まる録」機能と200GバイトHDDを搭載した「RDR-HX65」を12月1日に発売する。
リコーは、コンパクトデジタルカメラ「Caplio R3」の発売日を11月11日に決定した。価格はオープンで、実売予想価格は5万円前後。
NECビューテクノロジーは、プロジェクター製品「ビューライトシリーズ」の新ラインアップとして、無線・有線LAN対応の液晶プロジェクター「ビューライトLT380」「同 LT280」を11月21日に発売する。
ソフトイーサは7日、仮想ネットワーク環境を構築するソフト「SoftEther VPN 2.0 Release Candidate 2(RC2) ビルド 5000」を、同社Webサイトにて公開した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、東京都美術館と東京芸術劇場にてIPv6を用いたビル管理システムの実証実験を11月から開始する。ビル内の設備を遠隔から一括で管理できたり、省エネ効果があったりするなどの特徴がある。
キヤノンは7日、採用CCDの一部に不具合があることが判明したデジタルカメラおよびデジタルビデオカメラの修理受け付けを開始した。本不具合の内容は、撮影画像が乱れる、映らないなどの現象が発生し、無償で修理する。
アットネットホームは、山梨CATVと提携し、2005年11月15日より、山梨CATVのインターネットユーザーに向けて@NetHomeのコンテンツ、セキュリティ、およびローミングのオプションサービスを提供開始する。
フュージョン・コミュニケーションズ(フュージョン)は、Skype Technologiesと共同でIP電話の連携サービス「Multi-Gateway for Skype」のトライアルを12月19日から開始する。
フリースポット協議会は、3か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
NTT西日本は、5か所でフレッツ・スポットをあらたに開始した。
富士通は、現在出ているPCのラインアップ展示と、開発中の技術や製品を展示する大きく分けて2つの空間からなるブースを展開。
ソニーは、13.3型WXGA液晶ディスプレイ搭載のビジネスパーソナルモデル(法人向け)モバイルノートPC「VAIO type S biz」3機種を11月15日に発売する。
トランセンド・ジャパンは、8Gバイトの80倍速コンパクトフラッシュ「TS8GCF80」を11月2日に発売した。データ転送速度は、読み込み/書き込みが最大で12Mバイト/秒。価格はオープンで、実売予想価格は89,800円前後。